お食い初めで挨拶は必要?
お食い初めは、赤ちゃんのこれからを願い、家族で節目を分かち合う大切な行事です。
必ず長いスピーチをする必要はありませんが、ひと言挨拶を添えることで会がぐっと和やかになります。
「これからもよろしくお願いします」という気持ちを伝えるだけでも十分ですよ。
誰が挨拶する?一般的な流れ
お食い初めでの挨拶に厳密な決まりはありません。家庭や集まる人数に応じて自由に決めて大丈夫です。
一般的な流れは次のようになります。
-
父母 … 準備や出席への感謝を伝える
-
祖父母 … 赤ちゃんへのお祝いの言葉を添える
-
親戚代表 … 会の進行をまとめたり、締めの言葉を担当することも
少人数なら父母だけでまとめても問題ありません。形式にとらわれず、自然な形で進めましょう。
お食い初めの挨拶で意識したいポイント
-
シンプルで短めに
-
感謝の気持ちを中心に伝える
-
赤ちゃんのこれからを願うひと言を添えると雰囲気がやわらかくなります
お食い初めの挨拶例文集
父母からの挨拶例
「本日はお忙しい中お集まりいただき、ありがとうございます。〇〇も日々穏やかに過ごし、この節目を迎えることができました。これからもどうぞ温かく見守っていただければ幸いです。」
祖父母からの挨拶例
「今日は孫のお食い初めにお集まりいただきありがとうございます。これからの歩みを家族みんなで支えていきたいと思います。」
親戚・友人からのメッセージ例
「本日はお招きいただきありがとうございます。〇〇ちゃんのこれからの日々が幸せでありますように心からお祈り申し上げます。」
シーン別の挨拶
開始の挨拶
「本日は〇〇のお食い初めにお集まりいただき、ありがとうございます。ささやかではございますが、どうぞゆっくりお過ごしください。」
乾杯の挨拶
「〇〇のこれからを願い、皆さまと共にお祝いできることを嬉しく思います。それでは乾杯!」
※乾杯は必ずお酒でなくても構いません。お茶やジュースを手にしての乾杯も多いので、無理なく取り入れましょう。
締めの挨拶
「本日は誠にありがとうございました。皆さまのおかげで心あたたまる時間を過ごすことができました。今後ともよろしくお願いいたします。」
メッセージやお礼の例文(メールや手紙にも使える)
出席してくれた方へのお礼メール
「先日は〇〇のお食い初めにご一緒いただき、ありがとうございました。皆さまと和やかな時間を過ごせて、良い記念になりました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。」
欠席された方へのお礼
「このたびは〇〇のお食い初めを無事に行いました。温かなお心遣いをいただき感謝申し上げます。お写真を添えてご報告させていただきますね。」
丁寧な手紙の例
「先日は温かな御言葉を賜り、心よりお礼申し上げます。おかげさまで家族で節目の時を和やかに過ごすことができました。今後とも変わらぬご厚誼をお願い申し上げます。」
よくある質問(Q&A)
Q. 挨拶は長くしたほうがいいですか?
A. 1人30秒〜1分程度で十分です。全体で3〜5分程度に収まるとちょうど良いです。
Q. 司会は必要ですか?
A. 少人数なら不要です。誰が最初に声を出すかを決めておくだけで進行がスムーズになります。
Q. 乾杯はお酒じゃないといけませんか?
A. いいえ。お茶やジュースで大丈夫です。皆で一緒に気持ちを合わせることが大切です。
Q. 赤ちゃんが泣いたらどうしたらいいですか?
A. 中断して落ち着いた後に再開すれば問題ありません。順番を変えたり、写真撮影を先に行うのもおすすめです。
まとめ|形式より“気持ち”を大切に
お食い初めでの挨拶は、長さや作法よりも「ありがとう」「これからもよろしくお願いします」という気持ちを伝えることが一番大切です。
シンプルでも十分に温かい雰囲気になります。
ご家庭らしいスタイルで、節目のひとときを楽しんでくださいね。