「さぁ帰省!」と意気込んだのに、気づけばスーツケースがパンパン……。
年末年始・お盆・GWなどの帰省は、想像以上に荷物が増えがちです。
本記事では、帰省時の荷物を 送る/持参する/減らす の3軸で徹底比較。
大学生・社会人・家族連れまでケース別に“最もラクで失敗しにくい方法”をわかりやすく解説します。
帰省で荷物が増える理由と“増やさない”発想
なぜ増える?
-
滞在日数の長さ:衣類・日用品が増える
-
持ち帰りたい物:一人暮らしの消耗品、学校/仕事道具、お土産
-
家族旅行特有の荷物:着替えや日用品、雑貨など
増やさないコツ(考え方)
-
「送る・持つ・現地調達」の仕分けを決める
-
**かさばる物は“送る”か“現地で買う”**に寄せる
-
帰路のことも想定(お土産で荷物は増える前提)
まず決めるべき“判断ポイント”
-
移動手段:飛行機/新幹線/車(乗り換え有無)
-
滞在日数:3日以内なら持参寄り、1週間超は送付寄り
-
同行者:学生一人/社会人ペア/小さな子連れの家族
-
荷物の性質:割れ物・食品・大型スーツケース など
迷ったら次の簡易フローチャート
①滞在5日以上 or 乗換が多い → 送るを基本に
②LCC利用&大荷物 → 送るor事前購入
③車移動&短期 → 持参でOK
④小さな子連れ → 事前送付+当日は身軽が最適
宅配便で送る:ラク度MAXだが“段取り”がカギ
これだけは押さえる(基本)
-
発送の目安:本州⇄本州は通常1~2日、繁忙期は+1日見込み
-
受け取り方法:自宅受け取り/営業所・郵便局留め/時間帯指定
-
スーツケース送付:サイズ・重量で料金変動。保護袋or段ボールで外装保護
メリット
-
移動当日は身軽で安全(階段・人混み・乗換がラク)
-
食品はクール便で安心/割れ物も緩衝材で丁寧に発送できる
デメリット
-
配送料がかかる/到着タイミングの調整が必要
-
繁忙期は遅延が起きやすい(余裕を持った発送が正解)
梱包・発送の実践ポイント
-
到着希望日の2~3日前に発送(連休前はさらに前倒し)
-
スーツケースは持ち手・角を保護(緩衝材+専用カバー)
-
割れ物は新聞紙よりプチプチで固定、箱の底・側面・天面すべてに緩衝材
-
送り状メモに「不在時の置き場所」「連絡先」も記載すると安心
スーツケースで持ち運ぶ:コスト抑制&柔軟、ただし“重さと動線”に注意
航空機利用の基本
-
大手(例:JAL/ANA):無料預け手荷物の範囲あり(チケット種別で異なるため事前確認必須)
-
LCC:預け荷物は有料が一般的。事前予約の方が当日より割安になりやすい
電車・新幹線でのコツ
-
混雑時間を避ける/1個に集約/背負えるバッグ+キャリーの2点持ち
-
大型荷物の場合は座席後方の荷物スペースや指定席の上棚も確認
車移動のコツ
-
積み下ろしを一回で済ませるパッキング
-
**帰路の“お土産スペース”**を空けておく
メリット・デメリット
-
メリット:その場で荷物が手元にある安心感/追加費用を抑えやすい
-
デメリット:人混み・階段・乗換で体力消耗/紛失・置き忘れのリスク
荷物を減らす:最少手荷物を実現するテク
現地調達でOKなもの
-
飲料・スキンケア消耗品・洗濯洗剤・日用品
-
家族向けなら替えのTシャツ・インナーは現地購入でも
コンパクト化の工夫
-
小分け容器/固形タイプ(石けん・スティック状コスメ)
-
圧縮袋(特にセーター・ダウン)
-
多用途アイテム(羽織れるブランケットなど)
送る・持つ・買うの仕分け例
-
送る:冬服・スーツケース・大型シューズ・お土産・書籍
-
持つ:貴重品・PC/充電器・最低限の着替え・常用薬
-
現地購入:飲料・消耗品・予備インナー
ケース別おすすめプラン
大学生・一人暮らし
-
長期滞在(1週間~):衣類・教科書類は事前に送付。当日は最小手荷物
-
短期(3日以内):機内持込+小型キャリーで十分。現地調達を活用
-
春休み・夏休み・年末など繁忙期は早めの便手配と前倒し発送
社会人
-
出張感覚で“制服化”(色を揃えて着回し)
-
PC・周辺機器を確実に持参、かさばる上着は事前送付or現地保管
-
お土産は帰路の空港・駅で購入→行きの荷物を減らす
家族連れ(小さな子がいる場合含む)
-
事前送付で当日の移動を身軽に(衣類・日用品・雑貨)
-
当日は貴重品・軽食・最低限の着替えに絞る
-
往復で荷物が増える前提なので、復路用の畳めるトートを一つ忍ばせる
失敗しないためのチェックリスト
出発1週間前
-
滞在日数とイベント予定を確認
-
「送る・持つ・買う」の仕分けを決める
-
宅配の到着日シミュレーション(繁忙期は+1日)
出発3~4日前
-
送付荷物の梱包完了・集荷予約
-
送り状に連絡先・不在時対応を明記
前日~当日朝
-
充電器・常用薬・貴重品を手荷物に固定
-
乗換・階段のある駅を確認/早めの移動で人混み回避
よくある質問(FAQ)
Q. スーツケースは送るべき?
A. 乗換が多い・長期滞在・小さな子連れなら送付がラク。短期で直行便なら持参でもOK。
Q. 食品や生菓子は?
A. クール便や時間帯指定を活用。到着日をずらすと品質が落ちやすいので注意。
Q. LCCを使うけど荷物が多い…
A. 事前に預け荷物を予約すると当日より安くなる傾向。超過は割高になりやすいので要注意。
Q. 離島や遠方への送料が不安
A. 追加料金や日数がかかる場合あり。早めの発送+軽量化でコストを抑えるのがコツ。
便利テンプレ:実家への連絡文
〇日(〇曜)夕方~夜の間に荷物が1つ届きます。
不在の場合は玄関前の〇〇へ置き配、難しければ再配達でOKです。
中身は衣類と日用品で割れ物はありません。受取だけお願いします!
まとめ|自分に合った“最適解”で、帰省をもっとラクに
-
宅配で送る:当日が圧倒的にラク。到着日管理がポイント
-
スーツケースで持つ:短期や直行ルートならコスパ良し
-
現地調達で減らす:消耗品は“持っていかない”が正解
大学生・社会人・家族連れ、それぞれの生活スタイルに合わせて
**「送る × 持つ × 減らす」**を組み合わせれば、帰省は驚くほどスムーズに。
繁忙期の前倒し準備で、ストレスのない帰省を楽しみましょう!