社会人になると学生の頃と違い
友達作りが難しい、友達が減った、
と思う人が多いそうです。
休日に友達と会って有意義に過ごす人もいれば
外に出ず一日中部屋で一人で過ごし
気が付いたら誰とも口をきいていなかった人と
両極端な人がいます。
今回は社会人になると友達ができない理由と
友達作りの方法を紹介していきます。
どうして社会人になると友達ができなくなる?
社会人になると、それまでの学生の時と違い
大人としての自分の生活が始まります。
就職、地元を離れる、結婚するなど
新たな生活が始まり環境が変わり、
自分の周りの人間関係も変わります。
そういった新たな生活環境や
新たな人間関係に柔軟に対応できない人の場合、
新たな友達ができづらいといわれています。
社会人が友達を作る場所
友達ができないなと思っている社会人の人が
友達を作る場所として一番の場所が職場です。
「えっ 職場!?」と思われる人もいるかもしれませんが、
職場は一日の中で一番長くいる場所ですし、
職場の同僚達とは毎日顔を合わせます。
考え方を変えると学校のクラスメートと同じですよね?
また、学校と違い会社、職場の場合は
会社の業績を上げることへのゴールや目標が皆同じなはずです。
そういったことから「仲間意識」が起こる場所でもあります。
友達作りが難しい職場
先に職場は友達作りに一番適した場所だと
説明しました。
ですが友達作りが難しい職場もあります。
どういった職場が友達作りが難しいのかというと
職場内の個々の競争意識が高く、
隙あらばライバルは蹴落とし自分は上にいこうという
環境の職場では到底友達作りなどできないでしょう。
ただ、そのような職場でも部署が変わったり
退職、転職したりと同じ環境ではなくなった時に
友達になるチャンスはあります。
友達が少ない人ってどんな人
友達が少ない、できない人とは逆に
友人知人が多い人もいます。
友人知人が多い人って
こんな感じではないでしょうか。
人と仲良くしようという意識が高く
コミュニケーションを積極的に取れる人。
人を信用して仕事の面でも
頼るところ、お願いすることができる人。
けっして人を馬鹿にしない人。
上記のような人って友人知人が多いですよね、
逆に友達の少ない人って上記の逆だと思いませんか?
これから友達作りを始めるには
新たにこれから友達作りを始めるにあたり
友達を作るきっかけや方法を紹介します。
職場で友達を作るには、会社の飲み会に参加をすることです。
最近ではお酒が飲めなくても飲めない人への理解もありますから
気にせず参加して共通の趣味や興味が合う人を探してみるのは
良い方法だと思います。
共通の趣味や興味を持つ同僚を見つけることで、
休日に一緒に出かける機会ができ、
気が付けば友達関係になっていたなんて例もあります。
職場で友達作りはちょっとという場合でも、
新たな趣味や興味があることを見つけて
行動に移すことで新たな出会いから友達ができるかもしれません。
まとめ
今回は社会人になってからの友達作りについて
いくつか紹介しました。
面倒だな~ と思うこともあったかもしれませんが
現状を変え新たな友達を作るには
新たな出会いや環境に柔軟に対応し
積極的に行動に移すことだと思います。
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。