「る」で始まる言葉――。
日本語の中では珍しく、他の音に比べて単語数が少ないと感じる人も多いのではないでしょうか。
しりとりや言葉遊びで「る」が出てくると、一瞬止まってしまう人もいるかもしれません。
でも実は、「る」で始まる言葉には個性豊かで印象に残るものがたくさんあるんです。
この記事では、「る」で始まる言葉をやさしい言葉・かわいい言葉・難しい言葉・食べ物・外来語などテーマ別に紹介し、それぞれの意味や使い方もわかりやすく解説します。
大人が読んでも学びになる日本語知識を盛り込みながら、しりとりの“奥の手”としても役立つ内容にしています。
「る」で始まる言葉の特徴と魅力
「る」で始まる言葉が少ない理由は、古くから日本語の語頭に“ら行”が置かれにくかったためです。
例えば「あ」「か」「さ」行には多くの語彙がありますが、「ら行」は語中や語尾で使われることが多く、語頭にくる単語が限られています。
また、「る」は口を丸くしながら発音するやわらかい音で、響きに独特の上品さがあります。
外来語(ルール・ルート・ルーペなど)や宝石の名前(ルビー、ルリ)に多いのもそのため。
美しさ・優雅さ・穏やかさを感じさせる“音の性格”があるのです。
「る」で始まるやさしい言葉(子ども・日常語)
まずは、しりとりや会話で使いやすい「る」始まりの基本単語を紹介します。
意味がわかりやすく、子どもに教えるのにもぴったりです。
言葉 | 意味 |
---|---|
るす(留守) | 家に人がいないこと |
るすばん(留守番) | 家を守ること、家に残る人 |
るーる(ルール) | 決まりごと、規則 |
るーぺ(ルーペ) | 拡大鏡、小さなものを大きく見る道具 |
るーと(ルート) | 道筋、経路 |
るんるん | 楽しくウキウキした様子 |
るり(瑠璃) | 美しい青色、または宝石 |
るーむ(ルーム) | 部屋、教室などを指す外来語 |
使い方例文:
-
明日は家族みんな出かけるから、犬が留守番だね。
-
しりとりのルールを決めてから始めよう。
-
ルーペで葉っぱの形をよく観察してみよう。
-
今日は天気がよくて、るんるん気分!
このように「る」で始まる言葉は数こそ少ないですが、どれも生活や学習に密着しています。
とくに「るーる」「るーと」「るーぺ」は子どもが英語に親しむきっかけにもなります。
「る」で始まるかわいい・ポジティブな言葉
「る」は語感が丸く、優しい印象を与える音。
そのため、可愛い・明るい・癒やし系の言葉が多いのが特徴です。
言葉 | 意味 |
---|---|
るな(ルナ) | 月の女神を意味する言葉。女性の名前にも人気。 |
るびー(ルビー) | 赤い宝石。情熱や愛の象徴。 |
るんるん | ワクワクして楽しい様子。 |
るぴなす(ルピナス) | フジのような花を咲かせる植物。 |
るっこら(ルッコラ) | サラダなどに使われる香草。 |
るみなりえ(ルミナリエ) | 神戸で開催される光の祭典。 |
るりいろ(瑠璃色) | 深みのある青色。和の美しさを感じる色名。 |
豆知識:
「るんるん」「ルナ」「ルミナリエ」など、“る”で始まる言葉は発音が柔らかく親しみやすいため、キャラクター名やブランド名にもよく使われています。
SNSや日常の中で「今日はるんるん気分♪」と使えば、ポジティブな印象を与えます。
「る」で始まる難しい・珍しい日本語
ここからは、少し大人向けの「る」始まりの言葉を紹介します。
漢字や意味が難しいものも多く、知っていると語彙力がぐっと上がります。
言葉 | 意味 |
---|---|
るいけい(累計) | 合計、積み重なった数。 |
るいせき(累積) | 重なって積み重なること。 |
るいすい(類推) | 類似点から推し量ること。 |
るてん(流転) | 状況が次々と移り変わること。 |
るいじ(類似) | 似ていること。 |
るいしょう(類焼) | 火が隣家に燃え移ること。 |
るせつ(流説) | 根拠のない噂や仮説。 |
るつぼ(坩堝) | いろんなものが混じり合う様子。比喩でも使う。 |
るしゃなぶつ(廬舎那仏) | 仏教での大仏の一つ。奈良の大仏もこれ。 |
例文:
-
時代の流転の中で、人の価値観は変わっていく。
-
火事の類焼を防ぐために、隣の家も避難した。
-
社会は文化の坩堝(るつぼ)とも言えるほど多様だ。
難しい語彙でも、「流転」「類推」「類似」などはニュースや論文でもよく登場します。
大人が語彙を増やす上では覚えておきたい“知的なる語”です。
「る」で始まる食べ物・飲み物
食べ物・飲み物にも「る」で始まる名前がいくつかあります。
特に外来語や商品名由来のものが多く、しりとりで使うと意外性があります。
言葉 | 意味・補足 |
---|---|
るいぼすてぃー(ルイボスティー) | 南アフリカ原産の健康茶。カフェインゼロ。 |
るーまにあ(ルーマニア) | 国名だがワイン・料理の話題でも登場。 |
るっせかっと(ルッセカット) | 北欧で食べられる伝統的な黄色いパン。 |
るばーぶ(ルバーブ) | ジャムなどに使われる西洋野菜。 |
るぴなす(ルピナス) | 食用・観賞用の豆科植物。 |
るーとびあ(ルートビア) | アメリカ発祥の甘い炭酸飲料。 |
るーずたい(ルーズタイ) | ファッション用語としての「ゆるいネクタイ」。 |
プチトリビア:
「ルイボスティー」や「ルバーブ」などは健康志向・ナチュラル系の話題でよく登場します。
しりとりでは「食べ物で“る”」が出るとかなり有利です!
「る」で始まる外来語・カタカナ語
「る」で始まる単語の多くは、実は外来語。
英語やフランス語由来の言葉がほとんどで、現代語では欠かせない存在です。
言葉 | 意味 |
---|---|
ルート(route) | 道、経路。数学では平方根の記号にも使われる。 |
ルーム(room) | 部屋。ホテルやオフィスなどの空間。 |
ルール(rule) | 決まり、規則。社会やゲームでの基本。 |
ルーレット(roulette) | カジノの回転式ゲーム。 |
ルーペ(loupe) | 拡大鏡。宝石鑑定にも使う。 |
ルネサンス(Renaissance) | 西欧の文化復興運動。再生の象徴。 |
ルーブル(Louvre) | パリのルーブル美術館。芸術の殿堂。 |
ルービック(Rubik) | ルービックキューブの略称。知的玩具。 |
ルンバ(Rumba) | ダンスや掃除機のブランド名でも有名。 |
解説:
「る」始まりの外来語は、文化・学問・芸術・科学など幅広い分野で使われます。
特に「ルール」「ルート」「ルーレット」は発音しやすく、語感も覚えやすいので日本語に定着しました。
「る」で始まる言葉を使った例文集
ここまでに紹介した“る語”を実際に使った例文をまとめます。
使い方のイメージをつかむことで、記憶に残りやすくなります。
-
るす:お母さんが留守のあいだ、犬が玄関でおとなしく待っていた。
-
るんるん:明日は旅行!朝からるんるん気分♪
-
るいけい:3日間の来場者を累計すると、1万人を超えた。
-
るてん:季節は流転し、街の景色も移ろう。
-
ルール:社会のルールを守ることは信頼につながる。
-
ルーペ:ルーペで昆虫の羽の模様を観察する。
-
ルネサンス:ルネサンス期の絵画には人間味あふれる表現が多い。
-
ルイボスティー:寝る前のルイボスティーでリラックス。
このように、意味を理解して文章で使うことで「単語リスト」が“自分の言葉”として定着します。
「る」で始まる言葉の豆知識&しりとり必勝法
● 「る」で終わる言葉が出たときのコツ
しりとりで「る」で終わる単語(例:カメラル、ゴール、テーブル)が出ると、多くの人が詰まってしまいます。
しかし、以下を覚えておけば一発逆転できます👇
使える“る語”の例:
-
留守(るす)
-
ルビー
-
ルール
-
ルート
-
ルンバ
-
ルーペ
戦略:
語尾が“る”の単語をあえて出して相手を詰ませる“る返し”というテクニックも有効です。
さらに、「るんるん」や「ルール」のように繰り返し音を含む言葉は覚えやすく、印象にも残ります。
● 記憶に残る“る語”の覚え方
「る」で始まる言葉は少ないぶん、リズムで覚えるのがおすすめ。
たとえば——
るす、るーる、るーと、るーぺ、るんるん♪
このように韻を踏んで声に出すことで、自然と頭に残ります。
子どもに教える際にも、歌のようにリズムで繰り返すと効果的です。
まとめ:「る」で始まる言葉を楽しみながら覚えよう
「る」で始まる言葉は少ないけれど、意味・音・使い方に個性があるのが魅力です。
しりとりやクイズで使えるだけでなく、日常の語彙としても意外と役立ちます。
-
やさしい言葉 → るす、るーる、るーぺ
-
かわいい言葉 → るんるん、るな、るびー
-
難しい言葉 → るいせき、るてん、るしゃなぶつ
-
外来語 → ルネサンス、ルンバ、ルーブル
-
食べ物 → ルイボスティー、ルバーブ、ルートビア
どの言葉も「音のやわらかさ」と「知的な印象」をあわせ持っています。
これをきっかけに、ぜひあなたも“る語”の世界を楽しんでみてください。
きっと日本語の奥深さが、もっと好きになるはずです。