暑い時期に自分の脇の下の臭いが気になることはないですか?
私はワキガではないのですが暑い時期に脇汗をかくと何とも表現できない嫌な臭いが出て困るというか少し悩んでいました。
市販の脇の下に塗る消臭の物を買って使っていましたが、臭いの原因をどうにかしないと解決できないなとも思っていました。
脇の臭いとは別に健康の為に「梅干し」を毎日一粒づつ食べるようにしていたら夏場に脇汗をかいても脇の臭いがしない、気にならなくなったので同じようにワキガではないけど脇の臭いに悩んでいる人にお役に立てればと思って今回は「脇の臭いと梅干し」について紹介します。
脇の汗はなぜ臭う?
そもそも暑い時期には汗はかくものです。
ですが身体の他の部分にかく汗はさほど臭わないのに何で脇の汗は臭うのか凄く不思議に思っていました。
調べてみたところ汗には二つのタイプがあるらしく脇以外の場所に出る汗は「エクリン腺」という汗でサラサラした臭いのあまりない汗がでるようです。
そして脇汗は「アポクリン腺」という汗でこちらはベタベタして臭いを発しやすい汗だったのです。
普段の食事でも脇の臭いは軽減できる
汗には二つの種類があることが分かったのですが、臭いを抑える、軽減させる方法はないのかも調べてみました。
脇汗は「アポクリン腺」だと説明しましたが、その成分の多くはタンパク質と脂質を多く含む汗なのだそうです。
タンパク質は置いといても「脂質」と聞くとベトベト、ベタベタしてしまうイメージはありますよね!
ということは「タンパク質」と「脂質」を抑えた食事を摂ることを意識すれば現状よりは脇の臭いを抑えることができる訳です。
高タンパク、高脂質でない食事となると「魚」や「野菜」がメインになる和食系がおすすめです。
和食となると「梅干し」も当然含まれてくるわけですよ!
脇の臭いを発しやすい食べ物
脇汗「アポクリン腺」に多く含まれるのが「タンパク質」と「脂質」だと説明しました。
では、どんな食べ物がタンパク質と脂質が多いのかも紹介しておきます。
肉類、揚げ物、チーズ、牛乳、アルコール、サラダ油などが代表的な物になります。
ですが、全く摂らない訳にはいかないし牛乳などは身体に良いものですから摂取しすぎずバランス良く摂取することを意識すれば良いと思います。
梅干しを食べるとどう変わる
梅干しを食べることで身体がどう変わるのかを私の体験を含めて紹介します。
高タンパクと高脂質を多く含む食べ物ばかりを摂取すると身体は酸性に偏ってしまいます。
身体が酸性に偏ってしまうと不健康になり様々な体調不良が起こるといわれています。
そこで梅干しを一日一粒を摂取することで健康な身体の状態を保つ弱アルカリ性にしてくれるようです。
梅干しには抗菌作用もあるといわれているので臭い菌を抑える効果もあるようです。
実際に私は毎日一粒「梅干し」を摂取するようになってからは脇汗の臭いが無くなった、気にならなくなった。
汗をかいても以前よりベタベタと感じることがなくなりました。
梅干しを美味しく食べる方法
梅干しはすっぱくて苦手という人も多くいると聞きます。
私はそれほど苦手ではないので昔ながらの「お茶と梅干し」のセットで頂くことが多いです。
お茶にも臭いを抑える効果があるようなので「お茶と梅干し」のセットは臭いには最強の組み合わせかもしれません。
また、たまにですが梅干しをデザート感覚で食べる時があります。
これはテレビで紹介されていて私も知ったレシピです。
「梅干し」「プレーンのヨーグルト」「ハチミツ」との組み合わせです。
この3つを混ぜて食べると本当に美味しいですよ!
梅干しとプレーンヨーグルトの酸っぱさをハチミツの甘味がカバーしてくれるので酸っぱいのが苦手な人でも大丈夫です。
また梅干し、プレーンヨーグルト、ハチミツは誰が聞いても健康食品間違いない食材です!
まとめ
今回は梅干しを摂取することで脇の臭いを抑える、軽減させる方法、対策を紹介しました。
同じ脇の臭いで悩んでいる人に参考になって試して頂いて私と同じように効果を得られた良いのではと思います。
ですが、くれぐれも梅干しの効果を早く感じたいからといって毎日沢山食べるようなことはしないで下さい。
何でも程ほどが一番ですし1日一粒を続けていくことが一番効果を得られる方法だと思います。
他にも脇の臭いの関連記事がありますので是非参考にして下さい!
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。