子供の写真、おしゃれな撮り方とは?どうするの?

子供が生まれ成長の記録を残す為に写真を撮る機会が増えてきますよね♪

でも、こんな悩みがありませんか?

「せっかく写真を撮るならおしゃれに可愛く撮りたい!」

「上手く撮りたいのに中々上手に取れない!」

「動く子供をどうやったら上手に撮れるのか?」

 

など、写真を撮っていくうちに悩みが出てくると思います。

今回は、あなたにもできる子供の写真をおしゃれに撮るコツとシーン別に撮影する方法をご紹介します!

 

 

スポンサーリンク

子供の写真、おしゃれに撮るコツとは?

子供の写真っていつも同じような写真になりがちですよね。

ココではちょっとしたコツでおしゃれな写真に変身する方法を4つご紹介します。

 

 

子供の目線と同じ高さで撮影する

どうしても撮影していると大人の目線の高さでの撮影になってしまいますよね。

アップで撮る際は大人の目線の高さのほうが斜め上になるので可愛く撮れるのですが、気が付けば同じような角度の写真ばかりになりがちです。

 

おしゃれに撮るには、子供の目線まで大人がしゃがんで撮影することで普段見えない子供の色々な表情を撮影することができます。

 

 

子供の目線を外して撮影する

可愛い子供を撮影する時についつい声を掛けてしまいカメラ目線をお願いしてしまいますよね。

そこを敢えて声は掛けずに自然な姿、目線を外した姿で、何気ないひと場面を撮影することで、おしゃれな写真を撮ることができますよ♪

 

 

引きで撮影とアップで撮影

引きで撮影することで周りの景色も一緒に撮ることができ、自然を巻き込んだおしゃれな写真に仕上がることができます。

 

もう一方のアップで撮影すると、より躍動感あふれる表情を撮影することができます。

引きとアップと両方の写真を撮ってみることをおすすめします。

 

中途半端な距離で撮影してしまうと写真も中途半間な感じになってしまうので注意が必要です。

 

 

連写で撮影する

子供って中々じっとしていることが難しいですよね。

スポンサードリンク

タイミング悪く目を閉じていた!変な方向を向いてしまっていた!

なんて、しょっちゅうだと思います。

 

そんな時は、連写機能を活用しましょう。

後からお気に入りの1枚を選ぶことができますよ♪

 

 

スポンサーリンク

子供の写真、おしゃれな撮り方【屋外編】

写真もシーンによって撮り方を変えることでおしゃれに撮ることができます♪

屋外では自然光や自然というすばらしいアイテムがあります!!

子供が一生懸命に遊んでいる姿や、自然をバックにした姿などはおしゃれ感が出やすいです。

屋外では子供の目線を外して撮影する方が思い出のワンシーンを切り取ることができおしゃれな写真に仕上がりますよ♪

 

 

子供の写真、おしゃれな撮り方【屋内編】

室内で撮影する場合、自然光がよく入る部屋を選び、白い壁をバックで撮影するとおしゃれに撮ることができます♪

 

白い壁をバックにして写真を撮りたいけど白い壁が無い場合には、100円ショップなどでも販売しているウォールシールなどを活用すると、よりおしゃれ感がアップします。

 

また、何気ない日常の一場面を撮るのも良いですね♪

光の加減や背景の色によっても写真の仕上がりは変わってきます。

 

 

子供の写真、おしゃれな撮り方【スマホ編】

最近のスマホは高画質で高性能なので、本格的なカメラに負けない写真を撮影することができます。

また、手軽に撮影することができるので、つい子供のアップの写真が多くなってはいないでしょうか?

 

先の項でも説明したように、アップだけでなく引きの写真も意識して撮るようにしてみて下さい!

 

スマホで写真を撮る場合には事前にフラッシュはオフに、撮影前にはレンズ部分をきれいに拭いてから写真を撮るようにしましょう!

 

スマホでおしゃれに撮るコツはアングルを大胆に変えてみるのがおすすめです♪

人物にフォーカスをあてるのではなく、人物を景色の一部として撮影してみたり、お花と撮影するのであれば、お花メインで撮影してみたりするとおしゃれ感がでてきますよ。

 

 

まとめ

今回は、子供の写真をおしゃれに撮る方法をご紹介しました。

屋外でも屋内でもコツさえ抑えてしまえば簡単におしゃれな写真を撮影することができます。

今回ご紹介した方法はどれも簡単にできるものばかりなので、是非参考にしてみてください♪

 

スマホで撮影する場合はアプリなどを活用することで、更におしゃれに撮影することができますよ♪

 

 

今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。

 

最後までお読み頂き有難うございました。

タイトルとURLをコピーしました