日本語では「とる」という音に合わせることができる漢字が数多く存在します。
その中には「取る」、「撮る」、「獲る」、「盗る」、「採る」、「執る」、「捕る」、「録る」、「摂る」といった様々な文字が含まれています。
中でも、「取る」と「摂る」の適切な使い分けについて混乱することが多いかもしれません。
そこでこの記事では、特に食事の文脈でよく使用されるが、どちらを使うべきか迷いやすい「取る」と「摂る」の違いに焦点を当て解き明かしていきます。
「取る」という言葉の意味と使い方
「取」という漢字は、かつては捕らえた敵や獲物の耳を切り取って数を記録する風習から来ているとされています。
この由来を踏まえると、「取る」という動詞は「手でしっかりと掴むこと」や「自分の物にすること」という意味を持っています。
例文:
・金庫から重要な文書を取り出した。
・天下を取ることは、普通の人には果たせない大業だ。
「摂る」という言葉の意味と使い方
「摂る」とは、「多様な要素を取り入れる・吸収する」という意味合いを持ち、主に人の体に何かを直接取り入れる際に使用されます。
この言葉は、食べ物や飲み物、さらには薬などを口を通じて体内に入れる時によく使われる表現です。
例文:
・サプリメントを摂ることによっても、体内でそれが有効に機能するかは保証されていません。
・冬でも、適量の水を摂らなければ、脱水状態に陥る可能性があります。
「取る」と「摂る」、使い分けのポイント
「取る」は、直接手で何かを掴む行為や、何かを自分の物とする時に使います。
一方、「摂る」は、何かを人体に直接取り入れる、特に食べ物や飲み物を指す場合に使われる言葉です。
「食事をする」という表現に対して、「摂る」を用いることが一般的ですが、この表現に疑問を持つ人もいます。
その主な理由としては、
・「摂る」が常用漢字に含まれていないこと。
・「食事」とは、摂取する具体的なものではなく、行為そのものを指すから「食事をする」の方が適している。
これらは一理あります。
しかし、常用漢字は時間が経つにつれて変わることがあり、「摂る」がいずれ常用漢字に加えられる可能性も完全には否定できません。
さらに、「食事」という言葉には「食べる行為」だけでなく、「食べ物」の意味も含まれているため、「食事を取る」という言い方が必ずしも間違っているとは限りません。
これらを考慮すると、「食事を摂る」という表現も、間違いではないということになります。
まとめ
・「取る」は、直接物を手で掴んだり、所有する行為を指します。
・「摂る」は、食品や薬品を体内に取り込むことに特化しています。
何かを口経由で摂取する際には、「摂る」が適切な選択肢であることが多いです。
しかし、表現に対する個人の好みがあるため、どの言葉を使うか迷った時は、「とる」と平仮名で書くか、「摂取する(せっしゅする)」という表現に切り替えるのが無難です。
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。