
正月やお祭りで披露される獅子舞に、感謝の気持ちとして渡す「花代(はなだい)」。
「いくら包めばいいの?」「封筒はどれを使えば?」と迷う方も多いですよね。
この記事では、封筒(祝儀袋・金封)の選び方や書き方、金額相場、地域別マナー、渡すときの注意点まで、初めての方でも迷わず準備できるようにわかりやすく解説します。
最後にテンプレートや早見表も用意していますので、ぜひ最後までご覧ください。
獅子舞の花代とは?意味と由来
獅子舞は、古くから「邪気払い」「無病息災」「商売繁盛」を願う伝統芸能です。
年始や秋祭りなどで、保存会や町内会の獅子舞が家々や商店を巡る風景を見かけたことがある方も多いでしょう。
その際にお渡しする「花代」は、演舞に対する感謝と地域文化を支えるための寄付のような意味合いがあります。
保存会の衣装や獅子頭、太鼓の修理費などにも充てられ、地域の伝統を守るための大切な心づけです。
花代の金額相場【地域・立場別の早見表付き】
花代の金額は地域や行事の規模、渡す立場によって異なります。
ここではあくまで一般的な目安としてご紹介します。最終的には地域の習慣や昨年の例を参考に調整しましょう。
個人の場合
個人宅への訪問時は3,000〜5,000円程度が目安です。
町内会や地域の小規模行事であれば、3,000円でも十分丁寧な対応になります。
地域によっては千円札を3枚など、偶数を避ける工夫をする場合もあります。
家族の場合
家族で奉納する場合は5,000〜10,000円程度が一般的です。
封筒の名前は「〇〇家」または代表者名+「一家」でも問題ありません。
金額よりも「感謝の気持ちを形にする」ことが大切です。
商店・企業の場合
店舗や企業からの花代は10,000円以上が目安です。
スポンサー的な立場であれば、さらに上乗せするケースも。
社名と代表者名を明記し、必要に応じて名刺を添えるとより丁寧です。
神社主催・保存会行事の場合
神社や保存会主催の行事では、あらかじめ「奉納金」や「花代」の指定金額がある場合もあります。
金額は5,000〜10,000円以上が多く、正式な奉納として扱われることも。
迷ったら、主催側に一言確認するのが最も確実です。
封筒の種類と選び方
花代を包む封筒には、「祝儀袋」と「金封(白封筒)」の2種類があります。
金額や行事の規模に合わせて使い分けましょう。
祝儀袋(のし・水引あり)
・紅白蝶結びが基本(何度あっても良い慶事向け)
・金額が5,000円以上、または神社行事など格式が高い場におすすめ
・上品で控えめなデザインを選ぶと安心です
金封(白無地)
・3,000円前後の少額時に最適
・白地で清潔感のある無地タイプを使用し、丁寧に記入しましょう
水引の選び方
・蝶結び:何度でも繰り返せる慶事向け(◎)
・結び切り:婚礼・弔事など一度きりの場向け(×)
獅子舞では「蝶結び+花代」がもっとも一般的です。
封筒の書き方と記入例(表・裏・中袋)
封筒の表書きは「花代」が最も無難です。
地域によっては「奉納」「御祝儀」「御寄進」などの指定がある場合もあります。
中袋や裏面には金額・住所・氏名を記入します。
金額は旧字体の漢数字を用いると正式です。
例:
3,000円 → 金参仟円也
5,000円 → 金伍仟円也
10,000円 → 金壱萬円也
「也」は省略しても問題ありません。
金額は統一感を持たせ、濃い黒インクで丁寧に書くのが基本です。
渡し方とマナー
直接渡す場合
封筒は袱紗(ふくさ)に包み、受付や保存会の方に両手で渡します。
「本日の奉納分です」「お納めください」といった丁寧な一言を添えましょう。
渡すタイミングは、行事が始まる前または受付時が理想です。
郵送する場合
遠方や都合で直接渡せない場合は、1週間前の到着を目安に郵送します。
雨濡れ防止のため、外封筒に入れてから簡易書留やレターパックで送ると安心です。
送付状を同封すると、より誠実な印象になります。
よくある質問(FAQ)
Q. 新札を使うべきですか?
A. 新札が推奨ですが、地域によっては「旧札でも構わない」とするところもあります。気になる場合は保存会に確認を。
Q. 金額はいくら未満だと失礼?
A. 明確な基準はありませんが、3,000円未満は少数派です。無理のない範囲で感謝を伝えることが大切です。
Q. 表書きは横書きでも良い?
A. 縦書きが正式ですが、封筒のデザインによっては横書きでも問題ありません。
Q. 他の祭りのお花代と同じ扱い?
A. 基本的には同じ「感謝の気持ち」として扱われますが、獅子舞は奉納要素が強いため、封筒を祝儀袋にするケースが多いです。
Q. 花代を渡すタイミングが遅れてしまった場合は?
A. 当日中であれば、終了後に保存会や代表者へ丁寧にお渡しすれば問題ありません。
どうしても間に合わない場合は、後日お礼の言葉を添えて郵送すれば誠意は伝わります。
Q. 町内会でまとめて渡すときの名前の書き方は?
A. 「中野町内会有志一同」など、代表名を出さず一同表記にするのが一般的です。
別紙に名簿を添えることで、誰からの奉納か明確になります。
書き方に迷う場合は、昨年の封筒見本を参考にするのが最も確実です。
地域別マナーの違い(簡易まとめ)
関東地方
「花代」や「奉納」表記が一般的。
町内会が中心となって獅子舞を運営する地域が多く、
家庭や商店を一軒ずつ回る“門付け形式”が今も残っています。
地域によっては、袋の表書きを統一して提出する決まりがある場合もあるため、
事前に掲示板や町内会の回覧板を確認しておくと安心です。
関西地方
「奉納」「御祝儀」などの表書きを使う例も多く、
封筒のデザインをやや華やかにするのが好まれる傾向があります。
奈良・京都では神社行事として扱われることも多く、
のし袋の水引にもこだわる地域が見られます。
東北地方
太鼓や笛と共に勇壮な舞を披露する地域が多く、
「奉納」表記が主流。神社を中心に各集落から花代を集め、
まとめて奉納する形式が多くみられます。
寒冷地では年始行事として定着しており、
「無病息災」への願いを込めて包む風習が強いのが特徴です。
沖縄地方
「シーサー舞」として独自の伝統を受け継いでおり、
花代は感謝金・寄付金に近い扱い。
地域の青年会が主体となっており、金額よりも心意気を重視する傾向があります。
封筒は白無地で十分な場合もありますが、
祭りの規模によっては紅白蝶結びの祝儀袋を使う地域もあります。
送付状テンプレート【コピペOK】
令和◯年◯月◯日
〇〇保存会 御中
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より地域の伝統継承にご尽力賜り、深く敬意を表します。
さて、下記の通り花代を同封いたしましたのでご査収ください。
【奉納者】山田 太郎(中野区◯◯)
【内 容】花代 金壱萬円也
今後とも地域の発展と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
敬具
〒◯◯◯-◯◯◯◯
東京都中野区◯◯◯◯
山田 太郎
電話:090-xxxx-xxxx
早見表(ケース別まとめ)
| ケース | 金額目安 | 封筒 | 表書き | ポイント |
|---|---|---|---|---|
| 個人 | 3,000〜5,000円 | 金封 | 花代 | 無理のない範囲でOK |
| 家族 | 5,000〜10,000円 | 祝儀袋(蝶結び) | 花代/御祝儀 | 名前は「〇〇家」でも可 |
| 商店・企業 | 10,000円以上 | 祝儀袋(蝶結び) | 奉納/御寄進 | 代表者名・肩書きを添える |
| 神社主催 | 10,000円〜 | 祝儀袋(蝶結び) | 奉納 | 指定表記を確認 |
| 郵送 | 3,000円〜 | 祝儀袋+外封筒 | 花代 | 書留・送付状を添える |
まとめ|花代は地域をつなぐ「感謝の心」
花代の金額は地域や立場でさまざまですが、3,000〜10,000円が一般的な目安です。
封筒は紅白蝶結びの祝儀袋または金封を使い、表書きは「花代」とすればまず間違いありません。
迷ったときは、昨年の例や町内会・保存会に確認するのが最善です。
心を込めた花代は、地域文化を支え、次の世代への大切な橋渡しになります。
※本記事は一般的なマナー解説です。地域によって慣習が異なるため、最終的には現地の案内に従ってください。

