急なお見舞いの機会が訪れたとき、封筒の選び方や書き方、お金の入れ方に迷うことはありませんか?
この記事では、お見舞い封筒のマナーをわかりやすく解説します。表書きや名前の書き方、中袋の使い方、お札の向き、そして金額の相場や適切な封筒選びまで、丁寧にまとめました。
お見舞い封筒に名前を書くべき理由
お見舞い封筒に名前を書かないのはマナー違反とされています。贈られた側は、後からお返しをしたくても「誰からもらったのかわからない」と困ってしまうこともあります。
入院中は封筒をすぐに確認できないことも多く、後日落ち着いてから開封されるケースが一般的です。その際に名前が書かれていないと、お返しの手配が難しくなってしまいます。
心遣いを伝えるためにも、必ずフルネームで名前を記載しましょう。
金額は封筒に書かない方が良い?
基本的に、お見舞いの封筒には金額を記載しません。金額を記載することはビジネスライクで事務的な印象を与えてしまう可能性があるため、親しみを込めた贈り物には不向きです。
金額の詳細は中袋に記入するのが一般的ですので、外袋に金額を書くのは避けましょう。
表書きと名前の書き方|個人・連名・夫婦
お見舞い封筒の表書きには、上段中央に「お見舞」または「御見舞」と書きます。「お見舞い」や「御見舞い」の4文字は、縁起が良くないとされ避けられています。
名前の書き方には以下のようなルールがあります:
- 個人名で贈る場合: 表書きの下にフルネームを中央に記載。
- 連名(3名まで): 右から年齢や役職順に並べる。
- 連名(4名以上): 代表者の名前を中央に記載し、左側に「外一同」と書く。全員の氏名は別紙に記入して同封。
- 夫婦連名の場合: 夫の名前を右に、妻の名前を左に書く。冠婚葬祭では家単位で記載するのが一般的。
なお、お見舞い封筒には受け取る相手の名前を書く必要はありません。直接手渡しする前提で使用されます。
中袋への金額の記載方法
中袋がある封筒の場合、中央に縦書きで金額を**旧漢字(大字)**で記載するのが正式です。これは、改ざん防止と礼儀の意味を兼ねており、一般的な数字(アラビア数字や漢数字)よりも改まった印象を与えます。
例:金壱萬円(1万円)、金参仟円(3,000円)、金伍阡円(5,000円)など
旧漢字による金額表記に使われる文字の一例:
- 一 → 壱 二 → 弐 三 → 参
- 千 → 仟 または 阡 万 → 萬 五 → 伍
なお、数字の「4(死)」「6(無)」「9(苦)」は縁起が悪いとされており、お見舞いの金額設定やお札の枚数には避けるのが無難です。
また、封筒の裏面には差出人の住所と氏名を縦書きで記載しましょう。封筒にあらかじめ記入欄が設けられている場合は、それに従って記入します。
お札の入れ方|向きと折り方に注意
- お札の選び方: きれいなお札を使用しましょう。ただし、新札は準備していた印象を与えるため避け、使用する場合は軽く折り目をつけてから使用します。
- お札の向き: 肖像画が表になるようにし、顔が上側に来るように封筒へ入れます。
- 複数枚入れる場合: すべて同じ向きに揃えると丁寧な印象になります。
- 中袋なしの場合: 直接封筒に入れるときも、向きや折り方のマナーを守りましょう。
また、お札を袋に入れる前に一度袱紗(ふくさ)などに包んで持参すると、より丁寧で正式な印象を与えることができます。ふくさの色は寒色系(紫・紺・グレーなど)が一般的で、慶弔両用のものが便利です。
金額の相場|家族・友人・職場別
お見舞い金の相場は関係性によって異なります。以下は一般的な目安です:
- 家族・親戚: 5,000円〜10,000円
- 友人: 3,000円〜5,000円
- 職場関係: 3,000円〜5,000円(職場で取りまとめて渡す場合も)
上司や目上の方に現金を贈るのは失礼とされることがあるため、**品物でのお見舞い(果物・タオル・書籍など)**が推奨されます。
なお、病気の種類や入院期間、地域の慣習などによっても金額の目安は変動するため、周囲の人に相談したり、職場でのルールがある場合はそれに従うのが安心です。
封筒の選び方と注意点
お見舞い封筒を選ぶ際には、見た目のデザインだけでなく、色や水引き、のしの有無といった細かな要素に注意する必要があります。お見舞いという場面では、贈る側の気遣いや思いやりが封筒選びにも反映されるため、適切な封筒を選ぶことが大切です。
お見舞い封筒に適した仕様は以下の通りです:
- 紅白の無地: 最も基本的で格式ある選択です。紅白の配色はお祝いごとに使われることが多いですが、お見舞いでは「回復を願う」という前向きな意味合いが込められます。ただし、紅白=お祝いと捉える方もいるため、目上の方や気になる相手には白無地を選ぶとより丁寧です。
- のし無し: 熨斗(のし)はお祝いごとに添えるものですが、お見舞いでは病気やケガの快復を祈る意味合いから「繰り返さないこと」が前提です。よって、のし付きの封筒は避け、のしのないものを選びましょう。
- 水引きは基本無し、あっても「結び切り」または「あわび結び」: 水引きが付いている場合は、一度きりで終わることを意味する「結び切り」がふさわしいとされています。また「あわび結び」も同様の意味を持ちますが、地域や宗教によっては異なる解釈があるため、迷った場合は水引きがないタイプが無難です。
- 「蝶結び」や黒白・銀・黄色の水引き付きは避ける:「蝶結び」は何度あっても良い祝い事に使用されるもので、お見舞いには適していません。また、黒白や銀、黄色の水引きは弔事用の意味合いが強く、不適切です。
なお、市販されている封筒の中には、キャラクター入りや花柄、カジュアルなデザインのものもあります。こうした封筒は、親しい友人や若い世代には親しみを込めて使えることもありますが、目上の方や職場関係、年配の方には控えた方がよいでしょう。場合によってはマナーを軽視していると受け取られる可能性もあるため、封筒選びは送る相手に合わせて慎重に行うことが求められます。
お見舞い封筒に使う筆記具とその書き方
お見舞い封筒に書く際は、筆ペンや毛筆を使うのが正式です。ボールペンや万年筆などは略式と見なされ、手抜きに感じられることもあります。
墨は「濃い墨」でしっかりと書くことが大切です。お葬式などで使う「薄墨」は、涙でにじんだことを表すため、お見舞いには不適切とされています。
字がきれいでなくても、丁寧な気持ちでしっかり書けば相手に誠意が伝わります。
渡すタイミングと訪問時の配慮
お見舞い封筒を渡すタイミングは、病室を訪れて一通りのあいさつを交わした後が一般的です。
以下の点にも注意しましょう:
- 手術直後や入院直後の訪問は避ける
- 面会時間を事前に確認する
- できれば事前に本人または家族に連絡を入れる
- 長時間の滞在や、大人数での訪問は控える
- 訪問時はマスクを着用し、体調不良時は面会を控える
また、郵送する場合は簡易書留などで送ると安心です。相手が療養中であっても、失礼にならないよう細やかな気配りを心がけましょう。
まとめ
- お見舞い封筒には、名前をフルネームで記入するのがマナー
- 金額は中袋に旧漢字で縦書き、外袋には書かない
- 表書きは「お見舞」や「御見舞」、4文字表記は避ける
- 相場は3,000〜10,000円、相手との関係性に応じて選ぶ
- 上司など目上の方には現金より品物を贈るのが無難
- 封筒は紅白無地、のしなし、水引きは結び切りか無しを選ぶ
- 訪問はタイミングに配慮し、手渡しや郵送の際も気遣いを忘れずに
- 筆記具は筆ペンや濃い墨を使用し、薄墨は避ける
- お札の入れ方や袱紗の使用にも心配りを
お見舞い封筒の正しいマナーを知っておけば、突然の入院連絡にも落ち着いて対応できます。心のこもった封筒選びと書き方で、相手に温かい気持ちを伝えましょう。