日常的に手紙を書いたり、仕事で報告書を作成したりする際、またメールやLINEでのやりとりにおいて、「~しづらい」「~しずらい」という表現をよく使いますよね。
例えば、「読みづらい」「書きずらい」といった表現は、どちらを使うべきか迷うことがあります。
そこで、この二つの表現がどう違い、どのように使い分けるべきかをわかりやすく説明します。
正しいのは「しづらい」か「しずらい」か!?
文書やメール、LINEなどのコミュニケーションでよく目にする「しづらい」と「しずらい」。
この二つは、ある行為を行う際に何らかの困難を感じるときに使われる表現です。
「する」に「辛い」という意味を持つ接尾語がつくことで、「~しにくい」という意味になります。
例えば、「小さい文字は読みづらい」や「話しにくい人」というふうに使います。
では、「しづらい」と「しずらい」のどちらが正しいのでしょうか。
この疑問に答える前に、これらの言葉がどう構成されるかを見てみましょう。
「しづらい」は、「し辛い」と書き、「辛い」は平仮名で「づらい」となるので、正しい表記は「しづらい」です。
それに対し、「しずらい」という表記もよく見かけますが、これは「づ」の音と「ず」の音の区別が曖昧になっているためです。
しかし、「しづらい」が「し辛い」として正式な書き方とされています。
このような混同は、現代仮名遣いの影響で起きていますが、「しづらい」は「づ」を使って正しく書くべきです。
結局のところ、「しづらい」が正しい表記というわけです。
「しづらい」と「しずらい」の使い分け方
「しづらい」と「しずらい」の表現は、何かをするのが難しい時に使いますが、具体的にどう使い分けるべきかを見ていきましょう。
「~辛い」「~にくい」という接尾語は、何かをするのが心理的、物理的、または技術的に難しい場合によく用いられます。
例として、「硬い肉は食べづらい」や「付き合いにくい人」という言い方があります。
「~難い」はもっと抽象的な難しさ、つまり「するのが困難」という意味で使われることが多いです。
一方で、「しづらい」「しにくい」は、困難はあれどもなんとかできる可能性がある状況を指し、「難い」は心理的に踏み出しにくい、ほとんど不可能に近いというニュアンスがあります。
例えば、特別な思い入れがある物に対しては「しづらい」や「しにくい」を使いますが、迫力のある人に近づくのが難しい場合は「近寄りがたい」が適切です。
会話では、「しづらい」「しにくい」の方がよく使われます。
これらは柔らかい表現で、日常的なシーンで頻繁に登場します。
「し難い」は少し硬い感じがする言い方です。
「しづらい」と「しずらい」の正確な使い方
文書やメールでの「し辛い」の表記について、最適な方法を再確認しましょう。
これまでの説明から、正確には「しづらい」が「し辛い」の適切なひらがな表記であり、「しずらい」は誤った使い方とされます。
特に、ビジネス文書や公式な文脈で、上司や他の尊敬する相手に文書やメールを送る際には、正しい仮名遣いに気を付けることが大切です。
誤った仮名遣いは、読む人にとって違和感を与え、筆者の教養や注意力を問われることにもなりかねません。
最近では、パソコンやスマートフォンの文書作成ツールが、「しずらい」と入力した場合に「これは間違いです」と指摘してくれることも珍しくありません。
それにも関わらず、こうした基本的な仮名遣いの知識は、大人としてのマナーの一環として、事前にしっかりと学んでおくべきです。
まとめ
今回の記事の解説はお役に立ちましたか?
「しづらい」と「しずらい」のどちらが適切な表現か、その違いと選び方を詳しく解説しました。
「しづらい」が正しい表記であり、「しずらい」は間違った使用法です。
日常会話では気にならないかもしれませんが、文字で伝える際にはこのような細かい点にも気を配る必要があるため、覚えておくと便利です。
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。