「もとより」という言葉は、「当初から明らかである」という意味合いを持ちます。
この表現は特に文書での使用が一般的であり、適切に使うことで、文章に説得力を加えることができます。
本稿では、「もとより」の意味や適正な使用方法、類義語について、具体的な例文を用いながら解説していきます。
もとよりの意味と使用例
「もとより」とは、ある状況や事実が初めから存在していること、または誰もが知っていることを指します。
この言葉の起源は、「もと」という名詞と「より」という格助詞が合わさって形成されたものです。
「もとより」が持つ意味は、以下のように多岐にわたります。
・初めからあること
・誰にとっても明らかなこと
・当然と考えられること
これらを踏まえた上で、実際の使用例を見てみましょう。
例文1:このアニメは、日本ではもとより、海外でも非常に人気があります。
例文2:我が社は、顧客はもとより、全てのステークホルダーに価値を提供することに尽力しています。
例文3:成功するとはもとより思っておらず、この結果には本当に驚きました。
例文4:私にとっては、友人はもとより、恋人も非常に大切です。
例文5:私の後輩は、英語が堪能なのはもとより、中国語も流暢に話せます。
【注意点】
「もとより」を使用する際は、それが「初めからの事実」であるか、「言うまでもないこと」であるかの文脈を明確にすることが重要です。
主に文書や正式な説明で用いることが多いですが、そのニュアンスを適切に伝えるためには、文脈を考慮した使用が求められます。
「もとより」の代わりに使える同意語4選
「もとより」と同じ意味を持つ言葉は、コミュニケーションをスムーズにするためにも知っておくと便利です。
状況や相手の理解度に応じて、適切な表現を選んでみましょう。
以下に、「もとより」と似た意味合いを持つ4つの表現を紹介します。
・明らかに
・本来
・根本から
・最初に
代わりの言葉①「明らかに」の使い方
「明らかに」は、何も説明しなくても理解できるほど、事実がはっきりしている状態を示します。
引用:goo辞書
例:この試合、明らかに勝つべくして勝ったね。
代わりの言葉②「本来」の意味
何かを始める前の元の状態や、変化していない本来の姿を指します。
引用:goo辞書
例:本来、海外で生活したいと思っていたんだ。
代わりの言葉③「根本から」の説明
物事の最も基本的な部分や、出発点となる状態を意味します。
何かを新たに説明する際に用いられることが多いです。
引用:goo辞書
例:そもそも、根本からそのプランには賛成できなかったんだ。
代わりの言葉④「最初に」の解釈
何かを始める際の最初のステップや、事柄の起点を指します。
「最初に」は文章や話の導入部で使われ、初めの段階を示す際に役立ちます。
引用:weblio辞書
例:まず最初に、概要を簡単に説明しますね。
「もとより」と「もちろん」の細かな違い
「もとより」と「もちろん」という表現は、非常に似通っていますが、微妙な違いが存在します。
「もとより」は、「初めから」や「元から」という意味合いを持ち、一方で「もちろん」は「言うまでもない」という意味で使われます。
これらは似たような状況で使われることがありますが、「もちろん」の方が口語的でやわらかい印象があり、「もとより」は文書などの書き言葉においてよく見られる表現です。
英語では「もとより」を『of course』と表現
「もとより」は英語で『of course』と表すことができます。
『of course』には「もちろん」「当然」といった意味が含まれており、自明の事実や同意を示す際に用いられます。
引用:英辞郎 on the web
『of course』は、「もちろん」や「当然」といったニュアンスを持ち、自然な成り行きや確実性を伝える表現として使われます。
「もとより」に直接の反対語は存在しない
「もとより」には、直接的な反対語や対義語が存在しません。
このため、反対の概念を表現したい場合には、状況に応じた他の表現を探す必要があります。
まとめ
「もとより」は、初めから存在している事実や、誰もが既に認識している状況を示す表現で、主に文書で用いられ、文章に説得力を添えます。
この記事では、「もとより」の意味、適切な使い方、そして同意語を例文を交えて解説しました。
「もとより」と同じ意味を持つ言葉には「明らかに」「本来」「根本から」「最初に」があり、これらの言葉を使い分けることで、より豊かなコミュニケーションが可能になります。
「もとより」と「もちろん」は似ていますが、前者がより書き言葉に適した表現であるのに対し、後者は口語的でやわらかな印象を持ちます。
英語では「もとより」を『of course』と表現し、同じく確信や同意の意を示します。
また、「もとより」には直接的な反対語は存在しないため、状況に応じて異なる表現を探す必要があります。
この記事を通じて、「もとより」の豊かな使い方を理解し、日常やビジネスシーンでの表現力向上に役立てることができるでしょう。
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。