プロモーション広告を利用しています

木のまな板に発生したカビを除去する方法

キッチンで使う木製のまな板にカビが!
いつの間にか黒い斑点がある!
いつも手入れをしていたはずなのに、なぜ?
これは食品を扱う上で気になる問題です。
捨てるべきでしょうか?
でも、何とか自分でカビを落とせる方法があれば試してみたいですよね。

そこで、ここでは木のまな板に生じたカビを取り除く実用的な方法についてご紹介します。

 

スポンサーリンク

木のまな板にカビが発生!普段の使い方が原因かも?

木のまな板は日常的に使ううちに、無数の細かい傷が生じます。
これらの傷には、食材の残りかすが入り込む可能性があり、それがカビの栄養源となることがあります。
カビはこれらの食品カスをエサにして繁殖するのです。

さらに、木製のまな板はその材質自体がカビの成長に寄与することもあります。
木の繊維質の構造は、表面を洗ったとしても内部にまで雑菌が残る可能性があるためです。
これに比べると、プラスチック製のまな板はカビの発生が少ないとされています。

また、使用後にまな板を湿った状態で放置することも、カビの発生を促進する要因です。
木製まな板は、特にカビや雑菌の温床になりやすく、食材の残骸がカビの絶好の栄養源となり得るため、日常的な管理が非常に重要です。

 

スポンサーリンク

木製まな板のカビ取り術:実践的な解決策

木製まな板にカビが生えてしまった場合、対処法はいくつかあります。
手間がかかるものから簡単な方法まで、試してみる価値のある手法をいくつかご紹介します。

 

①消毒用アルコールを使用する

カビの始まりが浅い木製まな板には、消毒用アルコールが効果的です。
まな板が乾いている状態で、キッチン用のアルコール消毒剤をスプレーしましょう。
パストリーゼ(楽天・アマゾンで購入可能)など食品用途のアルコールもおすすめです。
ただし、カビの色素には効果がありません。

 

②熱湯で消毒

カビは熱に弱いため、沸騰したお湯でまな板の表面を消毒する方法も有効です。
両面にお湯をかけた後は、しっかりと乾燥させましょう。
ただし、根深い黒カビには漂白効果はありません。

 

③サンドペーパーで磨く

カビが浅い場合には、サンドペーパーでまな板の表面をやすりがけする方法が有効です。
均等に削り、まな板の機能を保持することが重要です。

 

④重曹でクレンジング

まな板の表面に重曹を振り、ブラシで磨くと、カビを取り除くことができます。
ただし、奥まで浸透したカビには効果が限定的です。

 

⑤塩素系漂白剤の使用

塩素系漂白剤は強力な漂白・殺菌効果がありますが、木製品には変色のリスクがあるため注意が必要です。
目立たない部分で試し、使用後は流水で十分に洗い流しましょう。

これらの方法でカビが取れない場合は、衛生上の観点からプラスチック製のまな板への交換を検討してください。

 

木製まな板のカビを未然に防ぐコツ

木製のまな板にカビが生えると、食品にも影響が出るような気がして不快ですよね。
日々の習慣でカビを防ぐ方法をお伝えします。

 

①使用後は徹底的に食品を洗い流す

木製のまな板を使った後は、タワシで食品の残りをしっかり洗い流しましょう。
食器用洗剤だけでは落ちない場合は、クレンザーなどを使用して木繊維に残った汚れをきれいに取り除くことが重要です。

 

②洗った後は完全に乾燥させる

洗ったまな板は、十分に乾燥させることが大切です。
立てて乾燥させるか、直接水分が当たらない場所で吊るして乾かしましょう。
水分が残っていると、カビや雑菌の温床になりかねません。
ただし、日光での消毒は変形を招く恐れがあるので推奨されません。

 

③定期的なアルコール消毒を実施

洗浄後のまな板には、70~80%濃度の消毒用エタノールを吹きかけて殺菌しましょう。
これによりカビや雑菌の発生を予防できます。
料理の後にこれを行うと、こまめに殺菌でき、カビの予防につながります。

 

まとめ

木製のまな板は、プラスチック製よりもカビの発生しやすい性質を持っています。
しかし、定期的な洗浄と殺菌によってカビの発生を防ぐことができます。

カビが生え始めた場合も、早期に発見すれば、クレンザーなどで容易に取り除くことが可能です。
カビを見つけた際には、迅速な対応が重要です。

今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました