節分・豆まきの由来って知っていましたか?
私自身も正直な話、由来などを知らずに大人になってしまいました。(汗)
実際に小さな子供に「何で?」と聞かれて、そう言えば何でだろう?と思い困ってしまった経験から調べてみました。
調べてみると、小さなお子さんを持つ親御さんや幼稚園、保育園の先生なども子供達に分かり易く説明したいけど・・・ と悩んでいる人が多いことが分かりました。
まずは大人である私達がしっかり「節分・豆まき」の由来を知らなければ子供達に説明ができる訳がありませんよね?
今回は「節分と豆まきの由来」を分かり易く紹介します。
しっかり理解してお子さんに説明してあげて下さいね!
節分とは?
そもそもは春、夏、秋、冬と季節を分ける節目として立春、立夏、立秋、立冬の各前日の日を示す言葉でした。
なので実は1年に4日あったのです。
現在では新しい季節の始まり立春の前日、旧暦の大晦日にあたる2月3日のみを節分の日と呼ぶようになっています。
節分の日は昔から新年を迎える為に「祓い清め」の儀式が行われていたのですが、その行事の1つが「豆まき」だったのです。
何で鬼なの?
豆まきは元々中国から伝わった風習で別名「鬼やらい」といわれていました。
病気や災害を祓うことが目的だったのですが、風習自体を分かりやすくする為に「病気や災害」を鬼に例えて退散させる行事が豆まきのルーツとして言われています。
平安時代には日本に伝わっていたらしく最初は宮中で邪気を追い払う行事として行われ、室町時代になってから豆をまくようになり、一般庶民に「豆まき」が浸透したのは江戸時代になってからだそうです。
何で豆なの?
稲、麦、トウモロコシなどの穀類を食べていた農耕民族だった私達の祖先は穀類の成長は人間の一生と同じと考えていました。
その穀類と人間の一生を重ねて考えることを殻霊信仰としていました。
殻霊信仰には豆には力があると信じられていた為、その力のある豆をまき鬼の目を潰すということで、「魔目(まめ)」で豆をまくようになったという説もあります。
まとめ
今回は節分と豆まきの由来を分かり易く説明しました。
どうでしたか?
今回の説明を大人の私達というフィルターを通して小さなお子さんに説明できる内容になっていると思います。
親御さんや幼稚園、保育園の保母さん達が今回の内容を紙芝居、絵本など絵にしてあげて説明してあげれば子供達はもっと理解を深めてもらえると思います。
是非、今年の節分・豆まきの時に子供達に由来を話してあげて下さいね!
おまけ
豆まきの作法
・家に神棚があるようであれば節分の前日に豆を神棚にお供えします。
・節分当日は家の中の扉や窓を開け一家の長の人が豆をまきます。その際には大きな声で「鬼は外・福は家」と言い豆は力強く投げましょう!厄払いに効果があると言われています。また豆まきが終わったら福が逃げないよう速やかに扉や窓を締めましょう!
・豆まき後は自分の年齢分の数の豆を食べます。
・年齢分の数の豆なんて食べれないという人は湯呑に豆を入れてお茶を注いで「福茶」として飲むのも良いでしょう!食べるのと同じ効果があるといわれています。
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。