お七夜にはお祝いを用意するもの?相場はいくら位なの?

お七夜に招待された時は、お祝いのお金やプレゼントの品を持っていくのが一般的といわれています。

お祝い金の相場は3000円~10000円とされていて、とくに金額は決まっていません。

 

生まれてきた赤ちゃんが無事に七日目を迎えられたことをお祝いする行事ですので、あなたの気持ちで金額は決めると良いのではないでしょうか?

 

 

今回はお七夜のお祝いをテーマにして、

 

・お七夜にお祝いは必要?

・お七夜のお祝いの相場はいくらなの?

・お七夜のお祝い、のし袋はどれを選ぶ?

・お七夜のお祝い、のし袋の書き方

・お七夜でのお祝いの渡し方

 

についてまとめましたのでご紹介します。

 

 

スポンサーリンク

お七夜にお祝いは必要?

お七夜に出席するときは、お祝いの気持ちとしてお祝い金やプレゼントの品を持っていきましょう。

手ぶらで行くのは非常識とされていますので出席する場合には忘れないように気を付けましょう。

 

 

スポンサーリンク

お七夜のお祝いの相場はいくらなの?

お祝いのお金の相場は3000円~10000円とされていて、とくに金額は決まっていないようです。

お祝いですから縁起の悪い4などの数字は避け、できるだけピン札を用意しましょう。

ピン札には「お祝いの気持ちを表す」という意味合いがあるといわれています。

 

また、お祝いはお金でなくてもプレゼントの品を贈ってもかまいません。

 

プレゼントとしてお祝いの品を選ぶ場合は、今後の子育てに役に立つ物を選ぶとパパやママに喜ばれますよ!

 

 

お七夜のお祝い、のし袋はどれを選ぶ?

のし袋(ご祝儀袋)はお祝い時に適した袋を選びましょう。

 

最近ではお七夜、お食い初めなど赤ちゃんのお祝い時用の可愛らしいデザインがされたのし袋(ご祝儀袋)も販売されています。

スポンサードリンク

 

赤ちゃんのお祝い事ですから、可愛らしいデザインのものを選べば受け取る側も嬉しいですよね♪

 

のし袋(ご祝儀袋)と一緒にメッセージカードを添えるのも喜ばれると思います。

お母さんを労うメッセージと赤ちゃんの健やかな成長を願うメッセージを書きましょう。

 

 

お七夜のお祝い、のし袋の書き方

のし袋(ご祝儀袋)の書き方は表書きに「祝お七夜」「祝命名」「お祝い」「初穂料」など色々な記入の仕方があります。

コレという決まりがある訳ではないので、先に紹介した中から選ばれたら良いかと思います。

 

自分が書きやすい文字を記入し、その下に自分の名前を記入しておきましょう。

 

文字を書くのが苦手な方は、最初から「お祝い」の文字が印刷されているものや、お祝いの文字の入ったスタンプなども販売されているので是非活用してみてください。

 

 

お七夜でのお祝いの渡し方

お七夜の当日、お祝いのお金やプレゼントを渡す際は赤ちゃんのお父さんお母さんにお祝いの言葉と共に直接お渡しするとよいでしょう。

 

その時に赤ちゃんとお母さんに労いの言葉とお祝いの言葉をかけるといいですよ。

 

 

まとめ

今回は、お七夜のお祝いに招待され出席する際に、お祝いを用意する必要があるのか?

また、お包みするお金の相場はいくら位なのか?についてご紹介しました。

 

お祝いのお金やプレゼントを用意して参加するのが一般的ですので、お祝いに出席する場合には必ず忘れないよう気を付けましょう。

 

お祝いのプレゼントには菓子折りも喜ばれますが、赤ちゃんがこれから使うベビー用品もおすすめです♪

 

これからの赤ちゃんの生活で使う離乳食食器やスタイ、実用品のオムツやミルクなども喜ばれるのでおすすめですよ♪

 

また、お母さんを労う意味でお母さんの好きなものをプレゼントするのも良いと思います。

事前にお母さんの好みや、欲しい物をチェックしておくのも良いかもしれません!

 

お祝い金の額を少し抑えてプレゼントと共にすることで、赤ちゃんのお祝いとお母さんへのプレゼントとしてお渡しするのも良いかと思います。

 

今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。

 

最後までお読み頂き有難うございました。

タイトルとURLをコピーしました