プロモーション広告を利用しています

菖蒲湯は関西では入る?入らない?子供の日の関東との風習の違いは?

5月5日の子供の日。

 

「端午の節句」とも呼ばれ、

子供の日には、さまざまな風習がありますよね。

 

その中でも、子供の日と言えば、

「菖蒲湯に入る」ことを、思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?

 

菖蒲湯とは、

お風呂の湯の中に、菖蒲の葉や根を入れて入るお風呂のことです。

 

この菖蒲湯についてですが、「関西では入らない。」

こんな噂を聞いたことはありませんか?

 

果たして、本当に関西と関東で違うのでしょうか?

 

また、菖蒲湯だけではなく、

そのほかの風習の違いは、あるのでしょうか?

 

ここでは、関西と関東での、

子供の日の過ごし方の違いをみていきたいと思います☆

 

スポンサーリンク

菖蒲湯は関西では入る?入らない?

では早速、噂の真相をみていきましょう!!

 

菖蒲湯とは、古代中国ではじまり、

邪気払いや厄除けをして、子供の成長を祈るという意味が込められています。

 

この菖蒲湯ですが、調べてみたのですが、

「関東では入るけれど、関西では入らない」という真相は、

見つけることが出来ませんでした…。

 

もしかしたら、そうゆう家庭もあるのかもしれませんが、

子供の日の菖蒲湯は、全国各地で入る風習があるのではないでしょうか☆

 

スポンサーリンク

子供の日の風習、関西と関東の違いは?

でも実は、子供の日の風習で、

菖蒲湯以外に、関西と関東の違いがあるんです!

 

特に結婚して違う土地に住んでいるひとや、お子さんがいる人、

ちょっと気になりますよね☆

 

子供の日の風習の違い、関西と関東での違いは、実は2つあるんですよ。

いったいどんな違いがあるのでしょう?

早速、それぞれみていきましょう♪

 

ちまきとかしわもち

まず1つめ☆

端午の節句に食べるお菓子に、関西と関東での違いがあります。

 

◇関西⇒ちまき

◆関東⇒かしわもち

 

どうしてこの違いが来ているんでしょう?

 

そもそもちまきはすでに、平安時代より、

京都を中心に食べられていたそうです。

 

当時はちがやの葉っぱで包まれていたので、ちまきと呼ばれていました。

 

その後、菖蒲の葉っぱが使われるようになり、

端午の節句と関連が付けられ、今の習慣になっていったようです。

 

反対にかしわもちは、江戸時代の江戸が発祥なんです。

ちまきよりも、遅いですよね。

 

柏の葉っぱは、新芽が出るまで古い葉が落ちないので、

縁起のよいものとして、使われるようになりました。

 

ただ、関西の方では柏の生産地が少なかったため、

関西方面では、定着しなかったのではないか?という見解だそうです。

 

この歴史が、関西はちまきを食べ、関東は柏もちを食べるという、

現代の風習へと繋がっているんですね。

 

五月人形の飾りの違い

続いて2つめ☆

子供の日は男の子の節句とされている、端午の節句の日でもありますよね。

実は五月人形の飾りにも、関西と関東での違いがあるんです☆

 

◇関西⇒鎧飾り

◆関東⇒兜飾り が好まれるそうです。

 

鎧の方が、背も大きく、迫力がありますよね。

また、鎧を飾るときには、陣屋提灯を。

兜を飾るときには、かがり火を一緒に飾ることも多いそうです。

 

そして、五月人形と一緒に両立のぼりという、鯉のぼりとのぼり旗を飾る場合、

関西と関東では、左右が入れ替わるそうですよ。

 

また初節句として、五月人形を誰が買うか?ということでも違いがあって、

関西では母側の両親が送り、関東では父親側の両親が送る、という風習もあるそうです。

 

まとめ

さまざまな行事でも、関西と関東の違いはありますが、

子供の日の風習の違いもあるのですね。

 

昔からの習慣や土地で取れるものの違いで、

今日まで、違いがあらわれているのも面白いなと思います。

 

ただ、五月人形に関しても、絶対に鎧じゃなければ!兜出なければ!

という決まりはありません。

 

子供の日には、お子さんの成長を喜び、またこの先の成長を願い、

楽しく過ごして下さいね☆

 

今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。

最後までお読み頂き有難うございました。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました