プロモーション広告を利用しています

お七夜にやることって何?出産前に準備しておくことは?

あなたは、お七夜って何をすることかご存知ですか?

 

お七夜では赤ちゃんの命名式をしたり、お祝い膳を食べながら赤ちゃんの成長を願い、お祝いをすることをいいます。

 

赤ちゃんのお七夜を祝う計画しているのであれば、出産前に命名書の購入や人数分の料理の手配、お祝いをする場所の準備をしておくと、お母さんも産後バタバタと準備をしなくていいので楽ですよ。

 

基本的に七日目の夜に行うことに拘らなくても大丈夫です。

家族みんなの都合が合う日や、ママと赤ちゃんの体調・機嫌がよいときを選んで行いましょう♪

 

 

今回は「お七夜にすること」をテーマに

 

・お七夜とは?

・お七夜の命名式で赤ちゃんの名前を発表!

・お七夜のお祝い膳とは?何を食べるの?

・お七夜は誰が主催するもの?出産前に準備しておくことは?

 

についてまとめましたのでご紹介します。

 

 

スポンサーリンク

お七夜とは?

お七夜とは生まれた赤ちゃんが無事に七日目の夜を迎えられたことをお祝いすることをいいます。

平安時代からと古く続いていて、当時は生まれて七日目まで生きれない赤ちゃんも多かったことから直ぐには命名せず、七日目をひとつの区切りとして「無事に生まれて七日目の夜を迎えられた」「これからすくすくと健やかに成長しますように」と感謝と願いを込めてお祝いをしたとされています。

 

 

スポンサーリンク

お七夜の命名式で赤ちゃんの名前を発表!

命名式で赤ちゃんの名前、生年月日、お父さんお母さんの名前を命名書に書き込みます。

 

最近では色々なデザインの命名書も多く販売されています。

夫婦で話し合って好きなデザインのものを購入して準備しておきましょう。

 

命名書の記入はお祝いに参加していただいた方の中で一番年齢が高い人に記入してもらうのが一般的な風習のようです。

 

 

お七夜のお祝い膳とは?何を食べるの?

お七夜は無事に赤ちゃんが生まれてから7日目を迎えられたことへのお祝いですから「お祝い膳」を家族、親族で食べるのが良いとされています。

 

お祝い膳には尾頭付きの鯛や、めでたい席で食べられるお赤飯、

お吸い物や煮物など縁起がよいとされている食べ物を頂く風習があります。

 

豪華にお祝いするとしたなら、お刺身の盛り合わせや、お肉、オードブルなどをお祝い膳と一緒にならべるのもいいですね♪

 

産後間もないママには、ひとりでの料理や準備は体力的、精神的にも負担が大きすぎるので、家族で協力して準備をしましょう。

 

 

お七夜は誰が主催するもの?出産前に準備しておくことは?

昔は、お七夜は赤ちゃんにとってお父さん側のおじいちゃんが主催して親戚やお嫁さんのご両親を招待してお祝いするものとされていました。

 

現代では出産準備、出産後は実家に里帰りするママが多いことから、ママの実家でお七夜を行ったり、夫婦の家で行うことが一般的になっているので主催者はお七夜を行う家の人となっています。

 

また現在では親戚は招待せず、赤ちゃんとパパ・ママ、おじいちゃん・おばあちゃんで行う場合や赤ちゃんとパパ・ママだけで行う場合も多いようです。

 

形式にとらわれず、各家庭の状況に応じた形でお七夜をお祝いすることが一般的になってきているようです。

 

お七夜は出産後直ぐの行事なので、できるだけ出産前に準備しておけばママも安心だと思います。

命名書の購入や、お七夜を行う場所はどこにするかなど、事前に家族と話し合って決めておくといいですね。

料理に関しては、どのくらいの量を用意するのか?お店に注文するのか?など決めておくと退院してからスムーズに準備できるので楽ですよ♪

 

 

まとめ

今回はお七夜にやることや、出産前に準備しておくことについてご紹介しました。

 

お七夜の歴史は古く赤ちゃんが生まれ無事に7日目を迎えられたことへの感謝や喜び、そして将来への願いを込めて行う儀式なのが分かって頂けたと思います。

 

産後間もないママに体力的、精神的な無理をさせないよう食事は仕出しやネット販売でセットを注文するようにして、パパやおじいちゃん・おばあちゃんがママの代わりに手配しておくとママの負担が減らせて良いと思いますよ♪

 

無事に生まれてきてくれて、すくすくと育っている赤ちゃんと、十月十日赤ちゃんをお腹で育てて無事出産したお母さんを労う気持ちを込めて家族みんなでお祝いすることをおすすめします。

 

 

今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。

 

最後までお読み頂き有難うございました。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました