プロモーション広告を利用しています

12月の行事とイベントガイド

広告
広告

12月は年末ということもあり、新年の準備や年内に終わらせたい仕事で忙しくなります。

気付けば年末になっていることも少なくありませんが、12月にはさまざまなイベントや記念日が存在します。

この記事では、12月に行われる主なイベント、行事、記念日、風物詩を紹介します。

 

 

 

スポンサーリンク

↓↓↓今人気で売れている商品↓↓↓ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

12月の主要な行事とイベント

1.赤い羽根共同募金(10月1日~3月31日)

2.お歳暮(地域により異なる)

3.針供養(12月8日)

4.成道会(12月8日)

5.正月事始め(12月13日)

6.大掃除(12月中旬~下旬)

7.歳の市(12月下旬)

8.冬至(12月22日ごろ)

9.上皇陛下のお誕生日(12月23日)

10.クリスマス(12月25日)

11.大晦日(12月31日)

12.なまはげ(12月31日)

13.紅白歌合戦(12月31日)

14.除夜の鐘(12月31日)

15.年越しそば(12月31日)

 

 

1. 赤い羽根共同募金(10月1日~3月31日)

この募金活動は1947年に市民主導で始まり、「赤い羽根募金」として知られるようになりました。

赤い羽根はそのシンボルで、他の色の募金も行われています。

 

 

2. お歳暮(地域により異なる)

年末になると、お世話になった人への感謝の気持ちを込めてお歳暮を贈ります。

関東では12月初旬からクリスマスまで、それ以外の地域では13日から25日までが一般的です。

遅れないように注意しましょう。

 

 

3. 針供養(12月8日)

使い古した縫い針を供養する伝統的な行事で、針の役目を終えた感謝の意を表します。

通常、針は豆腐やこんにゃくに刺して供養されます。

 

 

4. 成道会(12月8日)

お釈迦様が悟りを開いたことを祝う日です。

この日は「お悟りの日」とも呼ばれ、仏教の重要な記念日の一つです。

 

 

5. 正月事始め(12月13日)

お正月の準備を始める日として知られており、煤払いや松迎えなどの伝統的な儀式が行われます。

 

 

6. 大掃除(12月中旬~下旬)

年末に行う大掃除は、もともとお正月の準備の一環として始まったものです。

一日で終わらせるのは大変なので、期間を分けて行うことがおすすめです。

 

 

7. 歳の市(12月下旬)

年末に開かれる市で、お正月用品や縁起物を購入するための市です。

各地でにぎわいを見せています。

 

 

8. 冬至(12月22日ごろ)

一年で最も昼が短く、夜が長い日です。

この日にはゆず湯に入るなどの伝統があります。

 

 

9. 上皇陛下のお誕生日(12月23日)

上皇陛下の誕生日は12月23日です。

現在は祝日ではありませんが、尊敬の念を忘れずに過ごしましょう。

 

 

10. クリスマス(12月25日)

日本でも広く祝われるクリスマスは、かつての商業施設のイベントから一般的なお祝い事となりました。

 

 

11. 大晦日(12月31日)

年の最後の日で、除夜の鐘を聞いたり、紅白歌合戦を観たりしながら過ごすのが一般的です。

 

 

12. なまはげ(12月31日)

秋田県で行われる伝統的な行事で、なまはげが悪い子を戒めるために家々を訪れます。

 

 

13. 紅白歌合戦(12月31日)

日本の大晦日に欠かせない歌の競演で、多くのアーティストが年末の特別なパフォーマンスを披露します。

 

 

14. 除夜の鐘(12月31日)

大晦日の夜に108回鳴らされる鐘で、一年の罪を懺悔し、新たな年を清らかに迎えるためのものです。

 

 

15. 年越しそば(12月31日)

大晦日に食べるそばで、縁起を担ぐための食べ物です。

食べるタイミングは地域により異なりますが、どのタイミングでも縁起の良いものとされています。

 

 

 

スポンサーリンク

まとめ:12月のイベント

12月は行事が多く、クリスマスやお正月の準備に追われる忙しい月です。

しかし、これらの行事を楽しむことで、年末を豊かに過ごせるでしょう。

 

今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました