1キロメートルは何メートル?基本の単位換算
-
1キロメートル(km)=1,000メートル(m)
-
1メートル(m)=100センチメートル(cm) → 1km=100,000cm
「キロ」「センチ」など接頭語の超かんたん表
-
kilo(k)=×1,000
-
hecto(h)=×100
-
deka(da)=×10
-
deci(d)=×1/10
-
centi(c)=×1/100
-
milli(m)=×1/1,000
例題でサクッと確認
-
30km → m = 30×1,000=30,000m
-
30,000m → km = 30,000÷1,000=30km
-
5m → cm = 5×100=500cm
-
7km → cm = 7×100,000=700,000cm
コツ:km⇄mはゼロ3つ、m⇄cmはゼロ2つ。
km⇄cmはゼロ5つの移動と覚えるとミスが激減。
1kmを移動するのにかかる時間は?(歩行・ラン・自転車・車)
距離→時間は 時間(h)=距離(km)÷速度(km/h)、時間(分)=60÷速度 で出せます。
徒歩(ウォーキング)
一般的な歩行速度:時速4〜5km
-
1km=約15分(4km/h)
-
1km=約12分(5km/h)
不動産表示は多くが分速80m基準 → 1km=約12分30秒。
目安:徒歩12〜15分
もう一段リアルな目安
-
ゆっくり散歩(3km/h)…20分
-
通常ペース(4km/h)…15分
-
早歩き(4.5〜5km/h)…13分20秒〜12分
歩数に換算すると?
歩幅の目安:身長×0.45(成人)
-
身長170cm → 歩幅約76.5cm(0.765m)
-
歩数=距離(m)÷歩幅(m)
例:1,000÷0.70≒1,429歩(歩幅70cmの場合)
自分の歩幅を知るコツ:10歩分まっすぐ歩いて距離を測り、÷10。
ランニング(ジョギング〜速め)
-
6km/h … 10分
-
8km/h … 7分30秒
-
10km/h … 6分
-
12km/h … 5分
-
15km/h … 4分
-
18km/h … 3分20秒
練習の「1kmラップ」を測ると体感距離が一気に明確に。
自転車(ママチャリ〜ロード)
-
12km/h … 5分(信号多めの市街地)
-
15km/h … 4分(平坦のママチャリ基準)
-
18〜20km/h … 3分20秒〜3分(軽快車〜クロス)
-
25km/h … 2分24秒(ロードで巡航)
風向き・坂・信号待ちで±30%はブレます。
車(市街地〜高速)
-
30km/h … 2分
-
40km/h … 1分30秒
-
50km/h … 1分12秒
-
60km/h … 1分
-
100km/h … 36秒
現実は発進停止・信号・交通量で大きく変動。所要時間は余裕を持って。
条件でどれだけ変わる?時間が伸びる要因チェック
-
勾配:上り坂は同じ努力でも速度▲10〜30%
-
路面:砂利・雪・濡れ路面は滑りやすく減速
-
荷物・ベビーカー:体感的に▲10〜20%
-
人混み・信号:都心部は停止回数が増えて遅くなる
-
体格・体力差:子ども・高齢者は歩幅と速度が小さくなりがち
-
靴・装備:革靴やヒールは速度が落ちる
「地図で1km=12分」は理想条件。予定には+2〜5分の“信号バッファ”を。
1kmで消費するカロリーの目安
ざっくり目安(体重60kg):
-
歩行:約40〜60kcal/km(速度や体格で変動)
-
ラン:約60〜70kcal/km(「体重×距離≒消費kcal」の経験則)
体重×距離(km)でおおよそ。歩行は同式の0.8〜1.0倍くらいと覚えると便利。
例:体重65kgで1km歩く → 約52〜65kcal。
生活で使える「距離感の早見表」
徒歩の早見(フラット想定)
-
200m … 2分30秒〜3分
-
500m … 6〜7分30秒
-
1km … 12〜15分
-
2km … 24〜30分
自転車の早見(15km/h想定)
-
200m … 48秒
-
500m … 2分
-
1km … 4分
-
2km … 8分
車の早見(40km/h想定)
-
200m … 18秒
-
500m … 45秒
-
1km … 1分30秒
-
2km … 3分
1平方キロメートルはどれくらい広い?(面積の感覚づけ)
-
1km²=1,000,000m²(100万㎡)
-
平方は倍率が二乗になるのがポイント
-
1km → 1,000m(×1,000)
-
1km² → 1,000m×1,000m=1,000,000m²(×1,000,000)
-
イメージ例
-
東京ドーム約21個分で1km²
-
大型テーマパーク約2つ分 ≒ 1km²
「平方は“二乗増し”」と覚えると、面積換算のミスが減ります。
よくある勘違いと一発で直すコツ
-
kmとmのゼロの数を間違える → 「km⇄mはゼロ3つ」の指さし確認
-
平方・立方の倍率を一次元のまま計算 → 平方は二乗、立方は三乗
-
“徒歩1km=必ず12分”と思い込む → 現地条件(信号・坂・装備)で±30%を想定
1kmの英語圏換算(海外旅行・情報検索に役立つ)
-
1km ≒ 0.6214マイル(mile)
-
1km ≒ 1,093.6ヤード(yd)
-
1km ≒ 3,280.8フィート(ft)
-
1m ≒ 39.37インチ(in)
米・英圏のランニング掲示板やロードサインはmile表記。感覚換算を覚えておくと快適。
ミニ練習問題(答えは少し下)
-
12kmをmに。
-
4,500mをkmに。
-
2km歩幅75cmでの歩数は?
-
時速4.5kmで1kmの所要時間は?
-
1km²はm²でいくつ?
解答:
-
12,000m 2) 4.5km 3) 1,000÷0.75=1,333歩(小数切上げで1,334歩)
-
60÷4.5=13分20秒 5) 1,000,000m²
まとめ|1km=1000m。数式+生活感で“距離の勘”を手に入れる
-
1km=1000m=100,000cm
-
徒歩12〜15分、約1,400歩(条件で±30%)
-
自転車4分、車1分半。走れば3〜7分。
-
カロリーは「体重×距離」でざっくり算出、歩行は0.8〜1.0倍目安。
-
面積は二乗で増える(1km²=100万㎡)。
単位換算に“生活の距離感”を重ねると、地図や移動計画、健康管理が一段とラクになります。ブックマークして、いつでもサッと参照してください。