
結論|60代の同窓会は“無理せず断ってOK”。円満に断る3つのポイント
まず一番大事なことは、同窓会に参加しない選択は決して失礼ではない ということです。
60代になれば、体調も生活環境も人それぞれ。参加しないことは、自分の暮らしや健康を大切にする自然な判断です。
そのうえで、同窓会を円満に断るポイントは次の3つです。
-
最初に「誘ってくれてありがとう」と感謝を伝える
-
理由は短く・あっさりと伝える
-
「またの機会に」「落ち着いたら」など前向きな一言を添える
この3つさえ押さえておけば、たとえ欠席しても、相手にイヤな印象を残さずに済みます。
60代ならではの事情を踏まえた「行かない理由」の考え方
「どう断ろう…」と悩む原因の一つは、自分の気持ちにまだ迷いがある こと。
まずは、60代ならではの「行かなくても良い理由」を整理しておきましょう。
体調や体力への不安
-
長時間の移動や外出に自信がない
-
夜の会合は翌日にひびきそう
-
持病の通院や薬の時間が気になる
このような不安があるときは、無理をしないのが一番です。
「元気なときに会えるほうがうれしい」と考えれば、断ることも前向きな選択になります。
家族や介護などの生活事情
-
親の介護で長時間家を空けにくい
-
孫の行事や家族の予定が入っている
-
パートナーの体調が心配
家族を優先するのはごく自然なことです。
同年代の人ほど、この事情はよく理解してくれます。
費用や移動の負担
-
会場が遠く、交通費や宿泊費がかさむ
-
久しぶりの電車・バス移動に不安がある
60代は、今後の生活や老後のことも考えておきたい時期。
「今回は出費を抑えたい」と思うのも当然です。
気持ちの余裕・人間関係の距離感
-
久しぶりに大勢の前に出るのが少し気おくれする
-
近況をあれこれ聞かれたくない
-
今は静かに過ごす時間を大事にしたい
心のコンディションも立派な理由です。
「今の自分には、人が多い場所はちょっと負担かな」と感じるなら、それも大切なサインです。
気まずくならない断り方の基本マナー
円満に断るためには、「何を言うか」よりも「どういう順番で伝えるか」が大切です。
-
最初に感謝を伝える
-
「お誘いありがとうございます」
-
「思い出して声をかけてくださって嬉しいです」
-
-
理由は簡潔に述べる
-
「その日は家族の予定がありまして…」
-
「体調を考えて、長時間の外出を控えております」
-
-
最後は前向きなひと言で締める
-
「また皆さんにお会いできる機会を楽しみにしています」
-
「落ち着いた頃に、ゆっくりお話しできればうれしいです」
-
この3ステップを意識するだけで、
「行かない」という内容でも、柔らかく温かい印象になります。
理由別・60代向けのやさしい断り方文例
ここからは、状況別にそのまま使えるフレーズをご紹介します。
ご自身の事情に合わせて、言い回しを少し変えてお使いください。
体調・体力を理由にした断り方
-
「お誘いいただきありがとうございます。最近、長時間の外出が少し不安でして、今回は大事をとって見送らせていただきます。また体調が落ち着いた頃にお会いできれば嬉しいです。」
-
「とても嬉しいお誘いなのですが、持病の治療中で、あまり無理ができない状況です。皆さんにどうぞよろしくお伝えください。」
家族・介護の事情を理由にした断り方
-
「お声がけいただきありがとうございます。その日は家族の予定が重なっており、残念ながら参加が難しそうです。また別の機会にゆっくりお話しできればと思っています。」
-
「母の介護があり、長時間家を空けるのが難しい状況です。お気持ちはとても嬉しく、また誘っていただけましたら幸いです。」
費用・移動の負担を理由にした断り方
-
「お誘いとても嬉しいです。ただ、今回は会場が少し遠く、移動と費用の面で難しく…申し訳ありませんが見送らせていただきます。近場での開催があれば、ぜひ参加したいと思っています。」
-
「最近出費が続いており、今回は控えさせていただきます。また状況が落ち着いたら、参加させてください。」
気持ちの余裕がないときの断り方
-
「ご連絡ありがとうございます。今は少し気持ちに余裕がなく、大人数の集まりは控えております。落ち着いたら改めてお会いできれば嬉しいです。」
-
「最近は静かに過ごす時間を大切にしており、今回は遠慮させていただきます。また少人数でお話しできる機会があれば、ぜひ声をかけてください。」
相手別|幹事・昔の友人・久しぶりの同級生への伝え方
同じ「断る」でも、誰に対して伝えるかで言い方を少し変えると、より自然です。
幹事さんへの断り方
-
「幹事のお役目、本当にお疲れさまです。お声がけいただき、とても嬉しく思っています。ただ、その日は都合がつかず、今回は欠席させてください。準備など大変かと思いますが、皆さんで楽しい時間をお過ごしください。」
仲の良い友人への断り方
-
「誘ってくれてありがとう。すごく行きたい気持ちはあるんだけど、今回はどうしても都合がつかなくて…。今度、二人か少人数でゆっくり会えたら嬉しいな。」
久しぶりの同級生・そこまで親しくない相手への断り方
-
「ご連絡ありがとうございます。せっかくお誘いいただいたのですが、今回は事情があり欠席させていただきます。またの機会によろしくお願いいたします。」
メール・LINE・電話で断るときのコツとひと言テンプレ
メールでの断り方
-
件名はシンプルに:「同窓会のお誘いへのお返事」
-
本文は3〜4行程度で、読みやすく改行を入れる
例文:
「同窓会のお誘いをいただき、ありがとうございます。大変嬉しかったのですが、その日は家族の予定があり、今回は欠席させていただきます。皆さまにどうぞよろしくお伝えください。またお会いできる機会を楽しみにしております。」
LINEでの断り方
-
文章は短めに、柔らかい言葉で
-
スタンプは多用しすぎない
例文:
「お誘いありがとう。とても嬉しいんだけど、その日は予定があって行けそうにありません。また今度、少人数でゆっくり会えたらうれしいです。」
電話での断り方
-
最初に「お電話ありがとうございます」「お誘い嬉しいです」と一言添える
-
早めに「今回は行けない」ことを伝える
例文:
「お誘いいただいて、本当にありがとうございます。とても嬉しいのですが、今回はどうしても都合がつかず…申し訳ありません。また別の機会にお会いできれば嬉しいです。」
断ったあともつながりを保つちょっとした工夫
同窓会に参加しなくても、関係を続ける方法はいくつもあります。
-
幹事さんに改めてお礼のメッセージを送る
-
当日の写真を送ってもらい、「みんな元気そうで嬉しいです」など一言添える
-
「今度○○さんと三人でお茶でも」と、少人数の集まりを提案する
-
年賀状や季節の挨拶で、近況を一言添える
「会場には行けなかったけれど、みんなのことを思っているよ」という気持ちが伝われば十分です。
参加しない選択を前向きに受け止める
60代からの人付き合いは、“無理をしないこと” が長く続くコツ です。
-
自分が心地よい距離感で付き合う
-
会う回数より「会ったときに楽しく話せるか」を大事にする
-
同窓会に行かない分、家族や趣味、自分の時間を充実させる
こうした選択は、どれも間違いではありません。
まとめ
-
60代の同窓会は、無理せず断って大丈夫
-
「感謝+簡潔な理由+前向きなひと言」が円満に断る基本形
-
体調・家族・費用・気持ちの余裕など、60代ならではの事情はどれも立派な理由
-
文例を準備しておけば、焦らず落ち着いて返事ができる
-
参加しないときも、少しのフォローでつながりは保てる
同窓会に参加するかどうかは、「今の自分にとって心地よいかどうか」で選んで大丈夫です。
自分の暮らしと気持ちを大切にしながら、無理のない人間関係を育てていきましょう。

