お札を神社やお寺で貰うけれど、玄関に置くのは大丈夫?
と疑問に思ってしまうことがありませんか?
お札を飾る神棚がなく、困っていて玄関に置いても神様に失礼が無いのか気になってしまいます。
私も出産の際に、安産祈願で神社をお参りした時、お札を購入しました。
その時に自宅に神棚が無かったので、玄関に飾ってもいいのか悩んだことがあります。
答えとしては大丈夫です!
また、貼り方や置き方、向きなどについてもしっかりと知っておきたいものですね!
そこでこの記事では、お札を玄関に置く時のポイントについてご紹介します。
ぜひ、参考にしてくださいね。
お札を玄関に置く時のポイントとは?
まず、お札の意味について押さえておきましよう!
お札の意味には、
・心願成就
・安産、家内安全などを祈願する
・交通安全を祈願する
・受験へ向けての合格祈願
・厄年の際の厄払い
など、様々な意味合いがあります。
玄関に置くお札には「外から悪い厄が入ってこないように追い払う」という意味があります。
私の実家では、お札はいつも母親が置いていたので、私は全く気にせず生活していました。(笑)
今回、この記事を書くにあたって知ったことなのですが「玄関にお札を置くのは厄払いの効果がある!」というのは目からウロコでした(笑)
お札を玄関に置く時のポイントとして、
・清潔できれいな白い布の上に置く
・貼る場合は、両面テープなどで貼ってOK
・外からの邪気が入ってこないように、玄関の外側に貼ると良い
・玄関の内側に貼る場合は、入ってすぐの壁や正面の壁に貼る
・門がある家は、門に貼っても良い
「外から邪気が入ってこないように、門や玄関の外側に貼る」ということは初めて知りました。
私は、マンションなので玄関の内側に貼る事が多いので、貼る方向にも注意してみようかなと思います。
お札を置く時の向きについてご紹介します
お札を置いたり、貼ったりする時の向きがあるってご存知でしたか?
私は母親が飾っている時に、お札の向きまで気にしている事は知らなかったので驚きました!
お札の向きは「太陽の向き」と密接に関係しているんです。
神聖な物なので、太陽の向きに合わせるといいと言われていますよ。
・お札は太陽と正面になるように貼る
・お札の文字がある面を正面にして、東か南に向くようにする
・東なら西側の壁に、南なら北側の壁に貼ると良い
・目線よりも高い位置に置くように注意する
太陽の向きに合わせて置くようにする、なんて神聖な物だなと感心しました。
今後は、私もお札を飾る時は太陽の向きを気にしてみようと思いました!
これはNG!注意しておきたいお札の取り扱い方
お札を玄関に貼る時の注意点があるので、気をつけておきましょう!
これはNG!というポイントをご紹介します。
・画鋲でお札に穴を空けて貼り付けるのはNG
テープやノリで貼り付ける。
台紙に貼ったり、クリアファイルに入れたりして直接画鋲を刺さなければOK
・北東門、鬼門を避けて貼る
「鬼門」とは、邪気の出入りする北東の門のことです。
そこにお札を貼る事は不向きとされているので、避けるようにしましょうね。
・お札は1年経ったら神社やお寺に返納します。
古いお札は新しいものに張り替えるようにしましょう。
お札の貼り方についてオススメを教えます。しっかり綺麗に大切に扱おう
お札を貼る時は、神棚に置く場合も玄関に貼る場合も「画鋲で刺すことは絶対NG」です!
オススメは…
・台紙に貼って壁に飾る
画鋲を直接お札に貼る心配も無いので、安心ですね!
・ビニール袋に入れて貼ると水に強い
玄関や門など外に貼る場合は、雨よけにもなるビニール袋がオススメです。
扱ってすぐに捨てることが出来るので便利です。
私の自宅でもそうしていますよ。
・クリアファイルに入れると綺麗な状態を保てる
お札は湿気に弱く丸まりやすいので、しっかりと保管できるクリアファイルがとてもいいですね。
クリアファイルに画鋲を刺してもヘタレないのでとても良いです。
・お札飾りを購入して、お札を貼り付けて保管する
今やネットショッピングでもお札飾りの棚やホルダーが沢山あって便利です。
お札を毎年祀るのであれば、中身だけ交換すれば良いのでとても経済的で良いですよね。
・100均一のフックで、お札を下から支えるようにする
お札をテープやノリで貼り付けた後、補強するような形で100均で購入できるフックで支えるようにすれば頑丈になります。
1年間貼り付けるものなので、しっかりと貼り付けておきたいものですよね。
お札は1年使うものなので、しっかりと綺麗な状態で置いたり貼ったりしておくことが鉄則ですね!
私は、お札を台紙に貼って置いているのですが、とても簡単で良いですよ!
まとめ
お札を玄関に置いたり貼ったりする時のポイントについて今回は紹介しました。
下記にまとめましたので、改めて確認して下さい!
・玄関の門や扉の外側に貼ると、より厄払いの効果があって良い
・玄関の壁に貼る場合は、お札の正面が太陽の向き(東や南向き)に
なるようにする
・クリアファイルに入れたり、台紙に貼ったり、お札飾りのホルダーなどを利用して綺麗に剥がれにくく保管する
・1年経ったら新しいお札に張り替えるようにする。
または出産や受験の時期を過ぎたら古いお札は神社に返納する。
・北東門や鬼門には貼らないようにする
・画鋲やピンでお札を直接刺すのはNG
など注意点も踏まえて、お札を貼るようにしましょう!
ぜひ、この記事を参考にお札を祀ってください。
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。