ご祝儀袋の書き方と選び方そして渡し方までを教えます!

ご祝儀袋を買いにいくと色々なデザインのものが最近ではあります。

どれを選んで買えば良いのか迷った経験がある人もいるのでは?

好みのものを買えば良いのか? 本当にそれで良いのか?

今回は知らなかったことで恥ずかしい思いをしない為に、ご祝儀袋の選び方、書き方、そして渡し方を紹介します。

是非、参考にして下さい。

 

スポンサードリンク

 

 

スポンサーリンク

ご祝儀袋の書き方


ご祝儀袋の表書き、名前、中袋の正しい書き方と適した筆記用具を下記の章から紹介します。

 

スポンサーリンク

ご祝儀袋の表書き


表書きはご祝儀袋の真ん中上に贈る趣旨を書きます。

「御祝」や「寿」など、お祝いごとのときに記載します。

 

最近ではご祝儀袋に既に印刷されて販売している物もあります。

何も印刷されていないご祝儀袋の場合には記載しましょう。

 

自分で書く場合には書く位置にずれがおきないように中心になる場所に付箋などを貼ってから書くと良いと思います。

 

 

 

ご祝儀袋の名前の書き方


1人の名前を書く時

1人の名前を書く場合には真ん中下にご祝儀の趣旨を書いた文字より小さめに書きます。

この際に苗字だけでなく下の名前も書きましょう。

 

 

2人の名前を書く時

2人の名前を書く場合には目上の人の名前を真ん中に書き、次の人の名前は左隣りに書きます。

もし、同じ立場の人が2人の場合には五十音順で書きます。

夫婦の場合には旦那さんが真ん中で苗字名前を書き、奥さんは左隣りに下の名前だけ書きます。

 

 

3人以上の名前を書く時

3人以上の名前を書く時には代表になる人の名前を真ん中に書き、左隣に小さめに「他一同」と書きます。

人数が3人以上の時には他の紙に全員の名前を書いて中袋に入れます。

中袋が無い時にはご祝儀袋の中に入れます。

 

 

ご祝儀袋の中袋には何を書く?


中袋には住所、氏名、金額などを記載します。

ご祝儀を受け取った人が後で管理しやすくしてあげる袋だと思って下さい。

 

中袋に既に金額や住所を書く欄が印刷されている場合にはそこに必要事項を記載します。

 

金額を記載する時には壱、弐、参萬円などと旧漢字で記載します。

旧漢字で記載するのには数字のごまかしや、見間違われることを防ぐという理由があります。

 

中袋に何も記載する欄が無い場合には表側の中央に旧漢字で金額を書きます。

裏側の左側下に住所と名前を書きます。

 

スポンサードリンク

 

 

ご祝儀袋の記入に必要な筆記用具


ご祝儀袋に書く時に必要な筆記用具は筆ペン若しくはサインペンです。

スポンサードリンク

 

 

 

筆ペンで書く場合

筆ペンで書く場合には毛先が柔らかい筆ペンを選びましょう。

毛先が柔らかい筆ペンで書くと筆の良さがでます。

 

普段、筆ペンで文字を書く機会は少ないと思いますので、いきなりご祝儀袋に書くことはせずに少し練習書きをして慣れてから書くことをお勧めします。

 

 

 

サインペン

筆ペンで書ければ良いのですが、筆ペンが無い、筆ペンで書きたくない場合には太字のサインペンを用意して書きましょう。

細字だとみすぼらしくなってしまいますので太字で書くのをお勧めします。

 

 

 

ご祝儀袋の選び方


ご祝儀袋の選び方ですが、ご祝儀袋には2種類あります。

水引(真ん中で結んでいる紐)が「結び切り」のものと「蝶結び」のものと2種類ありますので注意が必要です。

下記に2種類の使い別け方を紹介します。

 

 

 

結び切り

結び切りとは固く結んでほどけないことから「婚礼関係」や「全快祝い」など、おめでたいけど「何度も繰り返さないでほしい」お祝いごとの時に使います。

 

 

 

蝶結び

蝶結びは結び切りとは逆の意味で「出産祝い」「入学・卒業祝い」などに使います。

蝶結びは紐がほどけても結びなおせることから「何回でも良い」ことからきています。

 

 

 

金額によっても変わる

ご祝儀袋は水引だけではなく包む金額によっても使い別ける必要があります。

 

金額の目安が注意書きに記載されているものもありますが、高額を包む場合にはご祝儀袋も立派な水引が付いているものを選び、金額が下がるにつれてご祝儀袋のデザインも下げていきます。

少額の場合にはご祝儀袋の水引は印刷のものを選びます。

 

 

 

ご祝儀袋の渡し方


ご祝儀袋の渡し方にもマナーがあります。

立ち居振る舞いがちゃんとしていると周りからも常識がありマナーをちゃんと知っている人だと思われます。

ここではご祝儀袋の渡し方を紹介します。

 

ご祝儀袋が汚れたリしないように袱紗(ふくさ)に包んでいきましょう。

渡す時には畳んだ袱紗の上にご祝儀袋を置いて、新郎新婦との関係と自分の名前を伝えます。

そして、お祝いの言葉と共にお辞儀をしながらご祝儀袋を渡します。

 

 

 

まとめ


ご祝儀袋の書き方、選び方、渡し方を紹介しました。

普段からお祝いの席に出席する機会が多い人には慣れていることかもしれませんが、

慣れていないとどうしたら良いのか分からないですよね。

是非、今回の記事を参考にして失礼のないように振舞って頂けたらと思います。

 

補足になりますが、お祝いごとのご祝儀には新札を用意して贈りましょう。

 

 

今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。

最後までお読み頂き有難うございました。

 

 

タイトルとURLをコピーしました