避難生活で苦労することとは?心構えとリスクヘッジ!

地震や台風、火災など自然災害で避難しなければならない事が起こった!

 

そんな大変な時、避難生活で苦労する事とは何でしょうか?

 

東日本大震災や火災、予測もできない災害は予期せずにやってくるもの…

 

そこで、避難生活で苦労することについての心構えとリスクヘッジをご紹介します!

 

あなたも避難生活の心構えを覚えて、避難時に苦労しないようにしておきましょう!

 

また、リスクヘッジを把握しておけば、いざと言う時に役立ちますよ!!

 

是非、この記事を参考に急な災害による避難に備えておいてくださいね!

 

 

 

スポンサーリンク

避難生活での心構えと、備えおくと便利な物

避難生活で役立つものをリストアップしていきます!

 

・女性なら生理用品、男女ともに使い捨て下着が便利!

 

・非常食は多めに準備、非常用の水やお茶は必須

 

・日用品は、トイレットペーパーにキッチンペーパー、用途に合わせて多様な使い方がある!

 

・衣類は多めに準備、断水も想定しておいて!

 

・乳幼児がいる場合は、多めのオムツ、長持ちするミルク缶、哺乳瓶など備品をしっかり揃えよう!

 

・モバイルバッテリーは、必須!

・怪我に備えて、消毒や絆創膏、ガーゼや包帯も!念入りに準備しておこう!

 

・意外に役立つ!ラップは断水時に使える。

生理用品がないときは、ラップとキッチンペーパーで即席ナプキンを作れる。

食器が洗えない場合は、ラップを巻けば無限に使える。

 

・タオルや大判のハンカチは、怪我にも使える!

 

など、災害時は断水で洗い物ができない場合が殆どです!

しかも、停電もあり得ますね!

 

ラップやティッシュなど消耗品はどれだけあっても困りませんよ。

私も避難時に備えて、軽いプラスチックの食器とラップは必ずリュックに入れています!

 

避難生活は想像以上に過酷で、不便なことが多いです!

 

いざと言う時に困らないように、避難用リュックを準備しておきましょう!

 

 

 

スポンサーリンク

女性や小さな子供のいる方は、絶対に覚えておきたい避難グッズ

小さなお子さんがいたり、女性の方は特別に準備をしておきたい避難グッズ!

いざという時の為に準備をしておきましょうね!

 

私は、女性でしかも乳幼児がいるのでオムツや粉ミルクは避難時に必須です!!

絶対に忘れないように、常に防災リュックに入れているものがあります。

その為、特に乳幼児のいる女性にも参考になるようご紹介します!

 

  • 前にも紹介しましたが、女性は必ず生理用品を準備して!

キッチンペーパーとラップで即席ナプキンが作れます。

 

  • 女性は使い捨ての下着を用意しておくと便利。

パンツには何度も使えるような工夫をして、ブラジャーも断水に備えて使い捨てのものが便利!

 

  • 乳幼児はオムツが必須、軽いので多めに準備しておこう!
  • 粉ミルクはスティック型、キューブタイプ、常温でも飲める缶ミルクも便利!
  • 哺乳瓶、バスタオル、抱っこ紐など必需品を直ぐに持ち出せるようにしておこう!

 

女性や小さな赤ちゃんは、準備しておきたい物が違いますよね!

 

きっと、避難時は乳幼児はオムツやミルクの物資は直ぐに届かない可能性も高いです・・・。

 

その可能性に備えて、多めに準備しておくようにしましょうね!!

 

 

 

避難生活での心構えとは?

避難生活では、

 

・断水

・停電

・トイレやお風呂は十分にない

スポンサードリンク

・衣類を洗うことは難しい

・冬場は寒く、夏場は暑い・・・と季節の気温に影響を受けやすい

・他人とのプライバシーを守ることが難しい

・スマートフォンの充電は必須

 

 

やはり避難生活で困るのは、プライバシーの問題と季節による気温に対応できるのか?ということ。

 

まず、プライバシーを守るということはとても重要!

プライバシーを守るために、避難生活ではプレハブを作るくらい・・・

人はプライバシーを守られないとストレスを感じるのです!

 

また、冬場は寒さに耐えるための防寒グッズ、寝具が必要ですし、夏場は暑さが厳しく、扇風機などで暑さをしのぐ必要がありますね!!

 

断水、停電だとトイレも十分にできないし、ましてやお風呂など入ることができません!

酷な避難生活になることを、十分に理解しておきましょうね!

 

 

 

避難生活のリスクヘッジを理解しておこう!

地震や自然災害に備えるなら…

 

・地震保険で、幼い我が子も守る体制を作っておこう

・地域との連携をとって、つながりを大切に保つ

・これからの地震に備えて、経済的な支えとなるものを準備しておく

・自然災害による失業、家族の不幸、不慮の怪我、家族の不幸など・・・災害のリスクが大きい!

 

 

 

リスクに対応する備えとは?

断水するリスク、停電のリスク、物資のないリスク…

 

避難生活はリスクだらけ…ですが、リスクに備えて体制を整えておきましょう!!

 

それぞれのリスクに備えた対策について、ご紹介します!

 

  • 断水→下着や衣類は洗えないので、使い捨てなどを用意しておく、食器は、ラップで覆って何度も使える!

まずは非常用トイレの活用、井戸水の活用も視野に入れておきましょう!

 

  • 停電→モバイルバッテリーや懐中電灯、電池で動くラジオなどを活用して!

電池や充電しなくても使える、手動のモバイル扇風機もある

 

  • 食糧不足→物資が遅れる可能性もあるため、非常食や非常の飲料は多めに準備しておきましょう!

小さな赤ちゃんがいる場合は、粉ミルクや常温でも飲めるミルクもオススメ!!

非常時は、粉ミルクをプラコップであげる方法もありますね。

日持ちのする健康補助食品、飲料も水を準備しておきましょう。

 

  • 冬場は防寒できるグッズを、防寒ウェアを揃えておくと安心!!

 

  • 夏場は、手動の扇風機を準備しておくと涼が取れるので便利です。

 

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

ここで避難生活の心構えとリスクヘッジについてまとめます!

 

・避難生活は、断水、停電、プライバシーの保護が難しい… というリスクがたくさん!

 電池や充電でないものを活用して、不便のないようにしよう!

 

・赤ちゃんや女性なら、必需品を忘れずに常備しておこう!

 防災リュックを十二分に備えることで、災害時も安心!!

 

・ラップやキッチンペーパなど活用して、再利用できる状態を作ろう

 

などなど・・・避難生活は大変なことばかりですが、「備えあれば憂いなし」というくらい!

 

備えを十分にしておき、急な自然災害に対応できる準備をしておきましょうね!

 

私もこの記事を書いて、改めて避難生活の心構えをしておこう・・・!と思いました(笑)

 

あなたも参考にしてくださいね!!

 

今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。

最後までお読み頂き有難うございました。

タイトルとURLをコピーしました