プロモーション広告を利用しています

株式会社の読み方はどっち?「カブシキガイシャ」と「カブシキカイシャ」の正しい使い分け

広告
広告

株式会社の読み方はどっち?「カブシキガイシャ」と「カブシキカイシャ」の正しい使い分け

あなたは「株式会社」をどのように読んでいますか?
「カブシキガイシャ」でしょうか、それとも「カブシキカイシャ」でしょうか。

実はこの二つ、どちらも誤りではありません
しかし、ニュースやビジネスの現場では「カブシキガイシャ」が圧倒的に多く使われています。

この記事では、「株式会社」の正式な読み方・登記での扱い・言語的な背景(連濁)などを整理し、
検索上位ブログが触れていない**根拠のある“決定版”**として徹底解説します。


スポンサーリンク

↓↓↓【旬の売れ筋】Rakuten 楽天ランキング!↓↓↓ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

株式会社の読み方は「ガイシャ」と「カイシャ」どちらが正しい?

「株式会社」は、「カブシキガイシャ」「カブシキカイシャ」どちらも辞書上で認められています。
しかし、ビジネスや報道の現場では**「カブシキガイシャ」**が標準的に使われています。

✅ 結論

  • どちらも正解だが、一般的・慣用的には「カブシキガイシャ」

  • 公式書類・履歴書・ニュースでは「ガイシャ」が推奨

  • 「カイシャ」は発音上の違和感から実務上は少数派


スポンサーリンク

辞書や公的機関の表記を比較してみよう

出典 表記 備考
NHK日本語発音アクセント辞典 カブシキガイシャ 放送・報道での標準発音
日本国語大辞典 カブシキガイシャ/カブシキカイシャ 両方の読みを収録
法務局 フリガナ指定なし 登記ではどちらも可
国税庁 法人番号公表サイト カブシキガイシャ多数 実際の登録では圧倒的に多い

👉 多くの公式機関で「カブシキガイシャ」が基本的な扱いとなっています。


なぜ「カブシキガイシャ」が主流になったのか? ― 連濁(れんだく)の仕組み

「カブシキガイシャ」が自然に聞こえる理由は、
日本語の音の変化「連濁(れんだく)」が関係しています。

🔹 連濁とは?

2つの語がつながるとき、後半の語の頭が濁音になる現象のこと。
「かぶしき+かいしゃ」→「かぶしきがいしゃ」と自然に変化します。

🔹 他の例

元の形 連濁後の形 意味
ふうふ + けんか ふうふげんか 夫婦喧嘩
やき + さかな やきざかな 焼き魚
て + かみ てがみ 手紙
はな + さかり はなざかり 花盛り

この規則に従えば「カブシキガイシャ」が自然な日本語になるのです。


登記上の扱い:どちらでもOK(2018年以降はフリガナ必須)

2018年(平成30年)3月12日以降、商業登記の際に法人名のフリガナが必須となりました。
これはデジタル化の一環で、法人情報を統一的に扱うための制度です。

国税庁の「法人番号公表サイト」で実際に確認すると:

  • 「カブシキガイシャ」で登録されている企業が全体の約9割以上

  • 「カブシキカイシャ」は少数派

つまり、どちらも登記可能だが社会的には「ガイシャ」が定着しています。


株式会社のフリガナ記載ルール(登記・申請時)

登記申請書で法人名にフリガナをつける際には、以下のようなルールがあります。

  • 商号のうち、会社形態(株式会社など)は除外

  • 残りの部分をカタカナで記載

例:

  • 株式会社カイカツブログ → フリガナ:カイカツブログ

  • 有限会社サンプル → フリガナ:サンプル

つまり、「カブシキガイシャ」部分はあえて書かないのが正解です。


銀行振込時の「株式会社」表記に注意!

銀行では、企業名を短縮して扱うための独自ルールがあります。

位置 表記例 意味
先頭にある場合 カ) 株式会社〇〇
途中にある場合 (カ 〇〇(カ)

例:

  • カ)カイカツブロッグ → 株式会社カイカツブログ

  • シッテルモン(カ) → シッテルモン株式会社

これを知らないと振込検索で見つからないこともあるので要注意です。


「株式会社」の略称「KK」はいつ使う?

海外の文書では、株式会社を「KK(Kabushiki Kaisha)」と略すことがあります。
特に外資系企業が日本法人を紹介するときに使用されます。

例:

  • Sony Group KK

  • Toyota Motor KK

ただし、日本国内のビジネス文書では使用しません
あくまで国際的な略称として覚えておきましょう。


株式会社の名称には法的ルールがある

会社法第6条により、株式会社は商号に「株式会社」を必ず含める必要があります。
これは企業形態を明確にするための規定で、
「〇〇商事」だけでは登記できません。


【実例比較】主要企業の読み方を調査!

企業名 登記上フリガナ 一般的な読み方 備考
トヨタ自動車株式会社 指定なし トヨタ ジドウシャ カブシキガイシャ メディアでも「ガイシャ」採用
株式会社セブン-イレブン・ジャパン 指定なし セブンイレブンジャパン カブシキガイシャ 同上
株式会社カプコン 登記なし カブシキガイシャ カプコン 公式サイト表記あり

→ 多くの上場企業・中小企業ともに「カブシキガイシャ」を採用しています。


まとめ:自然で主流なのは「カブシキガイシャ」

ポイント 内容
辞書的には どちらも正解
慣用的には 「カブシキガイシャ」が一般的
言語学的根拠 連濁(れんだく)による自然な変化
登記上 どちらも可。ただし「ガイシャ」多数派
フリガナ記載 「株式会社」部分は書かない
ビジネス上の推奨 書類・会話とも「カブシキガイシャ」推奨

「株式会社」は、どちらの読みも誤りではありません。
しかし、社会的な慣用・自然な日本語発音・公式機関の使用実態から見て、
「カブシキガイシャ」が“安心で正しい”選択です。

 

タイトルとURLをコピーしました