プロモーション広告を利用しています

自至の意味とは?その読み方と履歴書への記載方法について詳しく紹介します!

履歴書や職務経歴書を書くとき、よく「自」と「至」っていう言葉を使いますよね。

正直、これまであまり深く考えたこともなく、その正確な意味を知らなかった人も多いのではないでしょうか。

調べてみると、これらの言葉にはちゃんとした意味があるんですよ。

時間や場所を示す際、「自」はそのスタートを、「至」はそのエンドを意味しています。

この記事では、「自」と「至」の意味、どう読むのか、そしてどう書くべきかを簡単に説明していきます。

 

 

 

スポンサーリンク

「自」と「至」の使い方:読み方から意味まで簡単解説

「自」は「じ」もしくは「より」と読み、「至」は「し」または「いたる」と読むんです。

「じ○○し△△」や「○○より△△いたる」という形で使います。

「より」という読み方は少し変わっていますが、「いたる」は文字通りの意味で使いますね。

これらの文字は、ある期間や距離の始めと終わりを示すために使われます。

「自2019年至2020年」「自東京至北海道」などと書くと、「2019年から2020年まで」「東京から北海道まで」という意味になります。

こうしてみると、すぐに理解できますね。

 

「自」と「至」はいつもセットで出てきますが、読み方には2つのパターンがあって、どっちで読めばいいか迷うことも。

一般的には「じ」と「し」で読むことが多いですが、日常的には「より」と「いたる」で話すこともよくあります。

例えば、会議でプレゼンするときは「じ」「し」を使ったほうが正式かもしれませんが、日常会話では「より」「いたる」のほうが伝わりやすいですよね。

 

 

 

スポンサーリンク

「自」から「至」までの記載方法:いつどのように使う?

「自」と「至」の読み方と意味についてはもう理解していますよね。

では、実際にこれらの言葉をどのような場面で目にすることがありますか?

振り返ってみると、日常生活で直接これらの言葉を目にする機会は少ないかもしれません。

調査によると、「自」と「至」は主に履歴書や略歴書などの公式文書で使用されることが多いです。

しかし、それだけではなく、報告書、会計帳簿、労働時間の記録、工事現場の期間を示す看板など、様々な場面で利用されています。

職場や職種によっては、「自」と「至」を頻繁に使用することもあるでしょう。

たとえば、私が以前勤めていた保育園では、業務上の文書でこれらの言葉を見たことがありませんでした。

そんなわけで、多くの人が「自」と「至」に馴染みが薄いのかもしれません。

特に、「自」と「至」が記載されるのは履歴書や職務経歴書など、個人の経歴を示す文書です。

最近では、履歴書に「自」と「至」の欄がないものも増えていますが、略歴書や職務経歴書ではよく見られます。

ここで、実際に「自」と「至」の使い方を分かりやすく説明します。

例えば、「自」と「至」がない形式の場合は、

〇年4月1日  □□入学
△年3月25日 □□卒業

のように記載します。

 

「自」と「至」がある形式では、

自〇年4月1日
至△年3月25日

のように、期間を明示します。

この場合、「入学」「卒業」という言葉は不要で、期間自体がその事実を示しています。

転職活動中の場合は、現在勤めている会社の入社日だけを「自」で記載すると、現在もその会社で働いていることが伝わります。

また、履歴書に「自・至」の項目がある場合は、不要な方を二重線で消します。

このように、「自」と「至」の適切な使い方を理解することは、履歴書作成においてとても重要です。

 

 

 

まとめ

日々の生活の中で、「開始」と「終了」を示す「自」と「至」の用語を使用する機会は少ないでしょう。

これらの言葉は、「○○から△△まで」という範囲を示す際に役立ちます。

実は、私が最後に履歴書を手がけたのは約6年前のこと。

その時、履歴書に「自」と「至」を記入したかどうかさえ、思い出せないほどです(笑)。

しかし、この記事の作成を通じて、将来的に職場復帰する際に履歴書作成がひとつの楽しみとなりました。

 

今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました