3月3日は女の子の日でひな祭り(桃の節句)で昔から普通に受け入れていた行事だと思います。
ですが、ひな祭り(桃の節句)の日に食べる物や食べ物の意味そして由来などを知らない人って意外に多いそうです。
斯く言う私も何となくしか知らないまま今まで過ごしてきました。
そこで、今回はひな祭り(桃の節句)に食べる食べ物とその意味そして由来を紹介します。
ひな祭りの食べ物:ちらし寿司
ひな祭りのメインディッシュといったら「ちらし寿司」ですよね!
最近ではそのちらし寿司をケーキのように作るママ達もいるようです。
ただ、このちらし寿司はひな祭りには何のいわれも無いそうです。
ですが、ちらし寿司に入れる具材に意味があり縁起も良いし色鮮やかになるということでひな祭りのメインディッシュに現在ではなっています。
そんなちらし寿司に入れる縁起の良いといわれる具材と意味を紹介します。
・エビ 長生きできますように!
・れんこん 見通しが良い暮らしができますように!
・豆 健康でいつまでもマメに働けるように!
もし自宅でちらし寿司を作る場合には上記で紹介した具材は必須アイテムになりますので入れるのを忘れないようにして下さいね!
ひな祭りの食べ物:ハマグリのお吸い物
ひな祭りで食べるちらし寿司に付き物で外せないのが「ハマグリのお吸い物」です。
このハマグリのお吸い物にはちゃんと意味と由来があります。
ハマグリの貝は上下が対になっていて閉めるとぴったりと合います。
そういったことから将来出会う旦那さんとは息が合い生涯仲良く暮らしていけますようにという願いが込められています。
ひな祭りの食べ物:ひなあられ
ひな祭りで食べるお菓子といえば「ひなあられ」ですよね!
私も小さな頃は家で用意してくれてましたが幼稚園でも貰った記憶があります。
この、ひなあられは基本4色に彩られていてピンク、緑、黄、白と春夏秋冬の四季を表しているといわれています。
ひなあられはお餅に砂糖を絡めて炒った物ででんぷんを多く含むことから健康に良いとされ「1年を通して娘が元気に健康で過ごせますように」という親の願いが込められたお菓子です。
ひな祭りの食べ物:菱餅
ひな祭りで忘れてはならないデザート的な役割の食べ物が「菱餅(ひしもち)」です。
こちらは「ひな祭り」という表現よりも「桃の節句」という表現の方が意味や由来が分かり易いかもしれません。
というのは菱餅は3色で緑、白、ピンクな訳ですけど意味としては「緑が大地」「白が雪」「ピンクが桃」でして「春になると雪が溶けて草木が生え桃の花が咲く」という意味を表したのが菱餅といわれています。
また、別の意味もあるようで「緑は健康」「白は清浄」「ピンクは魔除け」といわれています。
こちらは娘を思う親の願いが込められていて「健康で清く災いが起こらず成長していけますように」という意味です。
ひな祭りの飲み物:白酒
白酒はみりんに蒸したお米と麹を混ぜて熟成させてできた物になりアルコールを含む飲み物です。
白酒の前は「桃花酒」という桃の花びらを漬けて作ったお酒がひな祭り(桃の節句)では飲まれていました。
桃には邪気払いと健康増進の効果があると伝えられ薬酒として中国から渡ってきたそうです。
江戸時代から徐々にひな祭りで飲むお酒は「桃花酒」から「白酒」に変わり現代に至っています。
ただ小さな娘さんは白酒を飲ます訳にはいかないのでノンアルコールの「甘酒」を用意してあげましょう。
まとめ
ひな祭りの食べ物と、食べ物の意味と由来を紹介しました。
昔も今も子を思う親心は変わりませんね!
また季節感をちゃんと感じられる意味のある食べ物と目で見る料理の楽しみなど昔の人は洒落てたんだなとも思いました。
ひな祭りの縁起の良い食材と料理で娘さんの健康と幸せを願いながら桃の節句を是非楽しんで下さい!
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。