1歳児のお子さんを持つ父母さん、「なぜ1歳の子はよく物を口に入れるの?」と疑問に思いませんか?
私の娘は1歳半、シールで遊ぶと決まって口の中に!
あぁ~ なんで口の中に入れちゃうの?
と思いますが、口は第六感といわれているのです。
私も口に入れる理由を知るまではとても謎でした。
私は現役で幼稚園の先生をしています。
園児の中にも口に物を入れるのは頻繁にありますが、理由まではよく考えなかったです(笑)
口に物を入れる理由を知りたいなら、ぜひこの記事を読んで知って下さいね!
1歳のお子さんは0歳の時ほどではないけれど、よく何でも口に入れてしまいがち…。
衛生的にも気になるな~と思ってしまいます(笑)
口に物を入れる理由を知れば「あぁなるほど!だからなのか!」と感心しますよ。
ぜひ父母さんもその理由を知って、子育ての参考にして下さい。
どうして口に物を入れるのか!?理由を解説
「どうして口に物を入れるの?」という疑問には、いくつか理由があります。
この章では1歳児が口に物を入れてしまう理由について解説します。
1.口に物を入れてどんな物か確かめる
食べ物なのか?そうでないのか?固いのか柔らかいのか?どんな感触なのか?…。
1歳児は興味のある物を口に入れてみて、「これってどんな物?」というのを確かめます。
口は第六感であるといわれる位、1歳児は口に物を入れる事が多いんです。
本当にこれを知った時は「面白いな~」と感心しました。
口に入れて何かを確かめる、そして学習をしている…なんて天才!
親も想像できない事に感心してしまいます(笑)
私の娘は0歳の時ほど口に物を入れたりはしませんが、なぜか紙や絵本はよく噛みます(笑)
初めはなんで!?と、とても驚きました。
紙を食べてしまったりして大惨事…、本当に気が抜けませんね。
赤ちゃん用のオモチャであれば、口に入れても安全なようになっているので安心です。
それでも壊れたり、パーツが外れたりするので監視しておく必要があります。
2.歯茎が痒い時も口に入れる
1歳のお子さんは歯がだんだんと生えてくる時期。
痒みがあるので、オモチャも何でもガンガン噛みます。
アンパンマンのパン屋さんのオモチャがあるのですが、パンはおもいっきり口に入れる。
食べる真似もしますが、歯茎が痒そうな時が何度もありました。
歯が新しく生えてくるので歯固めのおもちゃもよく噛ませています。
娘は案外ペットボトルの口部分を噛むのが好きです。
喉に詰まらないような安全な物をあげると良いかもです。
3.お腹が空いている
母乳を吸っていた、哺乳瓶でミルクを飲んでいたというお子さんは、お腹が空くと物を口に入れる時があります。
お腹が空いているというサインの場合があります。
おもちゃを口に入れる時は、お腹が空いているか、何かを飲みたいという場合があります。
娘も空腹時によくタオルの端っこを噛んでいる時があります。
そのタイミングでご飯やおやつをあげると、勢いよく食べます。
お腹が空いてオモチャやタオルを噛んでいるという場合もあるんです!
分かりやすいサインなので食べ物をあげてもいいでしょう。
4.寂しくて親に甘えたい
母乳を吸っていたお子さんは特に、母乳をやめると物をよく噛むようになった…
という話を耳にします。
空腹時以外でも、寂しい時、甘えたい時に母親の母乳を吸っていたけれど1歳になって母乳を辞めると急にオモチャをよく噛むようになんてこともあります。
おしゃぶりの場合もありますが、タオルを噛んだり他の物を口に入れたりと、子供によって様々です。
親に甘えたくて物を口に入れるなんて、なんだか可愛いですよね(笑)
以上のように何か確かめる為に口に入れる、歯茎が痒いからという理由で口に入れる、空腹、甘えたい等があります!
お子さんが口に物を入れるのは、暫くは続くので安全を確保しながら見守ってあげましょう。
口に入れる物に注意!1歳児の特徴やおすすめ玩具を紹介
1歳児の子どもは、まだ何が安全で何が安全ではない物なのか区別がつきません。
この章では口に入れる物の注意と、特徴についても解説していきます。
・ペットボトルのキャップ程度の大きさは喉に詰まるので注意!
小さな氷、電池、小型のおもちゃ…。
1歳児は何でも口に入れてしまうので特に注意が必要です!
私は娘が大きな氷を口に入れてしまった事があるのですが、舐めていると小さなスーパーボール位の大きさに。
娘が急に苦しい表情をしていたので、ヒヤッとしてすぐに指でかきだしました。
本当に怖かった!(泣)
ペットボトル大の大きさの物は特に注意。
簡単に飲み込もうとして、すぐに窒息するので本当に気を付けて!
絶対に父母さんは目を離さないように。
・何でも噛む、食べる、口に入れてみるは暫く続く
1歳~2歳半位までは言葉を理解する力もまだ不十分です。
食べてはいけない物、口に入れると危ない物という判断は未熟です。
その為、親の言葉を理解して、口に物を入れないようになるまでは時間がかかります。
それまで口に入れてしまっても大目に見てあげましょう(笑)
・噛み心地の良いシリコンや木製のおもちゃがおすすめ
噛み心地が良く衛生的でも大丈夫なオモチャがおすすめ!
特にシリコンの歯固めや木製の車のおもちゃなら安心です。
口に入れても何度が消毒したり、洗ったりして、衛生的に安心できる物を使いましょう!
どうしても歯茎が痒そうなら、おしゃぶりをしてもいいかもしれませんね。
私の娘はシリコン製品でお風呂のひよこが好きです(笑)
ずっと噛んでいるのでたまに煮沸消毒をしてあげています。
最近では滅菌のオモチャも多いので、安心して長く使える物を選ぶことをおすすめします。
まとめ
この記事では1歳児が口に物を入れる理由について解説をしてきました。
分かりやすくポイントをまとめたので、改めて確認してみて下さい。
・口に物を入れるのは、甘えたい時もある
・歯が生えてくるため歯茎が痒い
・口は第六感、物を入れてどんな物か確かめている
・お腹が空いている場合も口に物を入れる事がある
・おもちゃは口に入れても安心できる物にしよう
・うっかり誤飲、窒息しないよう注意が必要!
上記のことを理解し忘れないようにして下さいね!
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。