プロモーション広告を利用しています

白だしでめんつゆを代用!1人前・2人前の分量と簡単な作り方

広告
広告

めんつゆがない時は白だしで代用できます。基本の分量は「水60ml+白だし10ml+みりん少々+しょうゆ少々」。この記事では1人前・2人前それぞれの分量や作り方、余った時の保存方法、さらに手作り白だしから麺つゆを作る方法までまとめました。そうめんやうどんのつゆにすぐ活用できますよ。

 

スポンサーリンク

↓↓↓【旬の売れ筋】Rakuten 楽天ランキング!↓↓↓ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

めんつゆを白だしで作るにあたっての分量

めんつゆの代用を白だしで作るにあたってレシピ説明で分量を記載してます。

ここでの分量は100円ショップなどで売っている計量スプーンを例に説明していきます。

計量スプーンの分量は下記になります。

・小さじ1 = 5ml

・大さじ1 = 15ml

 

スポンサーリンク

めんつゆの代用を白だしで作る分量「1人前」

素麺つゆの代用として白だしを使って簡単に作る方法を紹介します。

まずは1人前の分量から説明していきます。

水 60ml (大さじ4)

白だし  10ml (小さじ2)

みりん  3ml (小さじ1弱)

しょう油 5ml (小さじ1)

 

めんつゆの代用を白だしで作る分量「2人前」

白だしを使って簡単に素麺つゆを作る方法、2人前の分量を紹介します。

水 200ml(大さじ13)

白だし 45ml(大さじ3)

みりん 15ml(大さじ1)

しょうゆ 10ml(小さじ2)

 

素麺つゆの代用品を白だしで作る方法

先に白だしを使って素麺つゆを作る際の1人前、2人前の分量を紹介しました。

ココでは作り方を紹介します。

凄く簡単ですので誰にでもできますよ!

作り方:

・用意した材料全てを鍋に入れて中火で加熱しひと煮立ちさせます。

・鍋からボウルなどに、めんつゆを移して粗熱を取ります。

・めんつゆが入ったボウルをラップして冷蔵庫で約1時間冷やせば完成です。

 

めんつゆの味付けのポイント

先の項でめんつゆの代用を白だしを使って作る方法を紹介しました。

紹介した分量を基本としますが白だしも商品によって違いがありますのでお好みに合わせて調味料の量を調整してみて下さい。

また、めんつゆが余ってしまって冷蔵庫に保存する場合には、お酢を2,3滴入れることでもちが良くなりなすのでおすすめです。

冷蔵庫で保存する場合は2~3日を目安に使い切るようにしましょう

 

手作り白だしから素麺つゆの作り方

それでは、おまけ情報としてキッチンに素麺つゆも白だしもない場合に白だしから手作りで素麺つゆを作る方法を紹介します。

用意する材料は少し増えますがオリジナル白だし麺つゆが作れますよ!

まずは用意する材料と分量です。

紹介する分量は2人前です。

水 50ml(大さじ3.5)

みりん 30ml(大さじ2)

薄口しょうゆ 5ml(小さじ1)

料理酒 200ml(13.5)
 
かつお節 6g
 
昆布 5g
 
梅干し 1個

 

作り方:

・鍋に 料理酒、かつお節、昆布、梅干し を入れ中火で沸騰直前まで加熱し、その後弱火にて10分程煮ます。

・煮汁が半分程に減ったら、水、みりん、薄口しょうゆ を入れて中火でひと煮立ちさせます。

・裏ごしをしてボウルなどに移し粗熱を取ります。

・ラップをして冷蔵庫で約1時間冷やして完成です。

 

まとめ

今回は麺つゆの代用で白だしを使った麺つゆの作り方を紹介しました。

1人前、2人前と分量を分けて紹介しましたので人数が増えた場合の分量も大体予想ができると思います。

また、めんつゆも白だしも無い場合に1から手作りで白だし麺つゆの作り方もおまけ情報として紹介しました。

万が一の時やオリジナル麺つゆを作りたいと思った時にお役立て頂けたらと思います。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました