世の中には「人望がある人」と「人望がない人」といます。
きっとあなたの周りを見渡してみると何となくでも分かると思います。
やはり人望が厚い人は人の上に立つ機会が多いですよね?
できれば誰もが人望がある人になりたいと思っているでしょう。
そこで、今回は「人望がある人」と「人望がない人」との違いと、どうすれば人望が厚くなれるのかを紹介します。
出世と人望って関係ある?
一言で「人望」と言ってもズバリこういうことでしょ!って答えられる人は少ないと思います。
一般的には「頼りになる人」「信頼できる人」が人望が厚い人、人望がある人と例えられます。
会社や仕事の面でいえばプロジェクトの企画や頼んだ仕事をしっかりとこなすことで信用と信頼を得ていく人が人望を集めていける人でしょう。
「しっかりと仕事をこなしてくれる = 信用と信頼を得ていく」この成功結果を積み上げていくことでこの人にだったら責任あるポジションでも任せられると判断されるので出世もしていく訳です。
その様なことから「出世と人望」は関係があるといえます。
人望がない人とは
世の中には人望がある人と残念ながら無い人とがいます。
できれば人望がない人には誰しもなりたくないと思いますが中々自分では気が付かないものです。
ここでは人望がない人はこんな人というのを紹介します。
もし、あなたに当てはまるところがあったら要注意ですよ!
人望がない人は話を聞かない
当たり前のことなのですが、人望がない人って人の話を聞かない人が多いです。
話を聞いてくれない人の所にはあなたも行きませんよね?
相談やお願い事をしにいくとしたら話を聞いてくれる人のところにいくのは当然の流れです。
ですので人望がある人の所には人が集まるということです。
人望がない人は聞いてるだけ
先程の「話を聞かない人は人望がない」より質が悪いかもしれないのが、人の話を一応は聞くのですが取り入れてくれなかったり行動に移してくれない人も人望がないか人望を失う人です。
やはり相談やお願い事などの話をしにいっても結果的に頼りにならない人は信用と信頼を失ってしまいます。
一度、信用と信頼を失ってしまうと取り戻すことは容易ではありませんので注意が必要です。
人望があると思いこんでいる
これも質が悪いのですが、自分自身で自分は人望がある人間だと思いこんでいる人がいます。
この様な人は人脈も含めた自慢話が多い傾向にあります。
世間的には自慢話ばかりする人は嫌われる傾向がありますので自己満足の世界で留めておくのが賢明だと思います。
人望がない人は公私混同してしまう人
人は生活を送るうえで良い事や悪い事が起こります。
その影響を受けて気分の浮き沈みやイライラが起こることもあります。
ですが、その気分の浮き沈みやイライラを公私混同してしまい職場の人や関係の無い人にまで当たってしまうような人が世の中にはいます。
きっとあなたの周りにもこの様な人がいませんか?
公私混同してしまう人は人望を失うのは当然の流れだと思います。
人によって態度を変える人は人望がない
これ、会社や職場で見たことある!って人が多いと思うのですが、それが何かというと「人によって態度を変える人」です。
結構これって周りの人は気が付いていないようにしてますが凄く見てるんですよね!
見てる側も決して気分が良いものではありません。
ですので人によって態度を変えるような人は人望がないといえるでしょう。
人望が厚い人になる方法
やはり生活していく上で人望がないより人望が厚い人になりたいと思うのが普通なことです。
ここでは人望がある人はこの様な人というのを紹介していきます。
少しづつでも良いので意識して行動していくとあなたも人望の厚い人になれるでしょう。
人望の厚い人は周りと積極的に関わっている
人望が厚い人は自分の生活を送る上で職場や友達、近所付き合いなど自分の周囲の人との関わりに積極的です。
その中で人の話を聞き自分にできることは率先して行い自分にできなくても知り合いにできる人がいれば紹介するなどしてコツコツと信用と信頼を得ていくのです。
責任感を持って仕事をしている
仕事の面でも人望が厚い人は責任感を持っています。
しっかりと自分の持ち場の仕事は行い余裕がある時には他でヘルプが必要なら手伝うというスタンスを持っています。
周りに良い顔だけして実は自分の仕事が滞ってしまっては本末転倒です。
まずは自分の仕事をしっかりと行うことです。
まとめ
今回は人望がない人とはこんな人と人望が厚い人はこんな人を紹介しました。
できれば人望がない人とは誰もが思われたくないと思います。
是非、今回の記事を参考にして頂き人望の厚い信用と信頼を得られる人を目指してみませんか!
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。