成人式の際に使うご祝儀袋の記入方法について、みなさんはどうされていますか?
表書きや名前、さらに裏面の正しい書き方について様々な疑問があるかと思います。
特に、成人式でのお祝いに寿の祝儀袋を使用しても良いのかという点は、よくある質問の一つです。
ここでは、成人式用の祝儀袋に関する適切な書き方やマナーについて詳しく解説していきます。
成人式での祝儀袋:表書きの正しい書き方とは?
成人式に贈る祝儀袋の表書きは、どのように記入するのが最適でしょうか?
祝儀袋の表書きとは、水引の上部に書く言葉で、「○○祝い」の形式で記載されることが一般的です。
しかし、成人のお祝いの場合、どのような言葉を選べば良いのか迷うこともありますね。
成人式に適した表書きの例としては、「祝御成人」「祝成人」「御成人御祝」などがあります。
中には、四文字の表現は縁起が悪いと考える人もいるため、「祝成人」や「御成人御祝」のように選択肢を変える場合もあります。
また、お祝い金を入れるご祝儀袋だけでなく、店舗で購入するお祝い品に添付する熨斗紙にも同じ原則が適用されます。
店舗によっては異なる対応をしていることもあるので、購入時に相談するのが良いでしょう。
さらに、単に「御祝」と記載しても、成人式のお祝いとして十分受け入れられます。
成人式の祝儀袋:どこに名前を記入するべきか?
成人式の際に祝儀袋のどこに、どのように名前を記入するのが適切でしょうか?
ここで言う「名前」とは、贈り物をする側の名前を指します。
祝儀袋に名前を記入する場所は、水引の下の中央部分になります。
贈り主のフルネームをはっきりと書き入れるのが一般的です。
特に夫婦で贈る場合、夫のフルネームと妻の名前(姓なし)を記入します。
さらに、祝儀袋の裏面にも贈り主の名前と住所を記入することが求められます。
これにより、受け取る側が贈り主を正確に把握しやすくなります。
成人式のご祝儀袋には「寿」の表書きは適切ではないのか?
成人式のご祝儀袋で、「寿」という表書きがされたものを使用することは適切ではないのでしょうか?
「寿」という表書きの意味
祝儀袋を選ぶ際に、しばしば「寿」と書かれたものを見かけます。
成人式の祝いにこれを使用しても良いのではないかと考える方もいるでしょう。
しかし、ここで一つ注意点があります。
通常、「寿」という表書きは結婚式の祝儀袋に用いられることが多く、成人式には不適切とされています。
その理由は以下の通りです:
・「寿」という文字は結婚を祝う際によく使用され、成人式には適していないとされるため。
・「寿」は長寿を意味し、高齢者のお祝いにも使用されますが、若者に対しては不適切と見なされることがあります。
成人式のご祝儀袋の水引「蝶結び」について
成人式のご祝儀袋の水引として、紅白の蝶結びが一般的に用いられます。
蝶結びは、簡単にほどいて何度でも結び直せることから、繰り返し祝うべき機会に適しているとされています。
また、花結びとも呼ばれるこの結び方は、結び直し可能であることから、繰り返しても良いお祝いに用いられます。
お中元やお歳暮、出産祝い、長寿祝い、お年玉などが、この蝶結びで結ばれる典型的な例です。
成人式は人生において重要な一時ですが、蝶結びを使用することは、美しい赤白の色で、これからの人生を蝶のように美しく飛躍することを願って行われるとも言われています。
また、本結びの両端を解ける状態にしたものとしても見ることができ、強固な結び目を表すとも言えます。
そのため、成人式のご祝儀袋に蝶結びを選ぶことは、一度きりのお祝いではなく、これからの幸せな人生を願う意味合いが込められています。
まとめ
成人式におけるご祝儀袋の正しい書き方についての情報をご紹介しました。
表書きに関しては複数の選択肢がありますが、贈り主のフルネームや裏面の住所の記入方法に関しては基本的に同じです。
特に注意すべき点として、表書きに「寿」と記載されている祝儀袋は、通常は結婚式で用いられるものです。
これらの祝儀袋の水引は結切りとなっており、これが成人式用ではないことの目安になります。
さらに、成人式は人生で一度きりの特別なイベントですが、祝儀袋の水引には蝶結びを使用することが一般的です。
これは、成人を迎えたことを祝うと同時に、これからの幸せな人生を願う意味合いも含まれています。
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。