お遊戯会や発表会で、年少さんが発表するオペレッタの題材。
とても悩みますよね?
私も幼稚園の先生をしているので、年少さんの担任の時はどのような題材で楽しくできるのかな~と、とても悩みました(笑)
でも、年少さんだしまだ幼いから、簡単にできるオペレッタがいい!
ということで私は「どうぞのいす」を選びました。
保育士さん、幼稚園の先生は毎年頭を悩ませるはず…。
この記事では、簡単にできるオペレッタをご紹介します。
ぜひ参考にして、子供達も先生も楽しい劇を作ってくださいね。
年少さんならやっぱり可愛いお話がオススメ!
・どうぞのいす
この劇は私も幼稚園で、担任として行ったことがありますよ(笑)
自分でオススメしてなんですが、とても登場する動物が可愛い!
単純なストーリーで子供達も簡単で、理解しやすい内容です。
うさぎが主役で、リスやクマ、きつねなどがイスを譲り合うシーンがとても微笑ましくて可愛いんです。
年少さんだから歌やダンスも元気一杯に踊ることができますよ。
また、リスの持ってくるパン、動物の持ってくる小道具が簡単に作ることもできました。
椅子も実物の椅子で代用できるので、可愛く装飾して完成でした。
・手ぶくろ
冬の寒さに凍えた動物達が、次々と手ぶくろに入りこむ様子が可愛らしい。
歌もゆったりとした冬らしい物なので、楽しい劇になると思います。
動物の役が多いと、衣装を考えるのもワクワクしますよ。
話も繰り返しと、単純なストーリーなので簡単だと思います。
話が可愛らしく、どんどん手袋に入っていくという繰り返しなので年少さんでも簡単に演じることができますね。
・ありとキリギリス
この劇は新任の先生にもオススメで、2役しかないという平等な劇ですね(笑)
出番も均等にあるし、簡単な配役で劇を進められるので劇作りも簡単にできるでしょう!
・北風と太陽
この劇は配役が決めやすいのと、北風、太陽、ネズミといった単純な劇なのでスムーズに行えます。
衣装選びが簡単そうですね(笑)
同期の先生はこの劇をしていましたが、ストーリー展開もわかりやすく有名な話なので良かったと言っていました。
・ありんこのアリー
ありんこが主な登場人物で、お菓子や美味しいものがたくさん出てきて面白い話ですね。
ありが食べ物を運ぶシーンも、リズミカルで簡単にできると思います。
先輩の先生もこの劇をやっていましたが、お菓子やありの衣装がとても可愛くて個性が出ていました!
年少さんらしい小さい感じも、キュンとしますよ(笑)
簡単な劇を選ぶポイントをご紹介
この章では年少さんに簡単な劇を選ぶ時のポイントを紹介します。
・面白くて元気な劇なら、年少さんらしさを表現できる
・クラスの子ども達の特性に合わせた劇にしよう
・楽しくできてシンプルな内容だとやりやすい
・動物、登場人物が少ないと配役を考えやすい
・保育士さん、先生がイメージしやすい題材を選ぶ
などのポイントを押さえておくと、簡単な劇を選べますね。
面白くて元気な劇がいっぱい、人気の劇を紹介!
この章では年少さんに面白くて元気いっぱいな人気の劇を紹介します。
・おしゃれなおたまじゃくし
後輩の先生がやっていたのは、この劇です。
全ておたまじゃくしとカエルだけの配役なので、役決めもやりやすいと話していました。
カエルの役も特に男女関係なくできていいですね!
劇のお手伝いをしたことがありますが、おたまじゃくしが靴を履いたり服を着たりと面白い内容でした。
年少さんらしい元気で活発な様子が表現できるので、オススメです!
・ともだちほしいなオオカミくん
友達のできないちょっとさみしいオオカミくんが、友達を作ろうと奮闘する劇です。
健気で前向きに頑張るオオカミを応援したくなりますよ。
内容もシンプルで、理解しやすいので劇を作りやすいと思います。
・3匹のやぎとトロル
やぎがリズミカルに踊り、楽しく明るい劇ですよ。
歌が可愛いく、年少さんでも簡単にできるものです!
小道具なども簡単で、スムーズに劇作りを進めることができました。
子ども達も先生も楽しいが一番!素敵な劇にしよう
やっぱり子ども達も先生も楽しくないと!と思います。
なので、やっぱり簡単で楽な劇がいいですよね(笑)
そんな劇作りができるようポイントを紹介します。
・無理に配役は増やさない、歌や踊りに集中する
・難しいセリフや踊りは覚えにくいのでNG
・単純で体いっぱいに動けるダンスにする
・わかりやすい繰り返しの歌がオススメ
・クラスの個性を生かした、覚えやすい劇にする
・年少さんでも理解できる、シンプルな内容にする
年少さんでも繰り返し練習し、根気よく伝えれば内容もすぐに理解してくれるんです。
幼くても、担任の先生が一生懸命教えてあげれば思いは伝わりるはずですよ!
まとめ
保育士さん、幼稚園の先生など年少さんが簡単にできるオペレッタについて紹介しました。
ポイントとしては
・元気で可愛らしく、単純なストーリーのオペレッタがおすすめ
・先生も、子ども達も楽しくできそうな題材を選ぶ
・繰り返しのある劇だと、シンプルでやりやすい
・歌や踊り、衣装など選びやすいものが良い
・動物や生き物の出てくる劇がやりやすい
などオススメの劇についても、ぜひ参考にしてくださいね!
そして、年少さんらしく明るく可愛い劇ができるよう、試行錯誤してみてください。
素敵な劇になるように、ぜひポイントを押さえて選んでみましょう。
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。