
「右回り」「左回り」や「時計回り」「反時計回り」という言葉は、日常でもよく使われます。
でも実際に、「時計回りってどっちだったっけ?」と一瞬迷うこと、ありませんか?
たとえば、運動会やイベントで「時計回りに回ってください」と言われたとき。
周りの人と顔を見合わせて「えっ、どっち?」となる場面、意外と多いですよね。
この記事では、「右回り=時計回り」「左回り=反時計回り」という基本を、
図を思い浮かべながら一瞬で理解できるようにわかりやすく解説します。
覚え方のコツや英語表現、さらには日常生活での使われ方まで網羅しています。
時計回り(右回り)とは?
時計回りとは、時計の針が進む方向のことです。
上(12時)→右(3時)→下(6時)→左(9時)→上(12時)と動く流れになります。
自分の正面を基準にすると、右側に回る動きが時計回り。
このため「右回り」と呼ばれています。
💡身近な時計回りの例
-
ネジを締める
-
ペットボトルのキャップを閉める
-
蛇口を右に回して水を止める
-
ドアノブを右に回して開ける
-
クルマのハンドルを右に切る
「右へ回す」=時計回り。この感覚を覚えておけば迷いません。
反時計回り(左回り)とは?
反時計回りは、時計の針とは逆方向の動きを指します。
上(12時)→左(9時)→下(6時)→右(3時)→上(12時)という流れです。
自分の体を基準に考えると、左側へ回る動きになります。
このため「左回り」とも呼ばれます。
💡身近な反時計回りの例
-
ネジを緩める
-
ペットボトルのキャップを開ける
-
蛇口を左に回して水を出す
-
陸上トラックを走る(反時計回りが基本)
-
扇風機の風向きを左へ振る
「左に回す」動作=反時計回りと覚えておきましょう。
覚え方のコツ|一瞬でわかる3つのヒント
① 「右=締める」「左=ゆるめる」で覚える
ネジやキャップを思い浮かべてください。
右に回すと締まる → 時計回り
左に回すとゆるむ → 反時計回り
この法則を体で覚えると、もう迷いません。
② 時計の針をイメージする
12→3→6→9→12と進む針の流れを思い出せばOK。
右に動く感覚を頭で描くことで自然と定着します。
③ 実際に手で円を描く
右手で円を描けば時計回り、左手で描けば反時計回り。
視覚より「感覚」で覚えるのが一番効果的です。
なぜ「時計回り・反時計回り」を間違えやすいの?
実は、左右を混乱するのは脳の仕組みにも理由があります。
人間は自分を基準に左右を判断するため、相手視点になると逆に感じることがあるのです。
たとえば、先生が前を向いて「右に回って」と言ったとき、
向かい合っている生徒は逆方向に動いてしまう——そんな経験ありませんか?
時計回りも同じで、**「自分の視点か」「相手の視点か」**で混乱しやすい概念です。
正確に覚えるには、実際に体を動かして確かめるのが一番確実。
“見る”だけでなく“動かして理解する”ことで、脳が自然に正しい方向を記憶します。
日常での使われ方と注意点
「右回り」「左回り」は、単なる方向だけでなく
スポーツ・生活・自然現象などさまざまな場面で登場します。
🏃 スポーツ・運動系
-
陸上競技や競馬では反時計回りが基本。
これは右足が利き足の人が多く、左カーブの方が走りやすいという説があります。
🧰 生活・DIY
-
「右回しで締める」「左回しで外す」は、工具・ボトル・機械など共通ルール。
この日常動作が時計回り・反時計回りの原点でもあります。
🌏 自然・科学の世界
-
地球の自転:反時計回り(西→東)
-
台風の渦:北半球は反時計回り、南半球は時計回り
このように、自然界でも“回転方向の法則”が存在します。
言葉としてだけでなく、宇宙レベルでも通じる原理なのです。
日常会話や比喩で使われる「時計回り」
「時計回り」という言葉は、方向を示すだけでなく、
人の動きや順番を表す便利な言い回しとしても使われます。
たとえば、
-
「出席順は時計回りでお願いします」
-
「自己紹介を時計回りで回していきましょう」
-
「順番に回そう、時計回りで!」
など、会議やイベントでの進行でも使われます。
また、風水や参拝の場面では「時計回りに回る=良い流れを作る」とも言われます。
一方、「反時計回り」は「流れに逆らう」「原点に戻る」といった意味で、
文学的・象徴的に使われることもあるんです。
こうした文化的背景を知っておくと、言葉に深みが出ますね。
英語での表現
| 日本語 | 英語表記 | 意味 |
|---|---|---|
| 時計回り | clockwise | 時計の針の方向に |
| 反時計回り | counterclockwise(米)/anticlockwise(英) | 時計の針と逆方向に |
✅ 例文
-
Turn the knob clockwise.(つまみを時計回りに回して)
-
The Earth rotates counterclockwise.(地球は反時計回りに自転している)
“wise” は「〜の方向に」という意味。
つまり clockwise=時計の方向に動く ということです。
「時計周り」は間違い?
「時計回り」を「時計周り」と書く人を見かけますが、これは誤用です。
「時計周り」は“時計の周囲を回る”という意味になってしまいます。
✅ 正しい:時計回り
❌ 誤り:時計周り
細かいようですが、正しい日本語を使うことで文章全体の信頼性が高まります。
よくある質問(FAQ)
Q. 時計回りは東西南北で言うとどっち?
A. 上を北とすると、時計回りは東回り、反時計回りは西回りです。
Q. なぜ陸上は反時計回りなの?
A. 人体の構造上、左カーブの方がスムーズに走れるためです。
Q. 台風が反時計回りなのはなぜ?
A. 地球の自転による「コリオリの力」で、北半球では反時計回りになります。
まとめ|もう迷わない!時計回りと反時計回り
-
時計回り=右回り(針の進む方向)
-
反時計回り=左回り(針と逆方向)
-
覚え方は「右=締める」「左=ゆるめる」
-
英語では clockwise/counterclockwise
-
「時計周り」は誤用なので注意
-
日常会話や文化にも登場する、身近で奥深い言葉
これで「時計回りってどっち?」と聞かれても、もう即答できますね。
身の回りの動きを見たとき、「あ、これが時計回りか!」と気づけたら、それは理解が定着した証拠です。

