多くの女性が悩んでいる外反母趾。
中々改善しずらいともいわれています。
症状が悪化してしまい骨が変形してしまうと、どの靴を履いても痛みがでてしまいます。
また、外反母趾になってしまうと足の痛みだけではなく、身体のあちこちに悪影響を及ぼす恐れがあります。
今回は外反母趾になってしまう原因と改善の方法を紹介します。
外反母趾になる原因
外反母趾になってしまう一番の原因はハイヒールを履くことにあります。
ハイヒールを履くと、どうしても身体の体重が前足、爪先方面にかかってしまいます。
全体重が足の先のほうにかかってしまう為に本来であれば足の指を広げて体重を支えるのが正しいのですが、ハイヒールは爪先に向かって細くなっていることから親指が曲がってしまい足の形が変わってしまいます。
また、働く女性はハイヒールを履いている時間が長く素足になる時間、足全体で身体を支える時間が短い為に足の筋力が落ちてしまうことも外反母趾になりやすい環境を作ってしまっているといえます。
外反母趾の改善策
ココからは外反母趾の改善策を紹介します。
日々、習慣化させることで外反母趾を改善していくことができます。
是非、参考にして下さい。
ハイヒールを履かない
外反母趾をとことん改善させるには、ハイヒールを履かないことです。
外反母趾で足の親指が曲がって変形してしまったり、痛みがあるのであれば、きっぱりとハイヒールを履くのを止めるべきです。
外反母趾の原因の章でも説明しましたが、ヒールが高ければ高いほど爪先方面に全体重がかかっているのに爪先が細くなっていれば当然足には負担がかかります。
酷くなると他のどんな靴を履いても痛みが出てしまうようになってしまいますから、余程の特別な日、どうしてもハイヒールを履かなければならない日以外はハイヒールを履くのを止めましょう。
素足で過ごす時間を増やす
なるべく素足で過ごす時間を多く作りましょう。
足全体、足の指全部で身体を支え歩くのが本来の自然なかたちです。
その自然な環境を多くつくるようにして下さい。
次第に足の裏や指に筋力がついてきます。
足裏と指を鍛える
素足で過ごす時間を増やす、多く作ることで段々と足裏の筋力がついてきますが、自分でトレーニングすることもできます。
ココではトレーニング法を紹介します。
タオルを床に置いて足裏と指を使ってタオルを掴むトレーニングを行いましょう。
トレーニングを始める前に足の裏のストレッチ、足の指のストレッチをしてから行って下さい。
しっかりとストレッチしないと足の裏がつってしまう場合があります。
無理がない程度で毎日行えば筋力がつき外反母趾の改善に繋がります。
まとめ
今回は女性に多い外反母趾の原因と改善法を紹介しました。
ハイヒールが外反母趾になってしまう一番の原因ですので、今までハイヒールを履いていた人はヒールの無い足先が広い靴に履き替えましょう。
そして、素足でいる時間を増やし、足裏と指に筋力をつけましょう。
少しずつでも足に良い環境を作ってあげることで外反母趾は改善していくことでしょう。
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。