今、働いている会社を辞めると決めたら職場に退職する意思を伝える訳ですが、できたら誰もが円満に退職したいと思いますよね?
しかし、退職理由によっては退職までの期間の人間関係が悪くなってしまい円満に退職することができなくなってしまう場合があります。
そこで、今回は円満退職する為の退職理由と注意するべき点を紹介します。
悪い印象を与えない退職理由
会社を辞める、退職することを職場に伝えれば当然退職理由を聞かれます。
円満に退職する為にも悪い印象を与えない退職理由を伝えるべきです。
ここでは悪い印象を与えない退職理由の例を紹介します。
ステップアップする為の転職
誰でも自分の人生を良い方向にもっていきたい!進んでいきたいと思いますよね?
ステップアップしていくことは良いことで何も悪いことではありません。
ステップアップ、キャリアアップをしていきたいという志を直属の上司に伝えましょう。
その時に1つ忘れてはならないポイントがあります。
それは現状の業務、人間関係に不満は無いということを嘘でも良いのでしっかりと伝えましょう。
だけれども、自分の人生としてステップアップしていきたいんだ!という様に伝えましょう!
このように不満は無いけどキャリアアップする為に転職するんだと上司に伝えれば上司とはいえ承認しない訳にはいきません。
逆に部下の今後を応援するくらいでなくてはならなくなります。
業務に適性がないと判断した
頑張って就職活動をして勝ち取った内定!
最初から辞める予定で入社する人はいませんよね?
そうです配属された部署で業務を覚え仕事ができる人を誰もが目指す訳です。
しかし、頑張ったけど自分がその業務、仕事に適性がない場合があります。
じっくりと時間を掛けて考えたけれど適性がないと自分で判断したというように上司に伝えましょう。
ここでも1つ注意点があります。
それは、この「適性がない」を退職理由にする時は勤続3年以上経っている人限定で使える理由になります。
勤続3年以内で適性がないと自分から伝えたところで何も説得力がない理由になってしまいます。
勤続3年以上経っていての理由であれば上司も納得してもらえるはずです。
ストレスで体調不良の場合
誰でもストレスをかかえて生活しています。
しかし、そのストレスが会社、職場が原因で体調不良になってしまった。
また、体調不良でもう会社を辞めたいと強く思うのであればストレートに理由を上司に伝えるべきです。
今の現状のままでは自分の身体のこともあるが、上司や先輩後輩、同僚など周りに迷惑をかけてしまうということを強調して伝えましょう。
この様な状態になっている人に「それでも来い」というような会社はあってはなりませんので仮に休職ということになっても自然に退職の流れにもっていけるでしょう。
身内の介護
家族に介護が必要な人がいる場合には介護の程度によってはフルタイムで働くことが難しい場合もあるでしょう。
今は大丈夫であっても将来的には誰にも起こりうることです。
身内の介護が理由で退職を希望する場合は、もう自分が介護をしなければならないギリギリの状況だということと、職場の仲間に迷惑をかけてしまうことを強調して伝えましょう。
悩みに悩んだ結果が退職という判断に至ったと伝えれば会社も承認せざるおえありません。
円満退職するまでの注意点
退職することを決めて円満に退職する為にはいくつかの注意点があります。
ここからは、その注意点を紹介します。
退職までの期間に余裕をもたせよう
退職を職場に伝える時は退職日に余裕をもって伝えるようにしましょう。
一般的には一ヶ月前といわれていますが、もっと前に伝えることが出来るのであれば早目に伝えるようにしましょう。
やはり会社という組織の中で人が欠けるということは仕事の流れに支障をきたすものです。
時間に余裕があればあるほど人の補充や引継ぎができます。
余裕をもって引継ぎができれば、あなたが退職した後もスムーズに業務が流れていけるでしょう。
最初に伝える人を間違えるな!
会社を辞めることを決め職場に退職を伝える時には最初に伝えるのは直属の上司です!
直属の上司に伝えるまでは絶対に誰にも話してはいけません!
万が一、仲の良い同僚などに退職することを先に伝えてしまって、同僚から直属の上司にあなたより先に伝わってしまったりしたら今まで築き上げてきた上司とあなたの信頼関係はどうなるでしょうか?
職場を去る最後の最後に上司との関係が悪くなるなんて最悪ですよね?
そういったことからも、退職することを最初に伝える人を絶対に間違わないで下さい。
その1つの間違いで円満退職にならない場合もあります。
退職日は出来るだけ会社の希望に合わせる
退職すると決めたら、できるだけ早目に職場に伝えて時間的に余裕をもたせましょうと説明しました。
その上で職場からの希望の退職日もあると思います。
もし可能であれば、お世話になった職場でもあるので会社側が提示する希望退職日に合わせるようにしましょう。
また、有給休暇が残っている場合は全て使いきることもお勧めします。
その辺も会社側と上手に話し合ってお互いに支障がないようにしましょう。
まとめ
円満退職する為の理由と注意点を紹介しました。
もう辞める会社だからと自分の都合で退職までの色々な希望を通すのではなく、できるだけ会社や職場の仲間に迷惑がかからないように協力して最終出社日を迎え退職していくことが円満退職に繋がっていきます。
是非、今回の記事を参考にして頂き良い印象を残して辞めていくことをお勧めします。
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。