梅雨の時期は天気の状態が不安定なことから頭痛に悩まされる女性が多い季節です。
頭痛といっても片頭痛の症状を訴える女性が多いのです。
頭痛は頭の血管が拡がり血流が多くなると血管周辺の神経が圧迫されることから起こってしまう症状です。
梅雨の時期などは温度や気圧の変化が激しいことから血管の収縮や拡がりが起こることによって頭痛に悩まされる女性が多くなります。
今回は梅雨時期など雨の季節に頭痛に悩む女性に頭痛の予防の仕方や頭痛が起こってしまった時の対処法を紹介したいと思います。
女性の頭痛の原因を探ってみる
普段の生活を送る上で頭痛が起こりやすい時があります。
どんな時に頭痛が起こりやすいかを紹介したいと思います。
季節が移り変わる時は女性は頭痛を起こしやすい
季節の移り変わりの時期は温度変化が激しく変わるものです。
朝晩と日中の温度変化の差が大きかったり、前日との温度差が大きかったりと激しい温度変化があると身体は体温調整をしようとすることから脳の血管が拡がり神経が圧迫されて頭痛が起こる恐れがあります。
よく冷房が凄く効いている涼しい部屋から急に暑い外に出た時などに頭が痛くなったなんて経験がある人も多いと思います。
まさにあの症状と同じことが起こり頭痛を招いてしまうのです。
女性ホルモンの影響で頭痛になる
女性の場合は男性と違って生理があります。
生理中や生理の前後に頭痛を起こす女性も多いといわれています。
これは女性ホルモンのエストロゲンというものが影響を与えているようです。
このエストロゲンは卵巣から分泌されるホルモンです。
そういったことから生理と女性ホルモンのエストロゲンとの関係が頭痛を起こしやすくしてしまうようです。
緊張緩和から起こる頭痛
日常の生活の中で仕事など緊張やストレスを多く感じることから解放された時などに頭痛が起きてしまう場合もあります。
人はストレスや緊張をしている時には血管は細くなります。
逆にストレスや緊張から解放されると血管が拡がることから急に血流が多くなり頭が痛くなってしまうことがあります。
女性の頭痛の症状
ここでは多くの女性が悩む頭痛の症状や前兆などを紹介します。
女性の頭痛はどんな痛み
梅雨の時期などに起こる頭痛は風邪をひいた時などに起こる頭痛とは違って特有の痛みがあります。
目の周辺やこめかみの辺りが痛くなり痛さも脈を打つのと同じ感じで痛みます。
目や耳からの情報、光や音の影響を受けると余計に痛くなります。
多くの人は頭の片方だけ痛くなることが多いのですが、人によっては後頭部が痛くなったり両方のこめかみ周辺が痛くなってしまう場合もあります。
あまりにも頭痛が酷くなると吐き気や嘔吐をしてしまう場合もあります。
女性の頭痛はいつ頃から始まるの?
先に女性の頭痛は女性ホルモンが関係していることを説明しました。
そういったことから頭痛の悩みを持つ女性は初潮が始まる10代から頭痛の症状が起こるようです。
女性の頭痛の前兆を知る!
女性は頭痛が起こる前に前兆のようなものを感じる人が多いそうです。
その前兆とは「生あくび」「めまい」「視界がチカチカする」「落ち着かない」などの症状を感じるようです。
女性の頭痛の予防法
温度や気圧の激しい変化や女性ホルモンの影響で頭痛が起きてしまうと先に説明しました。
頭痛の原因が分かったからといって頭痛をそのまま受け入れていては何も変わりません。
日頃から頭痛が起こらないように予防することも大事だと思います。
そんな女性の頭痛を予防するにはマグネシウムとビタミンB2を積極的に摂取すると良いそうです。
マグネシウムが不足すると痛みに対して過敏になるといわれています。
また、ビタミンB2は血の流れを良くする効果が得られるます。
マグネシウムを多く含む食べものは「玄米」「納豆」「海藻」などです。
ビタミンB2を多く含む食べ物は「レバーなどの内臓系」「卵黄」「魚」などです。
女性の頭痛の対処法
万が一、頭痛が起きてしまった、または頭痛の前兆を感じてしまった時には素早く対処すれば頭痛の症状を早く和らげることができます。
ここでは女性の頭痛の対処法を紹介します。
頭痛の前兆を感じたら
女性特有の頭痛を何度も体験すると前兆のようなものを感じると先に説明しました。
もし、不運にも前兆を感じてしまったら頭痛の症状が起こる前に自分で温度調整をしましょう。
また、目や耳、光や音などの刺激もあまり受けないように注意しましょう。
静かに休む
既に頭痛の症状が起きてしまったら身体を動かしたり目や耳に刺激を与えないようにして休みましょう。
その際に拡がってしまった血管を縮める為に頭を冷やして暗く静かな場所で休むようにして下さい。
また、カフェインを含むお茶やコーヒーなどの飲み物は血管を収縮してくれるので併せて飲むと頭痛を和らげてくれるでしょう。
まとめ
今回は梅雨の時期に多くの女性がなる頭痛について原因や対処法などを紹介しました。
女性は男性に比べて温度や気圧の変化、ホルモンの関係などの影響を受けやすいといわれています。
今回の記事で事前に予防ができることが分かって頂けたと思います。
また、頭痛が起きてしまった場合でも今回の記事で対処法も紹介してますので是非参考にして頂けたらと思います。
もし紹介した対処法を試してみても頭痛が続き辛い状態のままでしたら、お医者さんに受診されることもお忘れなく!
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。