「高野山で一度は宿坊体験をしてみたい!」と思い、今回は思い切って 遍照光院の宿坊 に宿泊してきました。
一泊二日の滞在でしたが、阿字観や写経、精進料理、朝勤行などを体験し、心身ともにリフレッシュできました。
この記事では、実際に泊まって分かった遍照光院の魅力や宿坊ならではの体験を詳しくレポートします。
これから高野山で宿坊を検討している方の参考になれば幸いです。
高野山で人気の宿坊「遍照光院」とは?
遍照光院は弘法大師・空海が創建したと伝わる由緒ある寺院で、白河上皇の御在所としても知られています。
宿坊内には国宝級の重要文化財や美しい庭園があり、宿泊者はこれらを間近で見学できる特権があります。
遍照光院の宿坊のお部屋と設備
「宿坊=質素」というイメージを持つ方も多いかもしれませんが、遍照光院の客室は快適に整備されています。
過去に3度の改築が行われ、直近では平成20〜21年に改修。和室には洗面やウォシュレット付きのトイレがあり、初めて宿坊に泊まる方でも安心です。
宿坊で味わう精進料理の魅力
宿坊体験で楽しみなのが 精進料理。
遍照光院の精進料理は「ヘルシーで美味しい」「ボリュームもある」と評判で、かつてフランス大使が絶賛したことでも知られています。
宿泊者だけでなく、日帰りでも庭園を眺めながら精進料理ランチをいただくことができるため、観光客にも人気があります。
遍照光院の宿坊体験スケジュール
実際の一泊二日の流れを紹介します。
阿字観(真言宗の瞑想体験)
チェックイン後は真言宗の呼吸法「阿字観」を体験。雑念を払い、深いリラックス効果が得られました。
入浴と夕食
17時に入浴、18時に夕食。夕食は野菜中心の天ぷらや煮物など計11品で、お腹いっぱいになるほど。
写経体験と願い事
19時からは写経体験。般若心経を写しながら心を落ち着け、最後に願い事を書きます。翌朝の勤行で読まれるため、内容は少し気を遣った方が良さそうです。
就寝と朝勤行
21時に就寝、翌朝6時20分から本堂で朝勤行。昨晩書いた写経を納経し、阿弥陀様を拝観させていただきました。
朝食とチェックアウト
7時30分に朝食。精進料理らしく一汁一菜と小鉢中心で、体に優しいメニューでした。その後チェックアウトです。
高野山・遍照光院で宿坊体験するメリット
-
精進料理や阿字観、写経といった「心身を整える体験」ができる
-
文化財や庭園を宿泊者だけの特権として拝観できる
-
高野山の静けさの中で非日常を味わえる
普段の生活から離れ、心からリフレッシュしたい方におすすめです。
まとめ|高野山で宿坊体験するなら遍照光院がおすすめ
一泊二日の宿坊体験を通じて、心も体もリセットできたのが遍照光院での宿坊体験でした。
高野山には数多くの宿坊がありますが、文化財や庭園、精進料理まで堪能できる遍照光院は特におすすめ です。
宿泊だけでなく日帰りでの精進料理も楽しめるので、高野山を訪れる際はぜひ立ち寄ってみてください