「1歳児になって食事中立つことが多くない?」
「食事中立てるようになってから、癖が治らず困る!」
なんで食事中なのに立ってしまうの…?とよく私のママ友と話題になります。
同じ様な悩みを抱えている父母さん、多いのではないでしょうか?
その気持ち…とても分かります!(笑)
私の娘も1歳5ヶ月。
1歳2ヶ月を過ぎた頃から、食事用の子供椅子で立つようになってしまい食事中でも立つ事が多くなりました。
これが本当に困る!
何度「ダメ!」と言っても立つし、妥協して母親の膝の上に座らせたら最後(泣)
もう子供椅子には戻ってくれません!
「イヤイヤ期なの?」と思う程、言うことを聞いてくれなくなっちゃいました。
そこで「なぜ1歳の子は食事中に立つの?」と思う父母さんに対して、その理由や原因を探ってみました。
そして食事中に立たないようにする工夫も知りたくないですか?
私は本当に立たないように、行儀よくなって欲しいと心から思っています。
私は現役の幼稚園の先生もしているので、この記事を書くのをきっかけに1歳児の食事のしつけ方について自分の経験と調べた得た知識をシェアしたいと思います。
是非、参考にしてくださいね!
1歳児が食事中立ってしまう時の対処法とは?
「1歳はじっとしていられないのが当たり前」
「1歳の子はいっても分からないから仕方ない…」
と諦めていませんか?
そんな事はないです!
親が諦めずに伝え続ける、繰り返し伝える事が大事だったのです!
実際に私も娘に嫌という位「食事中は立たない」としつこく言い続けています。
でも出来れば口うるさく言うよりも、行動や親の態度でいけない事だと伝えたい!
そこでまずこの章では、食事中立ってしまうお子さんへの対処法について解説します。
・自力で出られない椅子にする
私もママ友から教えて貰ったのが、ベビービョルンの椅子。
お尻部分は足がかけられない様になっていて絶対に出られないんです。
姉の娘も、私の娘もとてもこの椅子にお世話になっています(笑)
本当に脱走できない仕組みだから落ちる心配も無く、自然にしつけができますよ!
|
・脱走したら「食事はおしまい!」が意外と効く
脱走してしまったら食事が片付けられてしまう…、という事を学習すると自然に座るように。
親も感情的に叱るのではなく「もうご飯いらないのかな?じゃあおしまいね。」と話すと娘はすぐに座ります。
何度言っても聞かなかったら、3度目で本当に片付けます。
泣いて欲しがるけれど何度も繰り返し伝えて、それでもダメな時は「きちんと座ってから食べる」と約束をしてから食べるように。
1歳児でもしっかり親の言う事は聞く、落ち着いた時に約束をする、約束が守れない時は食べない…という事を徹底して!
大事なポイントは
①日や場所によってルールを変えない事
②この日はOKと親が約束を破らない事
でないと「この時は立つのを許してくれた」、「あの時は立っても食べさせてくれた」という印象が残って、座る習慣ができないままになります。
しっかりと座って食べるという習慣を付けさせましょう。
食事に集中できる環境を整えよう
この章では1歳のお子さんが、食事に集中できる環境を整える為にどのような事をすると良いか?ポイントをまとめました。
・食事中テレビは消す、絵本やおもちゃは見えない場所に片付けます。
テレビを付けたままのダラダラ食べは、本当に良くないです(笑)
我が家では絶対に食事中はテレビを消します。
子供だけでなく親もそうする約束です。
親の行動も子供はよく見ていますよ!
また絵本やオモチャは食事するテーブルには置きません。
食事に集中できる環境を整えてあげると、娘も自然と食べる様になりました。
・座って食べられた時はとにかく褒めて!
ご飯でもおやつでもちゃんと座って食べられた時は「すごいね~!」、「〇〇ちゃん上手だね」と褒め殺し(笑)
子供は叱るよりも褒められる事で成長します。
出来た時はその場ですぐに褒めて、また次にも出来る様に促しましょう。
・根気よく伝えて、おやつでもきちんと座って食べさせよう
子供は繰り返して学習する…と割り切って、何度も根気よく伝えましょう。
「立つのはダメ!」と伝える事も出来ますが「座ったらカッコいいお姉さん、お兄さんだな」と伝える事も大事。
おやつでもジュースでも座って食べる事を習慣付けて。
私の娘はおやつでもジュースでもしっかり座って食べる様にしています。
公園に行くと自然とベンチに座って食べられる様になりました!
毎日の繰り返しがどれだけ大切かを痛感しました(笑)
まとめ
ここまで1歳児の食事中に立ってしまう時の対処法と、しつけ方について解説してきました。
食事中立ってしまって困っている…、という父母さんは参考になって頂けましたか?
是非この記事を参考に、食事の習慣付けを徹底し座って食べられる様に援助してあげて下さいね!
改めて分かりやすくポイントをまとめましたので、確認してください。
・自力で脱走できない椅子にする
・立ち上がったら「食事はおしまい!」のルールを徹底する
・食事中はテレビを消す、絵本やおもちゃは見えない様にして食事に集中できる環境を整えよう
・座って食べられたら褒めて伸ばそう
・根気よく繰り返し伝えて、座る習慣を身に付けよう
上記の事を参考にして実践して頂ければ、1歳のお子さんでも習慣付けが出来るはずです。
育児に奮闘する父母さん、一緒に座って食べられる様に頑張ってみましょう!
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。