赤ちゃんが産まれてから、毎日のミルク作り。
授乳の時間って、一生に一度ですが、
やっているママとしては、毎回毎回、本当に大変ですよね。
赤ちゃんの機嫌が良いときなら良いのですが、
実際は、泣いている場面でミルクを作るという方が多いと思います。
そして、なにより1番大変なのが、夜中のミルク作り…。
新生児のころなんて、オムツかミルクか抱っこですよね(^_^;)
毎日のことですし、
出来ればママやパパにとっても、負担を軽くしたいと思います。
ミルク作りには、毎回70度以上のお湯と、お水が必要ですが、
それらが全て備えられているものが、ウォーターサーバーです。
最近では、ショッピングモールなどでも、
ウォーターサーバーのプロモーションを、多く見かけるようになりました。
子供向けのイベントなどでも、
ウォーターサーバーの試飲って多いので、
気になっている人もいるかと思います☆
ここでは、赤ちゃんのミルク作りに、
「ウォーターサーバーが必要か?」迷っているママやパパに、
ウォーターサーバーがあることでのメリット、
デメリットを、それぞれご紹介していきます(^-^)
赤ちゃんにウォーターサーバーはいる?メリットは?
では、まずメリットからみていきましょう♪
主なメリットとしては
ミルク作りに毎回必要なお湯と衛生的なお水が、すぐに使える!
というところではないでしょうか。
まず、ミルクを溶かすお湯は、
だいたい70度以上のお湯を使います。
そのお湯を、赤ちゃんが泣いてから沸かして…とか、
そろそろミルクの時間だから、用意して…とか、
とにかく、沸かす時間がロスタイムになりますよね。
またお水も、
水道水を一度沸騰させて⇒冷ましておく
という、湯冷ましを用意しておかなければなりません。
ウォーターサーバーがあれば、そのような手間は要らず、
ミルク作りに必要なお湯と、衛生的なお水が常に用意されています。
その点で、
ママやパパの負担はぐっと減るのではないでしょうか(^-^)
赤ちゃんにウォーターサーバーはいらない?デメリットは?
では、続いてデメリットをみていきましょう。
デメリットとしては、
1…場所を確保しなくてはならない
2…水道水よりも割高
3…衛生面でのメンテナンスが必要
ということが挙げられます。
ウォーターサーバーを置くには、
もちろん設置場所の確保が必要です。
キッチンや、もしくはキッチンから近い場所のリビングに、
ウォーターサーバーが設置できるスペースがあるか?
考えなければいけません。
最近では、コンパクトなものも増えていますが、
やはり場所はとるものなので、
スペースの確保が、デメリットになるのではないでしょうか。
また、そのまま使える水道水よりも、
もちろん割高になってしまいます。
そして契約後は、ウォーターサーバー本体の衛生面や本体のメンテナンスも、
必要になってきますよね。
やはり、使っていると汚れもたまりますし、
定期的に、本体のクリーニングやメンテナンスは必要になります。
契約後の、毎月の水の代金、レンタル料、電気代と費用がかさんできます。
また、契約期間内での解約となると解約料も発生してしまいます。
その点が、デメリットではないでしょうか。
まとめ
この記事では、赤ちゃんのミルク作りに悩むママやパパに、
ウォーターサーバーが必要かどうか?
メリットとデメリットをみていきました。
2か月ごろまでは、ミルクの回数って、
1日に7回くらいは必要ですよね(^_^;)
その用意を毎回するって、本当に大変だと思います…。
赤ちゃんのお世話って、
ミルクを作ることだけではないですもんね。
そのような毎日の中で、
少しでもママやパパの時間的、体力的な負担にならないように、
育児グッズとして取り入れるのは、良いと思いますよ☆
ぜひ、毎日の授乳時間を、
負担にならないようにしていって下さいね♪
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。