会社を辞める、退職すると決めた時にどのタイミングで職場に退職することを切り出して伝えるか?
新たな悩みが生まれますよね?
在職期間が短くても長くても一緒に仕事をしてきた上司や先輩、そして同僚達は仲間ともいえます。
できるだけ円満退社をしたいと思うのが普通です。
今回は会社を辞める退職するにあたって、なるべく良い形で退職する為にどのタイミングで切り出し誰に最初に伝えるべきなのか?を紹介します。
今、勤めている会社を辞めようと思っている人は是非参考にして頂けたらと思います。
退職を切り出すタイミング
一般常識として職場に退職を伝える時期は退職の1ヶ月前といわれていますし、殆どの人がそうしています。
できれば2ヶ月前に伝えられれば尚良いでしょう。
ちなみに法的には最低2週間前と定められていますが、正直よほどのことでない限り避けた方が良いでしょう。
あなたが勤続年数が長く責任あるポジションに就いているのであれば、できるだけ前に退職することを伝えるべきです。
理由としては引継ぎにも時間がかかりますし、残っている有給もしっかり消化した方が得です。
また、職場に退職を伝える切り出しのタイミングですが忙しい時間帯は避けるべきです。
業務時間内で比較的時間に余裕がある時や業務が終了したタイミングで伝えるのが良いでしょう。
退職は職場の誰に伝えるべきか?
退職することを伝えるのは直属の上司に伝えて下さい。
直属の上司に伝えることで、その上司から上の上司と順に伝えられていきます。
直属の上司との関係がいくら悪くても、この順番はルールであり礼儀だと思って守って下さい。
順番を間違えると新たなトラブルが発生する恐れがあります。
退職の意思の伝え方
退職の意思の伝え方ですが、とても言い辛いことなのは分かりますが直属の上司に口頭で伝えましょう。
最近では電話やメールなどで退職の意思を伝えてしまう人もいるようですが、とても非常識なことです。
直属の上司と勤務地が違うなどのことがない限りは直接口頭で伝えて下さい。
退職理由は?
退職の意思を伝えると必ず理由を聞かれるはずです。
その際には不平や不満を退職理由にするのは止めましょう。
不平や不満があるから辞めるという人が殆どだと思いますが、辞めると決めた会社ですし辞めた後の会社のことなんて正直どうでも良いことだと思います。
辞める理由を聞かれたら「自己都合」や「他にやりたいことが見つかった」などあくまでも自分の前向きな理由ということで伝えるようにしましょう。
その様な前向きな理由であれば会社側も引き留めることができませんからね!
退職までに注意するポイント
退職、いわゆる今の職場に行かなくなる日までは注意しなくてはいけないことがあります。
退職日まで良い人間関係が送れるよう気を付けるポイントを紹介します。
同僚には気を付けろ!
退職することを決めたは良いけども直属の上司に伝える前に仲が良いからといって同僚に先に退職の意思を伝えることは避けましょう。
直属の上司に伝える前に噂が先に流れてしまったりすると後々のトラブルの元です。
遅かれ早かれ周囲には知られてしまいますが直属の上司に伝えるまでは誰にも話さないでおくのが良いです。
控え目に振舞う
退職することが決まり次へのステップに向けて希望や期待から気持ちが上がるのは当然です。
といっても今の職場を退職する日までは今の会社の社員です。
あなたが退職することで上司や先輩、同僚などに少なからず負担はかかってしまいます。
あなたが退職してからも惜しまれる人になる為にも控えめな振舞いを心掛けるようにしましょう。
まとめ
今回は退職の切り出し方と良いタイミングについて紹介しました。
退職を決めるまでに不平や不満など多くの葛藤があったと思います。
辞めることが決まっても今の職場での経験はあなたにとってプラスなことも沢山あったと思います。
そういった点からも感謝の気持ちを持って出社最終日まではしっかりと仕事をして円満な退職ができるよう頑張りましょう。
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。