鏡餅がすぐにカビだらけになってしまって、食べられるか不安…なんて人いますよね?
処分をしようか?それともカビを除去すれば食べられるの?と疑問に思ってしまいます。
私もお餅が大好きなので、お正月に飾った鏡餅は食べたい!という思いが強くあります。
鏡餅は食べたいけれど、カビが生えたお餅を食べたらお腹が痛くなりそう…なんて考えてしまいます。
鏡餅にカビが生えてしまったら、私はいつも不安で処分してしまいます。
皆さんはどうしていますか?
この記事では鏡餅にカビが生えてしまった場合、処分すべきか?カビの部分を取れば食べられるのか?気になる疑問にお答えします。
この記事を参考に、カビの生えてしまった鏡餅の対処方法を知ってくださいね!
カビの生えた鏡餅は食べないほうが良い!
鏡餅のカビ、実際にはどうしたらいいのでしょうか?
まずは、カビの生えやすい環境とカビの成分について知っておきましょう!
・室温が20度~25度前後で発生するカビもあれば、湿度の高いところは10度以下でも発生するカビもあります。
・カビには発ガン物質を含むものがあるので、食べるのはNGです。
基本的にはカビを含んでいる可能性が高いお餅は、食べない方がいいのです!
例えば、ジャガイモの発芽部分も「発ガン物質を含んでいる」ので、調理するときに必ず取り除きますよね。
「発ガン物質」と言う点では同じです。
でも、鏡餅のカビはジャガイモの発芽部分のように取り除けば食べられるという訳ではなくカビは繁殖力が強いので食べない方が吉です。
鏡餅を処分するなら、どのように捨てればいいの?
鏡餅は基本的には、お正月のお祝いに神様にお供えをするものです。
カビが生えたからと捨てるといっても神様へのお供えをそのままゴミ箱に処分するのは…という人もいると思います。
鏡餅をどのように処分すればいいの?と悩んだ時は以下のポイントを参考にしてください。
・どんど焼きでお焚き上げ
お正月から1週間から10日ほど過ぎた頃に行われる地域のどんど焼きで「お焚き上げ」があります。
前年のお守りやお正月のしめ縄などが焼かれますね。
お焚き上げがあれば、持参してお賽銭をお納めしてお願いするといいでしょう!
私の祖父も、いつも近所の神社で行われるお焚き上げに持参していました。
・塩で清めて、半紙等で包んで処分
半紙の上に鏡餅を置いて塩で清めます。
その後通常のゴミ袋とは別に入れてゴミとして処分すると良いでしょう。
塩で清めることで、歳神様にお参りをすることにもなりますよ。
どうしても食べたい!カビを除去する方法
鏡餅にカビが生えてしまったけれど、処分するのは勿体無い…どうしても捨てられない。
その気持ち、わかります!
でも、カビには見えるカビと繁殖をして中まで入り込み見えないカビもあるんです。
衛生面も考えるとカビが一度生えたら、食べない方が良いですね!
でも、どうしても食べたい場合は
1.金槌などで叩いて適度な大きさにする
2.お餅の表面を水で濡らし、ラップをかけて30秒ほどチンをする
3.カビが生えている部分は、包丁で大きめにカットする
※あくまで自己責任になるので、どうしても食べたい人は慎重に行いましょう!
鏡餅を食べる時の調理方法のおすすめとは
・お雑煮
カビが生えてしまったけれど食べたい、でもちょっと不安が残るようなら火をしっかり通したお雑煮がおすすめです。
しっかりと具材と一緒に煮ることもできるので安心ですね。
お雑煮なら具材を入れて地域の味付けにして食べられるので、お餅の美味しさを楽しめます。
・揚げ餅にする
鏡餅を砕くときにサイズが小さくなるので、揚げ餅にすると香ばしくて美味しく食べられます。
しっかり火を通せるし、大根おろしとめんつゆをかけると定番で美味しいですよね!
鏡餅のカビを予防する方法はあるのか?
そもそも、カビを生えにくくする方法があるなら知りたい!ですよね?
その方法を以下で紹介します。
・お餅を素手で触らないようにして、ゴム手袋をする
手についた雑菌が鏡餅についてしまうと、一気に雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
ゴム手袋をつけて扱うようにしましょう。
・しっかり手を洗い、アルコール消毒をして菌を餅につけないようにする
まずは手袋をする前に手を石鹸で洗いましょう!
アルコール消毒もすれば完璧ですね。
・お餅にワサビを塗って、密封して保存する
ワサビを塗ることで、カビが繁殖しにくくなりますよ。
そしてラップに包んでから飾ります。
この方法を私は知らなかったのですが、以外と知られていて実践している人が多いです。
・お正月が終わったら早めにお餅を回収し、冷凍や水につけて冷蔵で保存する
長くてもお正月の三が日が過ぎたら、早めに冷蔵または冷凍して保存をすれば美味しく食べられますよ。
私は、すぐに冷凍をするのでカビが生えることなく調理できます。
・保存したお餅は10日程で、早めに食べるようにする
まとめ
今回は鏡餅にカビが生えてしまったら、食べずに処分した方が良いのか?
または、カビを取り除けば食べられるのか?
について紹介しました。
迷っている人には参考になる記事だったと思います。
結論から言うと、
・カビの発生した鏡餅は見えないカビもあるので、健康面、衛生面的に食べない方が良い!
・どうしても食べたい時は、しっかりとカビの部分を取り除き、しっかり火を通して食べるようにする。
・事前にカビが生えにくい適切な環境で鏡餅を飾っておく
・処分をするならお焚き上げか、塩で清めてゴミにする
鏡餅を捨てるのは勿体無い!と悩んでいるならカビが生えない方法を事前にチャレンジしてくださいね!
コチラの記事で紹介してますよ!
鏡餅のカビ防止はラップすれば大丈夫?期間はどのくらい? | 快活info (kaikatsublog.info)
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。