プロモーション広告を利用しています

食べられる野草のギシギシの特徴と食べ方!

「ギシギシ」という名前の野草を知っていますか?

 

ギシギシとは日本全土に生えている多年草で、

根が太く、40~120センチ前後の、背の高い雑草です。

 

名前は知らなくても、道端や公園、畑など、

特に湿ったところに生えていることが多く、

誰もがきっと、色々なところで目にしたことがあると思います。

ちょっと、ホウレンソウっぽい野草です。

 

そんな、ギシギシですが、

実は、食べられる野草だって知っていましたか?

 

年中どこにでもあって、食べられるとなると、

なんだか、このギシギシが少し気になりますよね。

 

ここでは、ギシギシを食べてみたいなぁという人に、

ギシギシの特徴や、美味しい食べ方をご紹介していきたいと思います☆

 

スポンサーリンク

ギシギシの特徴と見分け方

野草って、たくさんありますよね。

 

ギシギシは色々なところに年中生えているので、

きっと、見かけることも多いと思います。

 

実はギシギシに似た野草で、スイバという雑草もあるんです。

 

ギシギシはスイバと間違いやすいので、要注意!

 

スイバと比較してみると、

ギシギシの葉の特徴と見分け方は、3つありますよ。

さっそく見ていきましょう☆

 

1.葉の裏は網の目

ギシギシの葉の裏側は、しっかりとした、網の目のようになっています。

スイバはすっきりとした葉脈が通っているので、

比較してみると分かりやすいです。

 

2.葉の根元がとがっていない

次に根元に注目してみて下さい。

ギシギシの葉の根元は、とがっていません。

 

それに対して、スイバの葉の根元は矢じり型になっています。

 

根元も、比較してみると、分かりやすいですよ。

 

3.葉柄は、少しだけへこんでいる

こちらは表現が少し難しいのですが、

しっかりくぼみがある方がスイバで、

少しだけへこんでいる方が、ギシギシになります。

 

ギシギシとスイバは間違いやすいのですが、

ギシギシの方が葉もひとまわり大きく、波打っています。

 

2つを並べて比べてみると、

実は一目瞭然で、分かりやすいかもしれません♪

 

スポンサーリンク

ギシギシの栄養や効能

では、食べられるギシギシには、

いったいどんな栄養や効能があるのでしょう?

 

野草の栄養や効能…なんだか、気になりますよね。

 

実は「身近な薬草」と呼ばれていて、

このような、健康に嬉しい効果や効能もあるみたいですよ☆

 

・便秘改善

・にきびなど、皮膚病の緩和

・止血作用

・殺菌作用

・滋養強壮

・耳痛の緩和 など

 

これだけみても、かなり効果があります。

 

とくに皮膚病には高い効果があるようですよ。

 

とても栄養が豊富!という野草ではありませんが、

健康への効果や効能は、たくさんあるんですね☆

 

ギシギシの美味しい食べ方

最後に、ギシギシを食べてみたい人に、

美味しく食べる方法を、ご紹介したいと思います。

 

美味しく食べるには、下準備が大事☆

ぜひ、この下準備も参考にして下さいね。

 

年中見られるギシギシですが、実は収穫時期があるんです!

それは、11月から4月ごろ。

 

まずは、葉の根元にある薄い膜の部分を、

ハサミなどでカットして収穫します。

 

ここで注意したいのが、シュウ酸を抜くこと!

シュウ酸には毒性があるので、塩水で茹でてアク抜きをして下さいね。

 

美味しく食べるポイントとしては、

ギシギシのぬめりを生かした料理が、おススメ☆

 

酢味噌とあえたり、おひたしにしたり…。

 

味は、少し酸味があり酸っぱいので、

おひたしなどにすると、さっぱり食べれるおススメの調理のようです。

 

まとめ

ここでは、食べられる野草、

ギシギシについて、ご紹介してきました。

 

ホウレンソウに似ている、どこでも見かける雑草。

 

たぶん、あなたが思っている雑草がギシギシの可能性は、

とっても高いです☆

 

どこでも生えていて、

身体にも良いなんて、すごい野草ですよね!

 

以前から、食べてみたくて気になっていた人も、

この記事を読んで、ちょっと興味をもった人も…

 

ぜひいまの時期は、ちょうど収穫時期でもあるので、

美味しく調理して、ぜひ食べてみて下さいね☆

 

今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。

最後までお読み頂き有難うございました。

 

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました