1. レターパックってどんなサービス?
-
全国一律料金:A4サイズ・4 kgまでを追加料金なしで送付
-
追跡番号付き:発送から到着までウェブで確認
-
2つのタイプ
-
レターパックプラス:対面で手渡し・受領印あり
-
レターパックライト:ポスト投函で受け取りが簡単
-
重要書類や試作品など「確実に届いた証拠」が欲しい場合はプラス、スピード&気軽さを優先するならライトがおすすめです。
2. 印刷されている「様」はどうすればいい?
利用シーン | 敬称の扱い | 理由 |
---|---|---|
ビジネス | 差出人欄の「様」は二重線で消す | 自分に敬称を付けないのが一般的マナー |
個人 | 可能なら消す方が丁寧 | 相手に配慮した細やかな心遣いを示せる |
-
差出人も郵便局の“お客さま”という意味で印刷されていますが、ビジネスでは控えめにするのが無難。
-
消すときは定規を当てて真っ直ぐ2本線を。斜線より読みやすく見た目もきれいです。
3. 「おところ」「おなまえ」などの接頭辞も要チェック
-
差出人欄にある 「お」「ご」 は、ビジネス用途では一緒に二重線で消しておくとスマート。
-
宛名欄はそのままでOK。敬意を示すため残します。
4. 企業宛ては「御中」、担当者宛ては「様」
-
会社・部署名のみ
-
印刷された「様」を二重線で消し、右横に 「御中」 を記入。
-
-
会社+担当者名
-
会社名の後に「御中」を付け、担当者名の横に 「様」 を付ける
-
例:
〇〇株式会社 御中
営業部 田中太郎 様
-
5. 敬称以外に押さえておきたい3つのポイント
-
住所は都道府県から番地まで省略せずに書く
-
差出人の氏名・住所を明確に(返送・問い合わせ対応のため必須)
-
書類の角が折れないよう厚紙やクリアファイルで補強
-
とくに車検証や契約書など公的書類は厳重に!
-
6. 迷わないための“出す前チェックリスト”
-
差出人欄の「様」「お」「ご」に二重線を入れた
-
宛名に「御中」or「様」を正しく付けた
-
住所・氏名をフルで記載した
-
中身を固定&補強し、厚さ制限(プラス:制限なし/ライト:3 cm以内)を守った
-
追跡番号を控えた
7. まとめ
レターパックはスピーディーかつ安心な配送手段ですが、敬称の取り扱いひとつで受取側の印象は大きく変わります。
-
ビジネス文書…差出人の「様」を消す/宛名は状況に合わせて「御中」「様」を使い分ける
-
個人利用……柔軟でOKだが、消しておくとより丁寧
わずかな手間で信頼感がぐっと高まるので、ぜひ今回のポイントをチェックしてから投函してみてください。