スニーカーってそのブランドによって同じサイズでも大きさが違ったり、シューズの幅が違ったり色々とありますよね。
我が家の長女は足の甲の幅が広めで、足のサイズで合わせると幅が狭かったり幅で合わせるとサイズが大きかったりと、ぴったり合うスニーカーが中々無くて探すのに苦労します・・・。
しかし、子供の靴ですから成長する今の大切な時期に「ちゃんと足に合ったジャストフィットのものを履かせておきたい!!」と、どの親も思いますよね。
今回は子供のスニーカーで幅が広いシューズがあるブランドや、子供が足のサイズに合わない靴を履くことで起こる弊害などを紹介していきます♪
子供靴、サイズが合わないことで起こる弊害とは?
子供の足の成長は早いですよね。
購入時に大き目のサイズの靴を買おうとか、幅が合っていないけどサイズはぴったりだからと選んでしまいがちですよね。
子供の足は柔らかくほとんどが軟骨でできています。
なので、足に合ってない靴を履かせてしまうと足が変形したり、歩き方が変わったり、外反母趾になったり姿勢にまで影響してくると言われています。
そういったことからも子供の靴選びは慎重に足に合ったジャストフィットのものを選んであげましょう!
子供靴のサイズの測り方
いくら良い靴を購入しても、サイズが合っていないと子供の足に負担を掛けてしまいます。
ココでは家庭でも簡単にできる足のサイズの測り方をご紹介します。
(用意する物)
・巻き尺
・セロテープ
・厚手の本
(図り方)
1.巻き尺の端を(0の部分)セロテープでとめ伸ばします。
2.0の部分に厚手の本をおきます。
3.踵を0の部分に合わせ厚手の本でずれないよう踵を固定します。
※巻き尺の目盛りを踏む形になります
4.足の人差し指と踵を結ぶラインが目盛りの上になるように合わせます。
5.足の指の一番長い指の数値を読み取ります。読み取った数値が足のサイズです。
6.足の甲のサイズも巻き尺で測ります。足の甲の一番幅広い場所を測りましょう。
子供の足はすぐ大きくなるので、つま先より10mmほど大きいサイズを選ぶとよいですよ♪
子供靴で幅広いシューズを扱っているブランドとは?
子供の靴を購入しに行くと中々幅広い靴を見つけられないですよね。
私も長女の靴を購入する際は、靴選びにとても苦労します。
そこで、靴選びの負担を少しでも減らせるよう幅広めのシューズを扱っているブランドをいくつか紹介します♪
・MOONSTAR carrot(ムーンスター キャロット)
・IFME(イフミー)
・New Balance(ニューバランス)
MOONSTAR
MOONSTARの特徴は、つま先がゆったりしていて伸び伸びと動かすことができます。
つま先が柔らかいので柔軟に足先を動かすことができます。
また履き口が幅広く履きやすくなっており、足の甲部分も幅が広めになっています。
IFME
IFMEの特徴は、幅が広めでつま先がゆったりしていて早稲田大学のスポーツ科学学術院と共同研究開発された子供の為に作られた靴です。
デザインもかわいい物が多く、履いているお子さんも多いですよね♪
New Balance
New Balanceの特徴は、IO313シリーズは幅広め、甲高めにつくられておりゆったりと履ける作りになっています。
上記の二つのメーカーに比べると幅はそこまで広くないので、少し幅が広めかな?くらいのお子さんにおすすめです。
子供靴で幅の広いシューズの素材選びのポイントは?
足の幅が広いお子さんの靴の素材選びのポイントはメッシュ素材を選ぶことです。
合皮やナイロンだと伸びが少ないですが、メッシュだと通気性も良いうえに伸びがとても良いので足の幅が広いお子さんでも楽に履くことができます。
また、靴の中は柔らかく足になじむものを選ぶと良いでしょう。
子供の足は柔らかいので、靴底が固すぎないものを選ぶのがおすすめです。
まとめ
今回は、子供靴で幅の広いシューズを取り扱っているブランドや、サイズが合わない靴を履くことで起こる弊害、正しい足のサイズの測り方などについてご紹介しました。
成長期の段階で正しいサイズの靴を履かないことで、足の変形、歩き方、姿勢に悪影響を及ぼす恐れがあることが分かって頂けたと思います。
子供の足の成長は早いので、マメにサイズの確認をしてあげましょう♪
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。