プロモーション広告を利用しています

汚い方言のイメージ!?三河弁の魅力を探ってみた!

広告
広告

度々「汚い方言」として話題になることがあるのが、三河弁です。
今回は、その汚い方言といわれてしまう三河弁の特徴と魅力についてご紹介したいと思います。

三河弁は、愛知県東部で主に使用される方言で、その特徴の一つは「~じゃん」「~だら」などの語尾の使い方です。
一般的には名古屋弁が有名ですが、三河弁も頻繁に使われています。

三河弁は標準語に近いイントネーションを持つこともあり、独自の単語もあります。
例えば、「放課(=休み時間)」や「けったマシーン(=自転車)」など、他の方言や標準語では聞かない言葉もあります。

 

スポンサーリンク

↓↓↓【旬の売れ筋】Rakuten 楽天ランキング!↓↓↓ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

三河弁一覧を通じて、意味と使い方を紹介

よく使われる三河弁の意味と使い方
三河弁の特徴的な語尾など50音順に整理された三河弁一覧を下記に紹介します。
きっと興味がある単語を探すことができますよ!

例えば、三河弁「あらすか」は、「ほとんどない」という意味で使用されますが、「あるわけがない」というニュアンスでも使われます。

あらすか:「ほとんどない」「あるわけない」の意味。
 例:A「昨日のケーキ、残ってる?」 B「そんなのあらすか!(残ってるわけないよ)」

いきっとる:「暑苦しい」「熱気がすごい」。
 例:夏の満員電車で「この車両、いきっとるでね〜(暑苦しいなぁ)」

いっしょくた:「まとめる」「ごちゃ混ぜ」。
 例:洗濯物を分けずに「これ、いっしょくたにして洗っていい?」

えらい:「しんどい」「疲れた」。
 例:バイト終わりに「今日はほんと、えらかったわ〜(疲れた〜)」

おいでん:「来なさい」。
 例:友達を呼ぶとき「そっちで何しとるの?おいでん!」

鍵をかう:「鍵をかける」。
 例:家を出る前に「ちゃんと鍵、かっといてね!」

きんにょ:「昨日」。
 例:「きんにょのドラマ見た?めっちゃ泣けたわ〜」

ぐろ:「隅の方」。
 例:「ほうのぐろに、荷物置いといて!」

けった(けったマシーン):「自転車」。
 例:「けったで学校行っとるよ(自転車で通学してるよ)」

こすい:「ずる賢い」。
 例:「あいつ、こすいことばっかしとるなぁ」

さばくる:「探す」。
 例:「カバンの中、さばいとるけど鍵が見つからん!」

車校:「自動車教習所」。
 例:「いま車校通っとる最中やで」

すいとる:「すいている」。
 例:「この時間、電車すいとるわ〜」

ちいと:「少し」。
 例:「ちいと待っとってくれる?」

ちょうらかす:「からかう」。
 例:「そんなにちょうらかさんといて(笑)」

でんしんぼう:「電柱」。
 例:「あそこのでんしんぼうの角、右に曲がって」

どんごろ:「セミの抜け殻」。
 例:「庭にどんごろ、めっちゃあるわ!」

なるい:「ゆるい」。
 例:「このフタ、なるいで閉まらんわ」

なんば:「とうもろこし」。
 例:「夕飯に、なんばの天ぷら作ったよ」

にすい:「鈍い」。
 例:「あの子、にすいで宿題終わっとらん」

はよ:「はやく」。
 例:「はよ行こまい!」

ほいだで:「だから」。
 例:「ほいだで言わんこっちゃない!」

ほうか:「休み時間」。
 例:「ほうかになったら一緒にコンビニ行こ」

ほかる:「捨てる」。
 例:「このゴミ、ほかっといて」

まーはい:「もう」。
 例:「まーはい帰っとるよ」

まっと:「もっと」。
 例:「まっと食べたいわ!」

まっといて:「待ってて」。
 例:「ちょっとまっといてな」

めっそ:「目分量」。
 例:「めっそでええで、きっちり測らんでも」

やぐい:「壊れやすい」。
 例:「このカバン、やぐいで気ぃつけや」

やっとかめ:「久しぶり」。
 例:「お〜、やっとかめだな!」

よど:「よだれ」。
 例:「あれ見てよど出るわ〜(めっちゃ美味しそう)」

らんごく:「散らかってる」。
 例:「部屋、らんごくやで片づけや」

わけない:「簡単」。
 例:「それくらい、わけないわ!」

わらかす:「笑わせる」。
 例:「あんた、わらかすなぁ!」

 

三河弁の特徴的な語尾は、「~じゃん」「~だら」「~に」「~りん」などがあり、それぞれの語尾に特有のニュアンスがあります。
三河弁の魅力を楽しんでみてください。

三河弁の「じゃん」は、「~なんだよね」という意味で、一般的に知られている表現です。
このような語尾は、三河弁を話す人々のコミュニケーションに特有の響きを与えています。

三河弁の「だら」は、「~でしょ?」という意味で、一般的に「でしょう」という表現に相当します。
この語尾は、三河弁の中でも特に有名です。

三河弁の「に」は、「~よ」という意味で、会話の流れが独特であることに注意が必要です。

三河弁の「りん」は、「~しなよ」という意味で、命令形の表現です。
使うタイミングに気を付けることが大切です。

 

スポンサーリンク

まとめ

日本中にはさまざまな方言があり、方言は地域や文化の多様性を反映しています。
三河弁が一部の人にとっては「汚い方言」と言われることもあるかもしれませんが、方言の存在は豊かな文化の証であり、地域の特徴を示しているといえるでしょう!

愛知県東部への旅行を検討している場合、この三河弁の一覧は、現地の人々とのコミュニケーションを楽しむのに役立つでしょう。
方言を理解し尊重することは、新たな友人を作る手助けとなることがあります。
地域の言葉や文化を探求し、新しい体験を楽しんでください。

今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。

タイトルとURLをコピーしました