妊娠中は赤ちゃんに栄養が届くよう食事の量が多くなり体重も増えてしまいます。
赤ちゃんが生まれれば体重は減るだろうと思っていたけど現実は体重が減らずで困っているママ達も多いはず。
赤ちゃんに授乳をしなくてはならないから体調を崩すことなく上手にダイエットしたいですよね。
今回は妊娠中に太ってしまい出産後もなかなか体重が減らずに困ってしまっているママに産後におすすめのダイエット法を6つ紹介していきます。
産後のダイエットとは
産後のダイエットは、妊娠していない女性が普段行うダイエットとは違い妊娠前の体重やプロポーションに戻すのが目標です。
人によっては食事の管理や運動を加えることで、妊娠前よりも体重が減りプロポーションも良くなる場合もあります。
産後のダイエットですがスタートの時期はいつからが良いのでしょうか?
多くのママ達は産後1~6ヶ月内にスタートしているようです。
産後1ヶ月は出産で消耗した体力を戻す時ですので1ヶ月経った頃から少しづずスタートすることをお勧めします。
体重を早く減らしたいからと無理をしてはいけません!
ゆっくりと焦らず気長に行っていく方がダイエットもプロポーションにも良い結果が得られます。
産後ダイエットの時期と食事
ここでは産後ダイエットのスタート時期と食事について説明していきます。
産後1ヶ月はダメ
赤ちゃんを産むという大変なことを終えたママの身体は色々な負担と消耗が起きていますから最低でも1ヶ月は身体を休めながら体力を戻すことを優先させます。
産後の1ヶ月検診で問題がなく自分でも調子は良いなと思ったら少しづつダイエットをスタートしていきましょう。
帝王切開での出産の場合には2ヶ月程経った頃に、お医者さんに相談と了解を得てからダイエットをスタートしましょう。
食事のバランス
産後は体重を落としたい、体型も出産前に戻したいと気持ちが焦りがちです。
しかし、妊娠していない女性が行う食べる量を減らすや置き換えダイエットはしてはいけません!
ママには授乳という赤ちゃんに栄養を与える仕事があります。
食事の量を減らしたり、置き換えダイエットなどをしてしまうと赤ちゃんに十分な栄養が行き届かない恐れがあります。
「ミルクで育てるから大丈夫でしょ?」と思うママも注意です。
育児というハードワークがありますから、授乳で育てるママもミルクで育てるママもバランスの良い食事をしっかり3食摂るようにしましょう。
おすすめの産後ダイエット6つを紹介
さて、産後1ヶ月が経ち検診でも問題無しでダイエットをスタートしようと思っても、産後ダイエットって何をどうするのが良いのか?分からないママも多いはず!
そこで産後ダイエットをはじめるママ達に「育児をしながらできる」「効果が得られる」「続けられる」という6つの産後ダイエットを説明します。
産褥体操(さんじょくたいそう)
産褥体操は出産後の間もない時期から始められる体操です。
骨盤の筋肉の緩みや、肥満の予防ができます。
出産後、間もない時から始められる体操だからこそ無理は禁物で自分の身体の調子をみながら行いましょう。
本格的な産後ダイエットを行う前に唯一できる体操です。
ネットで体操の仕方を知ることはできますが、産婦人科や病院で正しい体操の仕方をマスターした方が良いと思います。
母乳育児ダイエット
母乳育児ダイエットとは赤ちゃんに授乳することを利用してダイエットする簡単な方法です。
1日の母乳育児では約600キロカロリーをママは消費すると言われています。
ママが授乳以外で1日に消費するカロリーにプラス600キロカロリー消費されるので相当高いカロリーを摂取しないかぎり無理せず勝手にダイエットができてしまう方法です。
食事は3食ないし4食をバランスの良い食材や和食などを摂るようにすれば母乳も栄養のある質の良いものが作られます。
赤ちゃんにもママの身体にも良いダイエット方法です。
骨盤矯正
出産によって骨盤が開いてしまいます。
出産後の半年は骨盤や骨盤周りの筋肉が柔らかいので正しい位置に戻しやすい時期といわれています。
この時期に正しい位置に戻さないと下半身太りや下っ腹が出てしまったりします。
骨盤を正しい位置に戻す方法は「骨盤体操」「骨盤補正下着」「産後ベルト」「整体」などと方法があります。
自分に合った方法を行うのが良いでしょう。
呼吸法ダイエット
呼吸法ダイエットは、いわゆる腹式呼吸をするダイエット法です。
意識をして腹式呼吸をすることで体幹を鍛えることができます。
体幹が鍛えられると新陳代謝が良くなるので体重が減っていきます。
1日に1回、意識をした腹式呼吸を行うようにしましょう。
散歩
散歩でダイエット?って思ってしまうかもしれませんが、産後ダイエットには良い方法です。
赤ちゃんと一緒に外出できるので赤ちゃんには視覚で刺激が得られますし、ママにはダイエットと精神的な面で良い効果が得られます。
腹式呼吸を意識しながら散歩を行うとより効果を得られます。
ストレスを溜めない
出産を経て産後から育児がスタートします。
最初の赤ちゃんだとママも初めてのことだらけで色々とストレスが溜まるものです。
女性の場合はストレスの解消に甘い物を食べる、暴飲暴食をしてストレスを発散する人が多いといいます。
特に産後はストレスを発散させるにも制限があり中々難しい状況です。
甘い物を食べたリ、暴飲暴食をしないように、なるべくストレスが溜まらないような生活を送るようにしましょう。
もし、ストレスが溜まるようならストレスの原因を明確にし早目に対処するようにして下さい。
まとめ
産後ダイエットについておすすめの方法を紹介しました。
産後は出産での身体の消耗を戻すことを優先にして、本格的な産後ダイエットは1ヶ月検診後にお医者さんのOKをもらってから行いましょう。
早く元の体重や体型に戻したいからと焦って無理をすることは禁物です。
ゆっくりとじっくり長いスパンでダイエットすることをおすすめします。
今回紹介した方法であれば簡単に無理なくできる方法なので自分にできそうな方法で長く継続できる方法を実践して頂けたらと思います。
この記事の他にもダイエット関連の記事を書いていますのであなたに合ったダイエット法を見つけて頂けたらと思います。
【正月太り平均3割の働く女性が体験!正月太りの解消法を公開!】
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。