異動の季節になると、職場でお世話になった上司や仲の良い同僚とのお別れのシーンが増えますよね。そんなときにぴったりなのが「寄せ書き」。でも、いざ書こうとすると、どんな言葉を贈ればいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
この記事では、異動する上司・同僚への気持ちが伝わる寄せ書きの文例を30個ご紹介します。また、表現のヒントやマナー、便利なオンラインサービスもあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
異動する上司への寄せ書きメッセージ文例
あまり親しくない上司へ(丁寧で無難な一言)
- 「新天地でのご活躍をお祈りしています。新しい場所でも、〇〇さんらしく頑張ってください」
- 「短い間でしたがお世話になりました。お元気でお過ごしくださいね」
- 「これまでのご尽力に感謝いたします。さらなるご成功を心より願っております」
お世話になった上司・親しかった上司へ
- 「〇〇さんのご指導に感謝しております。新しい部署でもご活躍を!ますますのご発展を楽しみにしております」
- 「いつも親身に相談にのっていただき、本当にありがとうございました。〇〇さんの言葉に何度も助けられました」
- 「〇〇さんとのお仕事はとても学びが多く、忘れられない経験になりました。これからも応援しています」
- 「明るく頼もしい〇〇さんの存在がとても心強かったです。新天地でもきっと皆さんに慕われることと思います」
部署は違ったけど関わりがあった上司へ
- 「〇〇の件では大変お世話になりました。今後のご発展を心よりお祈り申し上げます」
- 「部署は違っても、折にふれて声をかけていただき、励みになりました」
- 「いつもさりげなくフォローしてくださる姿が印象的でした。次の職場でもご活躍されることを願っております」
異動する同僚・部下への寄せ書きメッセージ文例
同じチームで働いていた同僚へ
- 「一緒に頑張ってきた時間、忘れません。これからも応援しています!」
- 「あなたの笑顔と前向きさにたくさん元気をもらいました。ありがとう!」
- 「〇〇さんと過ごした日々は、私にとってかけがえのない思い出です。次の職場でもその明るさでまわりを元気にしてくださいね」
- 「困ったときにさりげなく手を差し伸べてくれた優しさ、忘れません。本当にありがとうございました」
あまり話す機会がなかった同僚・部下へ
- 「新しい環境でも、ますますのご活躍をお祈りしております」
- 「またどこかでお会いできる日を楽しみにしています」
- 「直接お話しする機会は少なかったですが、いつも丁寧なお仕事ぶりが印象的でした。これからもご活躍をお祈りします」
- 「遠くからでも安心感を感じるような存在でした。新しい場所でもその魅力を発揮してくださいね」
親しい同僚・部下へ
- 「ランチの時間が毎日の楽しみでした!さみしくなりますが頑張ってね」
- 「これからも変わらず仲良くしてね!いつでも連絡待ってるよ」
- 「一緒に笑って泣いて、たくさんの思い出ができました。本当にありがとう!」
- 「次の職場でも、あなたらしく輝いてください。また飲みに行こうね!」
寄せ書きのメッセージに使える表現・フレーズ集
「感謝」を伝える定番フレーズ
- 「本当にありがとうございました」
- 「心から感謝しています」
- 「いつも温かく見守ってくださり、感謝の気持ちでいっぱいです」
- 「〇〇さんと一緒に働けたことを嬉しく思います」
「応援・未来へのエール」にぴったりの言葉
- 「これからのご活躍を楽しみにしています」
- 「新天地でもご健闘をお祈りします」
- 「〇〇さんならどこへ行っても輝き続けると信じています」
- 「新しい環境でもそのままの〇〇さんでいてくださいね」
無難で丁寧なメッセージ表現まとめ
- 「短い間でしたが、お世話になりました」
- 「今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます」
- 「お身体に気をつけて、ますますご活躍ください」
- 「これからも変わらぬご健康とご多幸をお祈りいたします」
寄せ書きに使えるアイデアとデザインの工夫
色紙やカードの飾り方・レイアウトの工夫
- カラーペンやシールで華やかに演出
- メッセージを円形やハート型に配置しておしゃれに
- カラフルな付箋に1人ずつ書いて貼り合わせる方法もおすすめ
- 写真やイラストを入れて、思い出を形にするコラージュ風のデザインも人気です
手書きで印象的に仕上げるコツ
- 一言でも、心を込めて丁寧に書く
- イラストやちょっとした飾り文字を添えると温かみUP
- 万年筆やカリグラフィーペンを使うと、より特別感が出せます
- メッセージの最後に「〇〇より」と署名を添えると、より個人の想いが伝わります
ちょっとしたひと言でオリジナリティを出す方法
- 「〇〇と言えばあなた!」などの思い出キーワードを入れる
- その人とのエピソードを簡単に添えると、読み手の心に残ります
- 口癖や印象的だったセリフを引用してユーモアを加えるのも素敵です
寄せ書きと一緒に贈ると喜ばれるプチギフトアイデア
気軽に贈れる文房具やお菓子
- かわいいペンやふせんセット、ちょっとしたスイーツなど
- 季節感のあるお菓子(桜味のクッキーやハロウィン仕様のチョコなど)もおすすめです
- ミニサイズのハンドクリームやアロマスプレーなど、癒やし系のアイテムも人気です
手作りギフト・一言カード
- 簡単なラッピングで手作りのアイテムをプラス
- 折り紙やクラフト紙でつくるオリジナル封筒にメッセージを入れると温かみが増します
- 一言カードには、ちょっとしたイラストや相手の名前を手書きで入れるだけで特別感が出ます
オンラインで贈れるプレゼント例
- メールで送れるギフトカードやメッセージ動画も人気です
- SNSでシェアできるメッセージムービーやスライドショーもサプライズにぴったりです
- オンラインショップで選べる「選べるギフト」も、相手の好みに合わせやすくて便利です
寄せ書きを贈るタイミングとマナー
渡すベストタイミングはいつ?
- 最終出勤日の朝や送別会のタイミングが◎
- 送別会がない場合は、業務が落ち着いた昼休みや終業直前に渡すのもおすすめです
- 相手が忙しそうな場合は、事前に声をかけて都合を伺っておくとスムーズです
上司・目上の人への渡し方と注意点
- みんなの前で手渡す際は、代表者が簡単な言葉を添えると丁寧
- 丁寧な言葉遣いで「お世話になりました」「ありがとうございました」をしっかり伝えましょう
- 目上の方に渡すときは、両手で丁寧に渡すのがマナーです
- できれば他の人のメッセージを見やすいように、表紙やページを軽く開いてお渡しする気配りも喜ばれます
一言を添えて「ありがとう」の気持ちを伝えよう
- 「これまで本当にありがとうございました。お身体に気をつけて」など、心を込めて
- 一言添えるだけで、寄せ書きがより温かいものになります
- 相手の人柄や思い出を少し入れると、オリジナリティが出て印象に残ります(例:「いつも笑顔で接してくださって、ありがとうございました」)
オンラインで寄せ書きを作るなら「ヨセッティ」がおすすめ
ヨセッティのおすすめポイント
- スマホやPCで簡単に作れる
- デザインが豊富で楽しく編集できる
- 無料プランでも十分活用可能
- メッセージの入力も招待リンクを送るだけで簡単。メールやLINEでシェアするだけでOK
- 色紙のテンプレートも豊富で、ビジネス用・カジュアル用など用途に応じて選べる
- PDFでダウンロードも可能なので、印刷して手渡しすることもできます
実際に異動・送別シーンで使われたお客様の声
- 「忙しくてもすぐ作れて便利!」
- 「遠方の同僚も参加できたのがよかった」
- 「おしゃれなデザインで見栄えも良く、上司にも喜ばれました」
- 「自宅からでもメッセージを送れて、みんなの気持ちをひとつにできたのが嬉しかったです」
- 「寄せ書きがデジタルでも温かみがあって、渡したときにとても感動してもらえました」
【まとめ】感謝と応援の気持ちを寄せ書きで伝えよう
お別れはさみしいけれど、これまでの感謝や応援の気持ちを寄せ書きで伝えられると、お互いに前向きな気持ちになれます。直接伝えるのが恥ずかしいときでも、文字にすることで素直な想いを届けられるのが寄せ書きの魅力です。
また、寄せ書きは単なる挨拶ではなく、共に過ごした時間や気持ちを形に残すことができる特別な贈り物。たとえ短い一言でも、心を込めたメッセージは相手の心に深く残ります。
職場での関係はこれで一区切りかもしれませんが、寄せ書きを通して築いた絆はきっとこれからも続いていくはず。感謝と応援の言葉を添えて、あなたらしい温かいメッセージを贈ってくださいね。
大切なのは、長さではなく“心”。ぜひあなたの言葉で、笑顔の花を咲かせてください。