プロモーション広告を利用しています

お見舞いの封筒の使い方:金額や名前は書かない?中袋不要のお金の入れ方を解説

急な入院の知らせを受けて、お見舞いの封筒をどう書けばいいのか迷ってしまいますね。

直接渡す場合でも、お見舞いの封筒に名前を書かないのはマナー違反なので、フルネームをしっかり書きましょう。

お見舞いの封筒を書く機会はそうそうないので、ちょっと戸惑いますよね。

間違った封筒を渡してしまうと、「常識がないのでは?」と思われがちです。

この記事では以下のことが分かります。

・お見舞いの封筒に名前を書く理由
・お見舞いの封筒に名前を書く方法と中袋の使い方
・お見舞いの封筒にお金を入れて閉じる方法
・お見舞い金額の相場や封筒の選び方
・お見舞いの封筒を渡すベストなタイミング
・お見舞いに関する様々な疑問に答えます!

相手が喜ぶお見舞いのマナーをご紹介します

 

 

 

スポンサーリンク

お見舞い封筒に名前を書くべき理由

お見舞い封筒に名前を書かないのはマナー違反にあたります。

それでは、なぜ名前を書かないといけないのでしょうか?

日本では、何かをもらった際にお返しをするという習慣があります。
これはお祝い事やお悔やみ事に限らず、お見舞いにも当てはまります。

ただし、相手が入院中や退院直後では、忙しいことが多いですね。

お見舞いを受けた後、少し時間が経ってから封筒を確認することが一般的です。

「やっと退院できて落ち着いた。さて、お見舞いのお返しをしよう」

でも、「この封筒、名前がないけど、一体誰からだったかしら?」

名前がないお見舞い封筒は、お返しをする際に相手を困らせてしまいます。

そうならないように、お見舞い封筒には名前をしっかりと書きましょう。

お見舞い封筒の書き方やお金の入れ方など、他にも知っておくべきマナーはたくさんあります。

 

 

 

スポンサーリンク

お見舞い封筒で金額を書かないのはどう?

お見舞い封筒に名前を書くべき理由と同じく、封筒に金額を記入しないのもマナーの一つです。

親しい人との間では、直接手渡しをしたり、名前や金額を封筒に書かずに渡してしまうこともありますね。

ただし、封筒に名前や金額を記載しないのは、相手にとっての負担となり、礼儀に反する行為です。

これから、お見舞い封筒に名前と金額をどのように書くべきかを説明しますよ!

 

 

 

お見舞い封筒の適切な名前と中袋の記入方法

お見舞い封筒を書く際、どのようにすれば良いか迷うこともあるでしょう。
ここでは、封筒の表書き、氏名の記入、中袋の書き方の3つのポイントを詳しく説明します。

 

 

お見舞い封筒の表書きの仕方

封筒の表面の上部中央に「お見舞」と書きます。
「お見舞」と「御見舞」のどちらの表記も正しいですが、「お見舞い」や「御見舞い」の4文字は避けましょう。
その他、避けるべき数字についても後ほど触れます。

 

 

お見舞い封筒への名前の記入方法

「お見舞」の下に、氏名を中央に記入します。個人、夫婦連名、友人同士、団体など、さまざまな場合の記入方法を解説します。

 

連名の場合(3人まで)

3人までの連名は、右から年齢や役職の順に名前を記入します。
同僚や同級生の場合は、五十音順でも問題ありません。

 

連名の場合(4人以上)

4人以上の場合は、中央に代表者の名前を記し、左側に「外一同」と書き加えます。
別紙に全員の名前を書いて封筒に入れます。

 

夫婦の場合

夫婦や家族で贈る場合、通常は夫の名前のみを代表として記入します。
冠婚葬祭では家単位での贈り物が一般的です。
共通の友人へのお見舞いで夫婦連名を使う場合、夫の氏名を右に、妻の名前を左に添えて書きます。

※お見舞い相手の名前は書かない
お見舞い封筒には、受け取る相手の名前を書く必要はありません。
直接手渡しを前提としています。

 

 

お見舞い封筒の中袋の記入方法

お見舞い封筒に中袋がある場合、中央に縦書きで金額を記入します。
金額は通常の数字ではなく、旧漢字を使用し、先頭に「金」を付けます。
金額に応じた旧漢字の表記は以下の通りです。

算用数字:1 2 3 5 7 8 10 100 1000 10000
漢数字:一 二 三 五 七 八 十 百 千 万
旧漢字:壱 弐 参 伍 七 八 拾 百 仟 萬

※避けるべき数字
お見舞いで避けるべき数字は、4(「死」を連想)、6(「無」)、9(「苦」)です。
これらは不吉とされますので、金額やお花の本数にも注意しましょう。

中袋と封筒が分離しないように、裏面にも住所と氏名を書いておきます。
封筒に記入欄がある場合は、それに従って書きます。

 

 

 

お見舞い金の封筒への入れ方(中袋なしの場合含む)

お見舞いの際、お金の扱いにも礼儀が求められます。
相手に対して不快な印象を与えないためにも、正しい方法を覚えましょう。

 

 

綺麗なお札を選ぶこと

お見舞いには、きれいなお札を選びましょう。
ただし、新札の使用は避けるべきです。
新札は折り目がなく、事前に準備していたような印象を与え、相手が不幸を待っていたと誤解される恐れがあります。
新札を使用する際には、あらかじめ折り目を付けておくと良いでしょう。

 

 

お札の向きに注意する

お札を封筒に入れる際は、肖像画が表に来るようにし、顔の部分が上になるようにします。
これは封筒を開けた時にすぐに金額が分かるようにするためであり、肖像画を上にすることで回復を願う意味合いが込められています。
複数のお札を入れる場合は、全て同じ向きにしましょう。

 

 

お札は中袋に包む

通常、お見舞い金は表の封筒に直接入れずに、中袋に包んでから封筒に入れます。
これにより、相手に対して丁寧な印象を与えることができます。

 

 

中袋なしの場合のお札の入れ方

中袋がないお見舞い封筒を使うこともあります。
この場合でも、お札の向きは肖像画が表で顔が上になるようにします。
そうすることで、封筒を開けた時にすぐに肖像画が目に入ります。

お金の入れ方には細かいルールがあるので、しっかりと覚えておくと良いでしょう。

 

 

 

お見舞いに包む金額の相場と適切な額

お見舞いで封筒に入れる金額には一定の相場があります。
一般的には3,000円、5,000円、10,000円といった奇数の金額が好まれます。

・家族や親戚へ:5,000円から10,000円
・友達へ:3,000円から5,000円
・職場の人へ:3,000円から5,000円

※職場の場合は、集まって贈ることもありますので、先に職場の方針を確認するのが良いでしょう。

これらはあくまで目安であり、居住地域によって相場は変わることがありますので、周りの意見を参考にしてください。
ただし、上司へのお見舞いの際には特に注意が必要です。
上司に見舞金の封筒を渡すのは、場合によっては失礼と見なされることがあります。
これは上から目線や経済的に困っていると誤解される可能性があるからです。
そのため、上司へは現金ではなくお見舞いの品物を贈るのが通例です。

お見舞いの品物の例:

・賞味期限の長い果物、クッキー、和菓子など
・バスタオル
・イヤホン、アイマスク、その他ケア用品
・雑誌や小説などの読み物

※食品を贈る場合は、食事制限やアレルギーの有無を確認することが大切です。
お見舞いの品物の相場も、金額に気をつけて選びましょう。
高価すぎるものは相手に負担をかけることになるかもしれません。
どうしても現金を渡したい場合には、封筒の表書きに「御伺い」と記入すると良いです。

 

 

 

お見舞い封筒選びのコツ

お札を入れる方法を理解したら、次は適切な封筒の選び方を覚えましょう。
お見舞い封筒を選ぶ際に重要なのは、「紅白」「無地」「水引き」の3つの要素です。

 

 

紅白の無地の封筒を選ぶ

お見舞いには、紅白色で無地のご祝儀袋を選びます。
お見舞いは決して良い事ではありませんが、紅白の封筒は「早く健康になって欲しい」という願いを込めています。

 

 

のし無しの封筒を選ぶ

お見舞い封筒には、のしを付けないものを選びます。
熨斗は縁起の良いものですが、お見舞いの場合は病気の長引きを連想させるため、通常は無しを選びます。
ただし、地域や習慣によって異なることもあるので、確認しておくと良いでしょう。

 

 

水引き無しの封筒を選ぶ

一般的にお見舞い封筒には水引きがないものを選びます。
もし水引きがある場合は、「一度きりで終わる」意味の「結び切り」か「末永いお付き合い」という意味の「あわび結び」の封筒を選びましょう。
「繰り返しても良い」とされる「蝶結び」は避けます。
また、裏面が折りたたみ式の封筒の場合は、下部が上にくるように折ると「下から上に向かう」という願いが込められています。

 

 

避けるべき封筒の種類

黒白、黄色、銀色の水引きが付いた封筒や花結び(蝶結び)の水引きがある封筒は避けましょう。
これらは通常、不幸事の際に使用されるため、お見舞いには適していません。

 

 

かわいらしいデザインの封筒について

市販されているかわいらしいデザインのお見舞い封筒もあります。
このような封筒を使用する場合でも、名前の記入は忘れずに。
ただし、上司や年配の方には不適切とされることがあるので、親族や友人向けに使うと良いでしょう。

 

 

 

お見舞い封筒に使う筆記具とその書き方について

お見舞い封筒に書く際は、毛筆や筆ペンの使用が望ましいです。
ボールペンや万年筆は避けるべきです、なぜならそれらは手抜きと見られることがあるからです。
また、お見舞い封筒の文字は「濃く」「はっきり」と書くことが重要です。
お葬式の際には薄い墨が使われることが一般的ですが、お見舞いは事前に準備する時間があるため、濃い墨で丁寧に書くのが適切です。
心を込めた文字は、お見舞い相手への気持ちを伝える大切な手段になります。

 

 

 

お見舞いの封筒を渡すタイミングは?

お見舞い封筒を渡す適切なタイミングは、病室を訪れて挨拶を交わした後です。

「友人が入院しているからお見舞いに行きたいけど、いつ行けば良いのだろう?」と思うことがあるでしょう。
お見舞いをする際は、タイミングが重要です。
例えば、入院したばかりや手術直後の場合は訪問を控えるのが良いです。
面会時間を確認し、事前に患者やその家族と連絡を取ってから訪問することをおすすめします。
このように事前に連絡を取ることで、相手に迷惑をかけずに済みます。

 

 

 

まとめ

・お見舞い封筒には、名前を書かないのはマナー違反になります
・名前や金額を記入しないと、相手がお返しをする際に困ることになります
・封筒の表書きは「お見舞」や「御見舞」といった3文字を上段中央に記入
・封筒には氏名を下段中央に書き、3人までの連名は右から年齢や役職順、4人以上は中央に代表者の名前と左に「外一同」を記載
・中袋には金額を縦書きで旧漢字を用いて記入
・相場は家族や親戚向けで5,000円~10,000円、友人や職場関係では3,000円~5,000円
・選ぶ封筒は紅白無地、熨斗なし、水引なしまたは結び切りのタイプが好ましい
・お見舞いを渡すタイミングは相手の状況を考えて事前に確認することが大事

お見舞い封筒に名前を記入しないと、相手がお礼をする際にどうして良いか分からなくなるため、書くことが重要です。
正しいマナーを守ることで、あなたの思いやりが相手にしっかり伝わります。
「早く元気になってほしい」という気持ちを込め、適切なマナーでお見舞いに行きましょう。

今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました