この春から新社会人になる人、入社まであと僅か!
どんな社会人になるんだろう?という自分への期待にワクワクする反面、上手くやっていけるのか?といった不安もあると思います。
少しでも不安を無くす為にも、入社までに色々と万全にしておきたいところです。
今回は既に社会人になっている先輩達に入社前にしておいた方が良いことや、先にスタートさせておいた方が良い習慣などの声をまとめてみました。
是非、入社後に困らない為にも参考にして下さい。
新社会人に必要なもの1:通勤チェック
社会人にとって絶対にやってはいけないことの一番は遅刻です。
家から会社までの通勤時間の確認は必須です。
できれば実際に出社する時と同じ時間に家を出て最寄りの駅や乗り換え駅、電車の込み具合なども体験することをお勧めします。
また、もし何らかのトラブルで通常の通勤ルートが使えなくなってしまった時の代替手段も考えておくと良いでしょう。
入社して直ぐに遅刻なんてしてしまっては怒られるのは当たり前ですが学生気分が抜けてないなど嫌味をいわれてしまうでしょうし、上司や先輩、同僚、同期の人達との今後の人間関係や仕事にも影響がでるかもしれませんから時間にだけは自分でも厳しく管理しましょう。
新社会人に必要なもの2:敬語
学生の時にはあまり気にしなかった言葉使い(敬語)ですが、入社後に間違えた敬語を使ってしまう恐れがあります。
是非、入社前に今一度、正しい敬語の使い方を確認しておきましょう。
また、職場での言葉使いは緊張や雰囲気などで大丈夫であっても飲み会などで気が緩み上司、先輩などに失礼な言葉を使ってしまい失敗してしまうケースも多いようです。
くれぐれも言葉使いには注意して下さいね。
新社会人に必要なもの3:表情
社会人になり働きだすと色々と嫌なこと、我慢することが起こります。
そんな時には顔に感情を出してはいけません!
ましてや、お客さんや取引先、上司や先輩などに、そんな表情を見せてしまってはマイナスイメージしか与えませんし、最悪の場合には相手を怒らせてしまう可能性もあります。
今後の仕事に必ず影響が出ますから注意して下さい。
嫌なことや、我慢しなくてはならない時には心で怒って顔では笑っていましょう。
新社会人に必要なもの4:読書
学生の時は気の合う仲間と一緒にいて同じ話題の話で盛り上がっていたかもしれませんが、社会に出ると年齢をはじめ色々なタイプの人と出会います。
その時に多くのジャンルのことを知っていれば相手の興味があることに話を合わせることができます。
こういった人付き合いが社会にでると必要になってきますので色々なカテゴリーの本を読む習慣をつけておくと良いですよ!
まとめ
いざ入社して社会人生活がはじまると時間に追われて、やらなければならないことが沢山起こります。
やるべき事を先延ばしにしていると、あっと言う間に時間だけが経ってしまいます。
「即やる」を肝に銘じて行動に移すことを忘れないようにして下さい。
そして、入社して間もない新入社員の時には先輩の人達が色々と教えてくれたり、アドバイスや注意をしてくれます。
全てはあなたに期待しているからのことです。
そのような時はとにかく素直に話しを聞くようにするのが今後の社会人生活を順調におくるポイントになります。
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。