4ndとは?意味と間違いの背景
英語学習者の間でときどき目にする「4nd」という表記。
これは実際には 誤ったスペル であり、正しくは「4th」と書きます。
ではなぜ「4nd」という間違いが広がってしまうのでしょうか?
-
「2nd」の影響
序数「second(2nd)」に引きずられて、同じように「nd」を付けてしまうケース。 -
英語初心者の混乱
序数詞のルールはややこしく、特に接尾辞(st, nd, rd, th)の使い分けを覚えるのに苦労する。 -
SNSやカジュアルな場での誤用
ネット投稿やチャットで誤表記がそのまま拡散されてしまう。
そのため、「4nd」は正式な英語ではなく、間違った序数の一例 だと理解しておく必要があります。
正しい表記「4th」との違い
序数のルール(1st, 2nd, 3rd, 4th…)
英語の序数は「数字+接尾辞」で表現します。基本ルールは以下の通りです。
数字 | 正しい表記 | 読み方 | 接尾辞の由来 |
---|---|---|---|
1 | 1st | first | st = first |
2 | 2nd | second | nd = second |
3 | 3rd | third | rd = third |
4 | 4th | fourth | th = fourth |
→ 4番目の場合は必ず 4th を使います。
覚えておくべき例外
-
11th, 12th, 13th は例外で、語尾に関係なく th を付けます。
-
例:11th(eleventh)、12th(twelfth)、13th(thirteenth)
-
よくある他の誤用例
「4nd」以外にも、序数表現では間違いが多く見られます。
-
1th(正しくは 1st)
-
2rd(正しくは 2nd)
-
3th(正しくは 3rd)
これらはいずれも、接尾辞ルールを十分理解していないことが原因です。
特に学習初期は「数字+th」で統一してしまう傾向があり、「1th」「2th」といった間違いも頻出します。
なぜ「nd」をつけてしまうのか?
「4nd」が特に多い理由には以下の背景があります。
-
発音の影響
「fourth」と「second」の音が似ているため、つい「nd」を付けてしまう。 -
機械入力や予測変換
スマホやパソコンのオートコレクトが誤用を補強してしまうことも。 -
初心者の暗記ミス
「nd」をつけるのは「2」のときだけ、というルールを覚えきれず混乱してしまう。
序数を正しく覚えるコツ
表や一覧で整理する
序数をまとめて表にすると、誤用防止につながります。
基数 | 序数(英語) | 表記 | 読み方 |
---|---|---|---|
1 | first | 1st | ファースト |
2 | second | 2nd | セカンド |
3 | third | 3rd | サード |
4 | fourth | 4th | フォース |
5 | fifth | 5th | フィフス |
リズムで覚える
「first, second, third, fourth…」と声に出して練習すると自然に接尾辞も身につきます。
文中で実際に使ってみる
-
He lives on the 1st floor.(彼は1階に住んでいる)
-
Today is my 2nd day at work.(今日は仕事2日目)
-
This is the 4th time I’ve tried.(これで4回目の挑戦だ)
実際の英文で繰り返し使うことで、誤用は減っていきます。
まとめ|4ndではなく4thを正しく使おう
「4nd」は正式な英語ではなく、初心者がよくしてしまう誤用です。
正しい表記は 「4th」 であり、序数詞のルールに従えば間違えることはありません。
-
覚えておくべきこと
-
「nd」をつけるのは「2」のときだけ。
-
4番目は必ず「4th」。
-
他にも「1th」「3th」といった誤用に注意。
-
英語学習者は、表や一覧でルールを整理し、実際の英文で練習することで誤りを防げます。
ぜひこの記事を参考に、「4nd」という誤用から卒業して、正しい英語表現を身につけてください