色んな神社のお札を家に置くのはダメなの?理由と対処法とは?

神社にお参りに行った際に購入するお札、各神社によってココは家内安全、ココは健康祈願、ココは商売繁盛など複数の神社からお札を購入してしまう場合があります。

 

いくつもの神社のお札が家にある状態になってしまって、どう飾れば良いのか悩んでしまう人もいますよね?

 

実は私も複数の神社のお札が家にある状態になってしまって困った経験があります。

 

1つのお札だけに絞って他のお札はゴミとして捨てるなんて罰当たりなことも出来ないし、どうしたらいいか迷ってしまいますよね!

 

いくつもお札が家にあると良くないのか?

1つに選んだとして、その他のお札はどのようにしたら良いのか?

 

などについて、この記事では解説したいと思います。

是非、お札がいくつかあって困っている人は参考にしてくださいね。

 

 

 

スポンサーリンク

そもそもお札の意味って何?

神社やお寺で購入するお札、その意味について解説していきます。

 

・ご利益、家内安全

商売繁盛を願ったり、安全や健康を願ったりする意味合いがある

 

・心願成熟など受験の合格、夢が叶うような意味合いがある

 

・出産の際に、安産祈願をする

 

・車などの運転での「交通安全」という意味がある

 

・厄年になった年の「厄払い」という意味がある

 

それぞれ、祈願する内容によってお札が分かれています。

私は、出産の時に参拝をして神社で「安産祈願」のお札を貰い神棚に飾っていますよ。

 

良く他の家庭で目にするのは、家内安全、交通安全などがありますね。

 

私は「受験の時に祀る合格祈願のお札がある」ということを知らなかったので、驚きました。(汗)

 

私が一番好きなお札は「心願成熟」なんですが、広い意味を持っていて願いを叶えてくれるお札ですね。

とても良いお札だなと思っています。

 

 

 

スポンサーリンク

いくつもお札が家にあるのは良くない?その真実を教えます

いくつもの神社のお札が家にあると、「神社同士、神様同士がケンカする」と聞いたことはありませんか?

 

私も子供の頃に、お守りやお札をいくつも持っていると「各神社の神様がケンカして、良く無い」と祖母に教わって驚いたのを覚えています。

 

神話の中でも神様同士がケンカし、競い合うという内容が出てくるので、その影響かもしれませんね。

 

でも実は、そんなことはないんです!

 

神社のお札をいくつか持っていても、神社同士、神様同士でケンカすることは無いし「それぞれの神様にそれぞれの御神徳がある」とされています。

 

清潔で、きれいな白い布を敷いて目線よりも高い位置に置いて祀るようにしましょう!

 

 

 

お札を1つにするなら、その他のお札はどのようにすればいいの?

もし、お札を1つに絞るなら以下のポイントを参考にして下さい。

お札は規模が大きな神社ほど、祀る位が高いとされています。

例えば「伊勢神宮」や「明治神宮」「川崎大社」など有名で大きな神社ほど祀られる位が高くなります。

そのため、お札を一つ選ぶなら位の高い神社の物を残す…という方法が良さそうですね!

 

お札を1つに選ぶとしても、その他のお札はどうしたらいいの?

という疑問にお答えします。

スポンサードリンク

合格祈願、厄払い、安産祈願などのいろんな種類のお札があるのでそれぞれ種類についても解説していきます。

 

基本的には…

 

・厄払いなどのお札は、1年経ったら元の神社に返納する

・合格祈願、出産に向けた安産祈願などは「満願守り」と呼ばれ、受験や出産などの時期を過ぎたら、神社やお寺に返納する

・「一年守り」と呼ばれる商売繁盛、家内安全、交通安全などのお札は初詣の時期に昨年のものを返納する

 

など、返納の時期が違いますので各お願いの時期が過ぎたら神社やお寺に返納すれば神棚が複数のお札だらけになることは避けられますよ!

 

 

 

お寺や神社への返納方法は?間違わないようにポイントを抑えておこう!

神社やお寺にお札を返納する時の方法について、ポイントをご紹介します。

 

1.違う神社・お寺に返納する

違った神社やお寺でも、他の場所のお札を受け入れている場合があります。

注意点としては、事前に電話などでお札を返納できるかどうか確認しておくことをおすすめします。

 

引っ越しなどでお札を貰った神社やお寺が遠く離れてしまった場合は、近くの神社やお寺に返納できたら助かりますよね。

私も、引っ越しをしたときにお札が返納時期になったので近くの神社に問い合わせて無事に返納することができましたよ!

 

2.郵送で返納する

どうしても元の神社やお寺に行けない場合は、郵送で受け付けてくれる所もあります。

この場合も事前確認が必要ですが、あらかじめHPなどで掲載されている神社・お寺もあるので便利です。

私は郵送で返納できることを知らなかったので、今後お札の返納に行けない時は利用してみたいと思いました。

 

3.どんど焼きに持っていく

毎年、1月中旬頃に全国の神社やお寺で行われている「どんど焼き」。

※神社、お寺、地域によって時期が違う場合もある

思い入れがあってなかなか返納できないというお札があるなら無理に返納せず、どんど焼きの時に焼いてもらうのも良いですよ。

 

1月中旬のどんど焼きには、私もお正月のしめ縄や昨年のお守りを持っていくので、その時に一緒にお札を焼いてもらっています。

 

 

返納する、どんど焼で焼いてもらう、いずれの方法にしても、大切なのは「お札に対する感謝の気持ちを忘れないこと」ですね!

 

 

 

まとめ

各お札には、それぞれ意味がありますし各家庭でお札を祀る目的もあります。

色んなお札を神棚に祀ることは問題無いのも分かって頂けたと思います。

それでも、もし1つにしたい場合には

・神社やお寺の位で1つのお札に絞る

・祀らない他のお札は、神社やお寺に返納をする

・返納方法は、購入した神社に出向いて返納、郵送、違う場所に返納、どんど焼きで焼く

などの方法でお札を整理していくのも良いですね!

この記事で、お札について今までより深く理解することができたと思います。

 

是非、この記事を参考にしてお札を祀ったり、返納したりしてみて下さい。

 

今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。

最後までお読み頂き有難うございました。

タイトルとURLをコピーしました