お通夜や告別式などの訃報は突然知らされることが多いですよね?
その為、事前に準備ができるものではありません。
また、葬儀に慣れている人も多い訳ではないので正しいマナーを知っていると言い切れる人も少ないでしょう。
しかし、大人の女性として一般社会人として葬儀のマナーも知っておく必要があると思います。
今回は大人の女性が葬儀に行く際のマナーについて最低限知っておくべきことを紹介します。
大人の女性が知っておくべき葬儀のマナー3つ
訃報の連絡を受けてお通夜や告別式に行く際にもっとも知っておくべき3つのマナーをご存知ですか?
多くの大人の女性が知らずに困ってしまうのが「服装」「お香典」「お悔みの言葉」です。
それぞれを順に追って説明していきます。
葬儀での女性の服装
お通夜と告別式に出席する際に若干ですが気を付けたい服装の違いがあるのをご存知でしょうか?
女性の場合はアクセサリーなどを着けますので、その点も紹介していきます。
お通夜での女性の服装
お通夜に行かれる場合の女性の服装は地味な色、シンプルなデザインのワンピースやスーツで色は基本的には黒になります。
しかし黒の服が用意できなければ濃紺やダークグレーでも大丈夫です。
理由としてはお通夜の場合は急遽連絡が入り行われる為にお通夜に行く人にも時間的に準備をする余裕が無いと考えられるからです。
告別式・お葬式での女性の服装
告別式・お葬式に行かれる際には喪服を着るのがマナーです。
生地に光沢が無く襟元が開きすぎていないワンピースやスーツ、アンサンブルが代表的な喪服になります。
ストッキングも黒そして靴も余計なデザインのないシンプルで光沢のないパンプスを履いていきましょう。
葬儀でのアクセサリーやバッグ
葬儀に行く際に身に着けるアクセサリーとして代表されるのはネックレスです。
ネックレスも黒か白のパールのネックレスか、もしくはオニキスを着けるのが一般的です。
また、ネックレスは一連の長くない物に限ります。
二連の物や長い一連を二重にして着けることはタブーとされています。
二連や二重は「悲しみが重なる」という意味になってしまうからです。
イヤリングもパールの一粒のシンプルな物を着けるようにしましょう。
バッグは小ぶりの黒の物が良いとされています。
注意したいのは光沢があったり金具がピカピカした物は避けるべきです。
寒い時期の葬儀の服装の注意点
寒い時期の葬儀に行く場合にはコートが必要になります。
しかし毛皮などレザー系のコートは避けるものとされています。
理由としては皮系の製品は動物を殺生してできている物になり死に繋がるものだからです。
葬儀のお香典についてのマナー
ここでは葬儀に行かれる際に持っていくお香典について相場や香典袋の選び方などを紹介します。
お香典の相場は?
葬儀に行く際にお香典をいくら包めば良いのか迷ったことがある人は多いと思います。
実際のお香典の相場を紹介します。
知人の場合には5千円から1万円
友人や職場関係の場合には1万円
親戚関係の場合には1万円から5万円
両親の場合には5万円から10万円
また、お香典に包むお札は新札を入れるのはタブーとされています。
理由としては亡くなるのを待って準備していたとされるからです。
使用済みのお札を用意し包むのがマナーです。
もし、新札しか用意できなかった場合には一折してから包むようにしましょう。
また、用意する金額ですが2,4,6,9となる金額もタブーとされているので絶対に避けるべきです。
香典袋の選び方
香典袋を買いに行った際にどの香典袋を選べば良いのか迷うと思います。
一般的には金額に合わせて選ぶこととされています。
5千円から1万円の場合には水引が印刷されている一番安い物で大丈夫です。
1万円から3万円もしくはそれ以上の場合には黒白や銀色の水引が付いた物を選びます。
水切りは「結び切り」解けない物になります。
理由としては不幸事は何度も起きてほしくないので結びも一度きりで解けない物とされています。
葬儀でのお悔みの言葉
葬儀に行った際に親族の方にお悔みの言葉を伝える際に何と言えば良いのだろうと迷いますよね?
基本的なお悔みの言葉をこちらでは紹介します。
・心よりお悔み申し上げます。
・この度はご愁傷様でございます。
上記が代表的なお悔みの言葉になります。
また、上記の言葉に「どうかお力を落とされませんように」などと付け加えるのも良いと思います。
もし頭が真っ白になってしまい言葉が出てこない場合には悲しみが伝わるよう黙って頭を下げるだけでも気持ちが伝わるものです。
葬儀での注意点
葬儀に行く際には遅刻は厳禁だと思って下さい!
遅れて行ってしまうと葬儀の流れを遮ってしまう場合があります。
また出席された皆のお焼香が終わってしまってから遅刻した場合、あなただけお焼香だと目立ってしまいますし、あなたに皆の視線が注目されてしまいます。
益々間違ったことなどできませんし誤魔化しも効かなくなりますから要注意です!
また、遺族の方と以前から交流があったとしても葬儀当日はお悔みの言葉を述べるくらいにして長く話すようなことは避けましょう!
まとめ
今回は大人の女性として葬儀に行く際のマナーについて紹介しました。
服装は地味にシンプル、お香典の相場と香典袋の選び方、お悔みの言葉と当日の注意点と参考にして頂けたらと思います。
とにかく読んで頂いて伝わったと思いますが葬儀に関しては地味に目立たず、大人しくを意識することが一番のマナーだと思います。
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。
葬儀関連の他の記事もご覧ください